群馬県和算研究会・会誌総目録

第1号(昭和45年1月15日)
算額のこと(1) 下平和夫
あいさつ 丸山恒康
第2号(昭和45年6月15日)
算額のこと(2)下平和夫
威徳神社の算額似ついて(安中市下後閑) 大竹茂雄
第3号(昭和45年9月15日)
和算にあらわれた擺線について 道脇義正
第4号(昭和46年1月15日)
算額と記録 野口泰助
伊与久の算額 しの木弘明
「交互識変」より 大竹茂雄
第5号(昭和46年4月15日)
田口文五郎信武関係資料 松崎利雄
瑳珂比神社の算額について 浜田敏男
第6号(昭和46年7月15日)
石田玄圭の墓 小畑益子
伊与久の偽名算額に事よせて 道脇義正
第7号(昭和47年8月15日)
桐生市天満宮の算額—簾術変換—について 道脇義正
石田玄圭に関して落穂拾い 小畑益子
第8号(昭和48年6月15日)
石関仙蔵源徳光について 小畑益子
ある和算の問題の解について 浜田俊雄
資料—群馬の和算を知るための書物 大竹茂雄
第9号(昭和49年8月5日)
丸橋東倭について 大山誠
資料—群馬県に現存する算額 大竹茂雄
第10号(昭和50年8月15日)
館林女子高校数学クラブの活動 岡田義雄
会長の就任に当って 道脇義正
資料—群馬県に現存する算額(2) 大竹茂雄
第11号(昭和51年8月15日)
天理図書館の暦算書について 飯塚正明
資料—群馬県に現存する算額(3) 大竹茂雄
和算用語の解説—剣持章行「算法開薀」より— 大竹茂雄
第12号(昭和52年8月15日
会長再任に当って 道脇義正
「那査」って何か 野口泰助
算額調査のむずかしさ 今井権三郎
資料—群馬県に現存する算額(4) 大竹茂雄
中山茂「日本人の科学観」について 田中充
第13号(昭和53年10月13日)
関孝和の270年忌にあたって 道脇義正
関孝和について 平山諦
関孝和の業績 下平和夫
和算の思想—関孝和を中心として— 田中充
点竄術の発明 飯塚正明
関孝和の円理 松崎利雄
関孝和の周辺と天文歴法 天野宏
関孝和の門人と群馬の関流算額 大竹茂雄
関孝和顕彰珠算大会におもう 石植哉子
関孝和の和算と父 福田日出子
関孝和260年忌の思い出から 小畑益子
第14号(昭和54年11月23日)
創立10周年に寄せて 丸山知良
創立10周年を迎えるにあたって 道脇義正
思い出すままに 丸山恒康
思い出すままに 永井米夫
群馬県和算研究会設立準備の思い出 下平和夫
群馬県和算研究会10年の歩み 大竹茂雄
定例研究会 小林龍彦,田中薫
群馬県和算研究会以前のこと 飯塚正明
発足当時をかえりみて 内山京吉
石田玄圭調査旅行 田中充
中曽根宗ヨシとその周辺のこと 中曽根慎麓
田口信武とその周辺のことなど 田口完男
幕末吾妻文人考 田中宏宜
算額題についての一私見 今井権三郎
和算から汲みとった教訓 長井宏之
第15号(昭和55年11月23日)
研究会の80年代にむけて 道脇義正
矢口家蔵の和算書について 大竹茂雄
白石家残存剣持章行遺品その他について 及川清
斎藤宜義の円理称平術とその影響について 小林龍彦,田中薫
第16号(昭和56年11月23日)
青年期に入る研究会に 道脇義正
群馬の和算家と暦学 飯塚正明
奇問・ナポレオン問題の背景 長井宏之
「算法天生法指南」の誤り? 五十木泰一
席沢宗「中国における天文学史研究三十年史」 大竹茂雄訳
丸山恒康先生の快書 田中充
資料—群馬県に現存する算学(7) 大竹茂雄
第17号(昭和57年8月29日)
研究会発展に一提案 道脇義正
算額題について 大山誠
「圭内容五円」について 直井功
算者名簿に見られる上州人 松崎利雄
岩井重遠の生地と命日について 大竹茂雄
「小野栄重没後150年祭」報告 五十嵐一夫
第18号(昭和58年8月28日)
国際化時代の和算 道脇義正
シルクロードと中国の天文・暦学 飯塚正明
和算におけるデカルトの円定理とコンピュータについて 道脇義昌,中村幸夫
資料—群馬県に現存する算学(8) 大竹茂雄
杜石然先生の講演会並びに歓迎夕食会に参加して 中村幸夫
都市別現存算学数 大竹茂雄
第19号(昭和59年8月8日)
国際化への一試案 道脇義正
「精要算法」の環円問題に関連して 小曽根淳
「精要算法」の1問題について 奥村博
和算に現れたケージーの定理 中村幸夫
荻原信芳の履歴について 大竹茂雄
「関孝和先生墓碑」建立・開眼式報告 長井宏之
第20号(昭和60年1月15日)
特集号の発刊に当たって 道脇義正
算学題の解法(1) 大山誠
桐生天満宮(2問) 冠稲荷神社(3問)
山名八幡宮(1問) 伊与久雷電神社(1問)
八幡八幡宮(1問) 立石神社(2問)
群馬県立歴史博物館(1問) 貫前神社(3問)
総社神社(2問) 日枝神社(4問)
算額の解法(2) 今井権三郎
倉賀野神社(1問)
算額題の解法(3) 中村幸夫
秋葉神社(5問)
第21号(昭和60年8月25日)
過去を振り返ってそして前進? 道脇義正
群馬県の算学塾について 大竹茂雄
擺線による成象積術について—豁機算法乾巻第25問の解釈— 田中薫,小林龍彦
上総地方の算額をたずねて 太田敏幸
「和算家の生涯と業績」の刊行について 田中充
第22号(昭和61年7月20日)
和算に新たな光を! 道脇義正
ある「一例研究」 田中充
「続算額小筌」の1問題について 奥村博
越後西条の丹呉家を訪ねて 今井権三郎
第23号(昭和62年8月30日)
ご挨拶 田中充
群馬県における漢訳書による西洋数学の受容について 大竹茂雄
電算機によるπの計算 山内俊平
「日中数学史シンポジウム・訪中旅行」報告
中国旅行雑感 松岡元久
上海は出生の地 野口三郎
中国への初めての旅 江原哲二
第24号(昭和63年11月30日)
数学史をふんまえた数学教育を 道脇義正
「九章算術」と「規矩分等集」について 小林龍彦
「解伏題之法」における「真術」と「虚術」について 勝見英一朗
—算額の問題とフィボナッチ数列 赤木操
埼玉の算額と和算家展見学会 長井宏之
第25号(平成元年8月27日)
研究会の若返りを! 道脇義正
群馬県に現存する算額(9) 大竹茂雄
楕円孤背環について—算法円理鑑原題第七問— 田中薫
山名八幡宮の算額より“微分”を使う例 中村幸夫
類題考—福田理軒の問題に関連して— 奥村博
丸山先生への弔辞 道脇義正
石田育之助氏のご逝去を悼む 大竹茂雄
第26号(平成2年9月2日)
研究会の国際化を! 道脇義正
山形の算額題に関連して 小曽根淳
岩手の算額と整数解について 赤木操
チェルノブイリ原子力発電所事故について 今井権三郎
桐生市川内町崇禅寺奉納算額について 小林龍彦
和算と桐生展についてのお知らせ 小林龍彦
第27号(平成3年9月2日)
会長挨拶 道脇義正
群馬県史に収録された和算資料 大竹茂雄
斎藤宜義の「円理幻質八象表」について 小林龍彦
武州金鑚村の算額の一考察 中村幸夫
代数紀法と円理—三上論文から— 田中充
弔辞(中曽根慎吾氏) 道脇義正
第28号(平成4年11月15日)
巻頭言 田中充
シンポジウム(訪中旅行)報告
訪中旅行の概要 奥村博
シンポジウムとプログラム
開幕式挨拶 道脇義正
On the old mathematics among Indian,Chinese and Japanese ones 道脇義正
On the Study of Trigonometry in Japan During the Edo Period 小林龍彦
On Tangency Theorems in Wasan 小曽根淳
Wasan Methods and Their Geometries 奥村博
History and Comparison of Entyu‐Syasetu's Cubic Formula 中村幸夫
「算法統宗」の日本への伝来について 大竹茂雄
訪中記録
第29号(平成5年8月29日)
ご挨拶 道脇義正
和算に用いられる文字列(記号)について—特に拾キ算法を中心に— 中村幸夫
六環円算額 六撰 滝波脩
算額題の現代解(No.1)
群馬12 清水寺 第1問 遠藤正
群馬17 八幡宮 第5問 藤井貞雄
大阪 住吉神社 第1問 赤木操
第30号(平成6年8月28日)
会長挨拶 道脇義正
瓜,茄子,桃‐ある「百鶏問題」の末路? 田中充
高太神社の奉額考証‐明治22年矢島孝政の場合‐ 中村幸夫
円の個数を変えたら? 奥村博
「山形の算額」から 中島隆一
算額題の現代解(No.2)
群馬72 貫前神社 第4問 藤井貞雄
群馬125 吾妻神社 第5問 藤崎正雄
群馬141 北野神社 第3問 遠藤正
第31号(平成7年8月27日)
会長挨拶 道脇義正
清水寺奉納の算額について 大竹茂雄
三角形の内接円と傍接円と高さの関係について 直井功
再び高太神社の算額考 中村幸夫
ある性質の別証について 小曽根淳
三方陣についての思い出 今井権三郎
算額題の現代解(No.3)
群馬9 妙見社 第3問 遠藤正
群馬18 八幡宮 第5問 藤井貞雄
群馬76 天満宮 第3問 藤井貞雄
第32号(平成8年9月1日)
会長挨拶 道脇義正
「弧矢弦叩底」について 田中充
岸幸太郎の免許のこと 中村幸夫
算額の現代解(No.4)
群馬19 榛名神社 第5問 遠藤正
群馬29 山名八幡宮 第1問 大山誠
群馬31 立石神社 第1問 大山誠
群馬31 立石神社 第2問 大山誠
群馬58 磯部神社 第4問 藤井貞雄
群馬県に現存する算額一覧表 大竹茂雄
第33号(平成9年6月29日)
名誉会長就任に当たって 道脇義正
会長挨拶 大竹茂雄
2つの円に接する円の根軸について 中島英二
算額題の現代解 大山誠
群馬15 天満宮 第1問
群馬16 天満宮 第1問
群馬127 日枝神社 第1問
群馬127 日枝神社 第2問
群馬127 日枝神社 第3問
群馬127 日枝神社 第4問
「第3回漢字文化圏と近隣諸国の数学史・数学教育国際シンポジウム」報告 大竹茂雄
中国訪問の旅 高山博厚
第34号(平成10年11月13日)
関孝和の回忌法要と顕彰行事 大竹茂雄
関の角術とその周辺 杉本茂雄
「算額題コンクール」実施記録 大山誠
関孝和の数学 竹之内脩
第35号(平成12年6月18日)
関孝和『発微算法』第一問答の数値 大竹茂雄
直角三角形と三等円 中村幸夫
参照軸としての和算 田中充
〈資料〉群馬県和算研究会「会報」記事総目録(第1号〜第34号) 大山誠
正誤表「会報」第34号 杉本敏夫
弔辞 道脇義正
濱田敏夫先生の思い出 大山誠
飯塚正明先生の追憶 大竹茂雄
群馬県和算研究会経過報告 小林龍彦
上毛和算春秋 みやまさいひつ
編集後記 大山誠
正誤表「会報」第34号 杉本敏夫