上方和算家一覧表


出生地又は活躍地が上方の和算家を集めてみました.



Home

No.
名前
生年
活躍年 没年
師弟
著作
生地
(活躍地)
備考
1 中西正好(文左衛門,十太夫)  1683頃   宮津藩士/池田昌意の弟子/荒木村英の弟子/中西流の祖 「勾股弦適等集」(1683) 駿河
(丹後宮津)
ナカニシ・マサヨシ/ナカニシ・セイコウ
2 中西正則(正利,文左衛門)   1684頃   中西正好の弟 「算法続適当集」(1684),「因解算法」,「至極算法」,「算術百好」(1707) (江戸) ナカニシ・マサノリ
3 島田尚政(源右衛門,算七)   1675頃   井関知辰,田中由眞,大島喜侍,宅間能清ら多くの弟子を育てる 「算法発揮」(1690)は弟子井関知辰の名で出版されている 大阪 シマダ・ナオマサ/シマダ・ショウセイ
4 井関知辰(十兵衛) 1661?     島田尚政の弟子 「算法発揮」(1690)この本の中で,行列式を余因子を使って展開する方法を世界で初めて述べている 大阪 イセキ・トモトキ/イゼキ・チシン
5 宮城清行(外記)/柴田理右衛門   1689頃   宮城流の祖 「明元算法」(1689),「和漢算法大成」(1695)などのほか,弟子の編として「改算記項目」を著した.多くの弟子を育て,宮城流を起こした 京都 ミヤギ・キヨツラ/ミヤギ・キヨユキ/シバタ・リエモン
6 大島喜侍
(芝蘭,善左衛門,忠右衛門)
    1733 前田憲舒の弟子/島田尚政の弟子/喜多治伯の弟子/中根元圭の弟子/大島流開祖 「演段数品術」(1732)などの数学書のほか,「天学便蒙」,「時計考」,「量地術用法」などの著作が多数ある /近畿周辺を歴訪し,数学を各地に広め,自ら大島流を始めた 大阪 オオシマ・キジ/オオシマ・シラン
7 鎌田俊清(五良兵衛) 1678   1747 阿座見俊次の弟子/宅間能清の弟子/宅間流 「宅間流円理」(1722),「立円惑問」(1736)などを著した.それらの中には逆三角関数の無限級数展開が求められているし,円周率の近似値も与えられている 大阪 カマタ・トシキヨ
8 田中由真
(正利,吉真,十郎兵衛)
1651   1719 橋本吉隆の弟子/島田尚政の弟子 「算法明解」(1677),「算法紛解」(1683)などを著した.この中に,関孝和とは独立に行った行列式についての研究が含まれている.また,数学遊戯の書「雑集求笑算法」などを著している 京都 タナカ・ヨシザネ
9 田中大観(田瓚,文必) 1710   1735 天文家/田中由真の子/中根元圭の弟子 「天径枢要」,「大観先生暦術」,「月出算法解」(1735)など,天文暦術の書がある 京都 タナカ・タイカン/タナカ・サン
10 安井祐之   1754頃   中根彦循の弟子 「円玉略解」(1754)を著した.その中で関孝和の零約術(無理数を分数で近似すること)を改良している 近江 ヤスイ・ヒロユキ/ヤスイ・スケユキ
11 安藤吉治  1689頃  田中由真の弟子 「一極算法」(1689)を著したが,これは六乗演式(七次方程式)の書である 京都 アンドウ・ヨシハル/アンドウ・キチジ
12 内田秀富(源兵衛)   1755頃   宅間流4代/鎌田俊清の弟子 宅間流の入門書「算用手引草」(1755)のほか「立円演段」(1785)などを著した 大阪 ウチダ・ヒデトミ/ウチダ・シュウフウ
13 岸通昌(与三右衛門)   1773頃     「算法得幸録」(1773)を著した。この第一編は三題を自説自答しているが,第二編では諸社寺の算額を取り上げている 奈良
(大阪)
キシ・ミチマサ
14 麻田剛立(妥彰,正庵,璋庵) 1734   1799 天文学者/麻田流始祖 望遠鏡を改良して天体観測を行い,中国と西洋の暦を取り入れた暦を考えた。数学上では「弧矢弦之解」を著している。また,多くの弟子を育て麻田流の始祖となった 豊後杵築(大阪) アサダ・ゴウリュウ
15 宅間能清(源左衛門)   1705頃   島田尚政の弟子?/宮城清行の弟子?/宅間流始祖 「立円成問」(1733)を著した.宅間流を立て,阿座見俊次,鎌田俊清ほか多くの弟子を育て,この流派は幕末まで関西に栄えた 大阪 タクマ・ヨシキヨ
16 阿座見俊次(諸兵衛)   1712頃   宅間能諸の弟子/宅間流 弟子の鎌田俊清とともに「立円惑問」(1736)を著した 大阪 アザミ・トシツグ
17 松岡能一(良助,貞八,長延) 1737?   1806? 内田秀富の弟子/宅間流 「宅間流円理」のほか,方陣や計子術(まま子立)について書いている。入門書「算学稽古大全」(1806)は多くの版を重ねた 大阪 マツオカ・ノウイチ/マツオカ・ヨシカズ
18 松岡清信(常八,定八郎,忠,信) 1783   1837 松岡能一の子/宅間流六代 「角法簾串」(または「宅間流角述」)(1799)などを著した 大阪 マツオカ・キヨノブ
19 岡之只(七兵衛,乾堂) 1791     商人/松岡能一の弟子/宅間流 「解路法」,「新考立円変化」(1816),「探商法并趕趁術」(1819)などを著した 大阪 オカ・ユキタダ/オカ・コレタダ
20 三池市兵衛   1721頃   大島喜侍の弟子/三池流開祖 金沢の地に三池流算学を広めた 大阪
(金沢)
ミイケ・イチベ工
21 高橋至時
(子春,作左衛門,東岡)
1764   1804 松岡能一の弟子/宅間流/天文方/麻田剛立の弟子/麻田派 数学に関しては「列子図解」,「算法列子術」がある。弟子の間重富らとともに「ラランド暦書管見」などを訳出し,寛政暦を完成している 大阪
(江戸)
タカハシ・ヨシトキ
22 間重富(五郎兵衛,長涯,耕雲) 1756   1816 天文暦学家/麻田剛立の弟子 高橋至時を助けて寛政改暦に尽し,観測用の機械の設計・改良にも意を用いた。「算法弧矢索隠」,「天地二球用法評説」などの著書のほか,「ラランデ暦書訳述」の訳書もある 大阪 ハザマ・シゲトミ
23 間重新(伯固,重威,盛徳) 1786   1838 天文家/間重富の子/松岡能一の弟子/宅間流 父重富の楕円規を黄銅で作り,「楕円起元」(1828)を書いた.また,「比例尺」のほか,「彗星概説」などの著作もある 大阪
(江戸)
ハザマ・ジュウシン
24 坂正永(新蔵)     1795 麻田剛立の弟子/麻田派 「算法学海」(1781序,1782刊),「弧術演段」などのほか,関流と最上流の論争を批評した「二精評筌」を書いた。また,天文学上の著作もある 大阪 サカ・マサノブ/サカ・マサナガ
25 足立信頭(左内,子秀,信顕) 1769   1845 天文方/麻田剛立の弟子/麻田派/松岡能一の弟子/宅間流 寛政改暦および天保改暦に関与し,「対朔暦」,「新巧暦書」,「新修五星法」らの著作がある。またロシア語辞書を作り,馬場貞由とともにロシア算術書を「算学釈語オロシヤ国本」(1813)として訳出している。 大阪
(江戸)
アダチ・ノブアキラ/アダチ・サナイ
26 谷以燕(東平,元純,竜岡) 1775   1824 暦学家/麻田剛立の弟子/麻田派/松岡能一の弟子/宅間流 「宅間流算法起術解」(1805),「大阪天神社奉納算法十三間術解」(1813),「精要算法起元」(1822)などを著した 備中
(井原市)
タニ・モチヤス
27 村井宗矩
(求林,伊兵衛,七兵衛)
1755   1817 昆布商人/天文家/坂正永の弟子/麻田派/会田安明の弟子/最上流 「算法演段」などを著した 大阪 ムライ・ムネノリ/ムライ・キュウリン
28 武田真元(篤之進,主計,子孚) 1789?   1847 正永の弟子/和田寧の弟子/武田派/眞元流 「階梯算法」(1818),「算法便覧」(1824),「真元算法」(1844),「算法摘要大成」(1845)などを著した
(大阪)
タケダ・シンゲン
29 武田謙蔵
(数斉,定則)/毛利恵助
    1906 内田五観の弟子/武田真元の養子 数理研究舎を設立し,多くの子弟に数学を教えた。「明治算経」(1875)「真元測量術」(1880)「新年数理新撰」(1885)などを著している 弘前 タケダ・ケンゾウ/モウリ・ケイスケ
30 福田復(金塘,嘉当,貫通斎) 1807   1858 武田真元の弟子/福田派 「算学速成」(1836),「算題雑解」(1843),「算法道標」(1843),「算法対数表」(1854)などを著した 美濃
(大阪)
フクダ・フク
31 福田理軒
(泉,謙之丞,順天堂)/本橋惟義
1815   1889? 東京数学会社会員/洋算家/武田真元の弟子/和田寧の弟子/小出兼政の弟子 「順天堂算譜」(1847),「西算速知」(1856),「算学速成」(1858),「算法玉手箱」(1879)などを著し,洋算の普及に尽した 美濃
(大阪・東京)
フクダ・リケン/モトハシ・コレヨシ
32 百川治兵衛
(正次,忠兵衛,九也)
1580?   1638? 百川流 百川流を創始し,「諸勘分物」(1622)などを著した 京都
(佐渡)
モモカワ・ジヘイ
33 毛利重能   1622頃   「天下―割算指南」の看板を掲げ,数学を教えた 「割算書」(1622)ほかの数学書を著している 西宮
(京都)
モウリ・シゲヨシ
34 吉田光由(七兵衛,久庵) 1598   1673 毛利重能の弟子 数学書「塵劫記」(1627)を書き,江戸時代を通じてベストセラーとなった.解をつけない問題(遺題)の提出は,その後の数学の発展に寄与した。また「古暦便覧」(1648)も著している 京都 ヨシダ・ミツヨシ
35 大橋清行(忠右衛門,九右衛門)   1650頃     自らは著書を著してはいないが,藤田吉辰や西川勝基らの多くの弟子を育てた 京都 オオハシ・キヨユキ
36 藤岡茂元(市郎兵衛,茂之)   1657頃     「算元記」(1657)を著したが,現在に伝わっていない。しかし後(1800),「初学算法記」と改題して出版されている。この中に裁ち合わせの問題がある 京都 フジオカ・シゲモト@フジオカ・シゲユキ
37 横川玄悦(心庵)   1666頃   吉田光由の弟子/横川流 「算盤級聚術」(1673)を著したが,現在は残っていない 京都 ヨコガワ・ゲンエツ
38 沢ロー之
(三郎左衛門,三郎右衛門,宗隠)
  1671頃   橋本正数の弟子 「古今算法記」(1671)を著し,「改算記」や「算法根源記」の遣題を解き,自らも15の問題を遺した。本書において,日本で初めて天元術の解説がなされた 大阪
(京都)
サワグチ・カズユキ
39 橋本吉隆(佳隆,平右衛門)   1675頃   橋本正数の弟子/大明流 「算法明解」(1675)を著し,暦学にも通じていた 大阪
(京都)
ハシモト・ヨシタカ/ハシモト・キチリュウ
40 湯浅得之(市郎左衛門)   1676頃   村松茂清の弟子 「算法統宗」(1676)に訓点を施して刊行した 京都 ユアサ・トクシ
41 佐治一平   1695頃   田中由真の弟子/大明流 弟子の松田正則の名で「算法入門」(1681)を著し,上巻で「数学乗除往来」の遣題を解き,下巻で「発微算法」の誤りを指摘したが,それはいわれなきものであった 京都 サジ・カズヒラ
42 中根元圭(丈右衛門,璋,律襲) 1622?   1733 医者/田中由眞の弟子/建部賢弘の弟子 数学書「七乗冪演式」(1691),「八線表算法解義」,音律の書「律原発揮」(1962)のほか,「授時暦経俗解」(1776),「古暦便覧」(1685),「天文図解発揮」(1693)など暦学・天文の著作がある 近江
(京都)
ナカネ・ゲンケイ
43 中根彦循(法舳,保之丞,卞) 1701   1761 中根元圭の子 「竿頭算法」(1738),「勘者御伽草紙」(1743)などを著した。後者は興味深い数学遊戯上の問題を扱っており,九去法についての記述がある 京都 ナカネ・ゲンジュン
44 村井中漸
(漸,平柯,痴道人)/原田秀箇
1708   1797 儒家/医者/中根彦循の弟子 数値方程式の解法を述べた「開高点兵算法」(1770)や,算経十書中五書を集めた「算経」(1792)を著した,数学遊戯上の問題を扱った「脱子術」,「算法童子問」なども著した 肥後
(京都)
ムライ・チュウゼン/ハラダ・シュウコ
45 西村遠里
(左衛門,千助,得一)/近藤遠里
1718?   1787 暦学家/池部清真の弟子/関流建部派 宝暦暦の不備を指摘した。「得一暦」(1758),「暦象之弁」(1763),「本朝天文志」などの天文暦学書のほか「数学夜話」なども著している 大和
(京都)
ニシムラ・トオサト/コンドウ・トオサト
46 橋本正数(伝兵衛)   1650頃 1683以前 大明流の始祖 日本において,天元術を最初に理解した人といわれる。多くの弟子(沢ロー之,橋本吉隆ら)を育てた 大阪 ハシモト・マサカズ/ハシモト・セイスウ
47 榎浄門(豊後,子春,南郊)   1837頃   僧侶/法眼/中根彦循の弟子 「照闇算法」(1841),「算法円理解」などを著した 京都 エノキ・ジョウモン
48 佐々木定保(其争,平安隠士)   1837頃     「算学備要大成」(1837)とその改補版(1856)を著した 京都 ササキ・サダヤス
49 榎並和澄(権右衛門) 1634?     和算家/暦学家 20歳で「参両録」(1653)を著した.これは「塵劫記」の遺題を解いたもので,自らも遺題を出題し,遺題継承の出発点となった。「暦学正蒙」(1658)も著している 大阪 エナミ・トモズミ/エナミ・ワチョウ
50 古市正信(算助,四郎左衛門)     1713? 橋本正数の弟子/大明流 橋本正数に学び,大島喜侍の師である 大阪 フルイチ・マサノブ
51 鈴木重次(平三郎)   1694頃     「算法重宝記」(1694)を著した。その中に,因乗の図(籌算,ネーピア・ロッドの図)がある.また,方陣も載せられている 大阪 スズキ・シゲツグ
52 喜多治伯(新七,喜七郎)   1696頃   医者/和算家/橋本吉隆の弟子/田中由真の弟子 橋本吉隆・田中由真に学び,数学をよくした。弟子に大島喜侍がいる 大和
(大阪)
キタ・ジハク
53 西脇利忠   1697頃     「算法天元録」(1697)を著した 大阪 ニシワキ・トシタダ/ニシワキ・リチュウ
54 奥村邦具(三介)   1750頃     「算法演段拾遺」(1750)を著した 大阪・堺 オクムラ・クニトモ
55 干葉桃三(子常)/壷中隠者     1794以降 医者/和算家/入江修敬の弟子 「算法少女」(1775)を著した.本書は医者であった千葉桃三が口授したものを,娘の平章子が集めて一冊にしたものだという 摂津
(江戸)
チバ・トウゾウ/コチュウ・インジャ
56 四宮順実   1807頃   松岡能一の弟子/宅間流五世 「宅間流神壁算法起源二条」(1807)を著した。また大阪天満天神社に算額を奉掲(1808)した.(非現存) 大阪 シノミヤ・ヨリザネ
57 佐野義致(雍蔵,要蔵)   1836頃   福田復の弟子/福田派 「算学速成」(1836),「算題雑解前集」(1843)などを著した。また,佐藤術員,竹林忠漸ともに「奉掲住吉神社福田派算法発起」(1855)を著している 大阪 サノ・ヨシムネ
58 竹林忠重(忠喜,松之助)   1836頃   福田復の弟子/福田派 「鈎股大全集」,「算学速成」(1836),「算法鈎股大全解」(1836)を編集したほか,「算法極数術」を著している 大阪 タケバヤシ・タダシゲ/タケバヤシ・タダヨシ
59 村木勘十郎(助十郎) 1798   1870 福田復の弟子 天保山砲台を建築した。また,算術速成法,算法などの著作があるが,いずれも今に伝わっていない 輪島
(大阪)
ムラキ・カンジュウロウ
60 松村忠英(和助)   1841頃   暦算家/和算家/福田復の弟子/福田派 「貫通斎初学算法教録」(1841)を著したほか,「町見捷径窺望心計示蒙」(1842),「独学捷径算法早まなび」(1845)などを編集した 大阪 マツムラ・タダヒデ
61 武田多則(篤之丞,真則)   1844頃   武田真元の子/武田派 「真元算法」(1844)を著した 大阪 タケダ・タソク
62 岡田忠貴(太兵衛,真游斉)   1845頃   武田真元の弟子/武田派 「摘要算法」(1845)を著した 大阪 オカダ・タダタカ
63 池田正慶(弥三郎,貫徹斎)   1848頃   福田復の弟子/福田派 「算学速成」(1836),「順天堂算譜」(1847)などの校正を担当し,「円理求積解」,「算法極数術」などを著している 大阪 イケダ・マサヨシ
64 山田安山(安山子,案山)   1848頃     「改正算法図解」(1848),「増補算法図解大全」(1848)を著した 大阪 ヤマダ・アンザン
65 岩田清庸
(七平,忠左衛門,貫)
1810   1870 下垣内正矩の弟子/福田復の弟子 「算学速成」(1836),「算法日用利足速成」(1857)などを著した。大阪府枚方市の意賀美神社に算額を奉掲(1861)した.(現存) 大阪 イワタ・セイヨウ
66 竹林忠漸(兼吾)   1853頃   福田復の弟子/福田派 師福田復の著作「算題雑解前集巻四」(1843)を編集した。また,佐野義致・佐藤術員らとともに,「奉掲住古社福田派算法発起」(1855)を著した 大阪 タケバヤシ・チュウゼン
67 花井健吉(喜十郎,静,静庵) 1821     東京数学会社会員/和算家/福田理軒の弟子/福田派 「測量集成」(1854),「西算速知」(1856),「筆算通書」(1871),「筆算通書入門」(1873)などを著した 大阪 ハナイ・ケンキチ
68 曽根栄道(又右衛門)   1867頃   洋算家/福田理軒の弟子 福田理軒の口述を筆記して「西算速知」(1857)を著した 大阪 ソネ・エイドウ
69 佐藤茂春   1698頃   高槻藩士/沢口一之の弟子 名著「算法天元指南」(1698)を著した。これは,1795年藤田貞資によって再刊された 摂津・高槻 サトウ・シゲハル
70 北村茂則(市兵衛) 1680   1736 沢ロー之の弟子 「八乗冪式」(1733)を著した 近江 キタムラ・シゲノリ
71 内田久命(半吾,岳湖)     1868 彦根藩士/長谷川弘の弟子/関流 「算法求積通考」(1844),「方陣之法并零約術」,「算法初学集」(1861)などの著書がある 彦根
(江戸)
ウチダ・ヒサナガ/ウチダ・キュウメイ
72 久田玄哲   1658頃   吉田光由の弟子 「算学啓蒙訓点」(1568)の稿を書き,土師道雲が出版した。また渾天儀を作ったとも言われている 紀伊 ヒサダ・ゲンテツ
73 小川広慶(友右衛門)   1741頃   小川流 小川流として,「奇偶方円数」,「明潜之法」,「弧矢弦の法」などを伝えている 紀伊 オガワ・コウケイ
74 久喜村方博(順蔵)   1782頃   藤田貞資の弟子 東京芝の愛宕山に三度算額を奉掲(1782,1784,1789)した.(いずれも非現存,「神壁算法」)その中に,「久喜村の閉形問題」がある 和歌山 クキムラ・ホウハク
75 志野知郷(庄之助,採夫,権山)   1832頃   紀伊藩士/和算家/測量家 「測量町見術大意」(1832),「豁機算法」(1837)などを著した。豁機はカルキラスに由来し,この書にはサイクロイドなどの軌跡の問題がある 伊勢
(紀伊)
シノ・トモサト
76 田原嘉明(仁右衛門)   1652頃     「新刊算法起」(1652)を著した.奥付の署名の下に押された正方形と内接円の判に「七十九ま」とあるのは,当時の円積率0.79の根拠を示したものである タハラ・ヨシアキ
77 田中芳州   1773頃     芳州が口授したものをもとに,岩本悟友が「勾股泝源」(1779)を著した タナカ・ホウシュウ
78 岩本梧友 1738   1801 田中芳洲の弟子 田中芳州の口述をもとに,整数術についての書「勾股泝原」(1779)を著した イワモト・ゴユウ
79 奥田有益   1669頃   医者/和算家/暦家 「算数記」(1669)を著し,これに宣明暦を付記して「新編算数記」(1681)を著した 奈良 オクダ・ユウエキ
80 池田昌意(彦左衛門)/古郡之政   1674頃   和算家/暦学家/隅田江雲の弟子 「数学乗除往来」(1674)を著した。巻末に長崎や江戸の緯度をあげており,また遺題49問を残している 奈良 イケダ・マサオキ/フルゴオリ・コレマサ
81 山田正重(彦右衛門,彦左衛門)   1659頃     「改算記」(1659)を著し,「塵劫記」,「参両録」の遺題を解き,自らも11の問題を遺した。この書中,放物線になる弾道計算表がある 大和郡山 ヤマダ・マサシゲ
82 穂積与信(伊助,浄白) 1655?   1731 島田尚政の弟子/中西正好の弟子/中西流2世 「下学算法」(1715)を著した.これは「天元樵談集」の答術書で,自らも11の遺題をあげている.また中西流を播州に広めた 大和郡山
(姫路)
ホズミ・トモノブ
83 緑川重明(寿三)   1720頃     「微開算法」(または「開微算法」)(1720)を著した。これは,穂積与信の「下学算法」の答術書である 大和郡山 ミドリカワ・シゲアキ
84 白石道賢 1812   1857 大和郡山藩士 「算法中心術」(1852)を著した 大和郡山 シライシ・ミチカタ/シライシ・ドウケン
85 清野信興(伝左衛門,助左衛門) 1725   1798 姫路藩士/八木房信の弟子/中西流6伝 姫路の稲荷大明神,正明寺などに算額を奉掲(1757)した。また,「算法大意秘訣」(1777),「改正算学一覧記」(1777)や測量書「打量秘訣」(1779)などを著した 前橋
(姫路)
キヨノ・ノブオキ/キヨノ・シンコウ
86 田中政信(常次郎,信義) 1809   1880 播磨藩士/植田素顕の弟子/中西流 「算法約術提要」,「算法招差提要」,「算法天元提要」,「算法重宝記」,「奉懸算法」,「載積算法」などの稿本が残されている 姫路 タナカ・マサノブ
87 大塚義高
(太七郎,多七郎,正信)
1833   1909 田中政信の弟子/中西流 「算法算術」,「算法九章」,「算法天元開方術」,「新法乗除算早術」などを著した 姫路 オオツカ・ヨシタカ
88 有松正信(哲治,松林堂)   1796頃   鈴木直好の弟子/八木房信の弟子/中西流五世  「算学枢要」(1796),「天元術和算写」(1815)などを著した 播磨
(龍野)
アリマツ・マサノプ
89 松本志英(金吾)     1854 竜野藩士/有松正信の弟子/中西流 「奉納算法解術」(1794)を著した 播磨
(龍野)
マツモト・タダヒデ
90 和田寧(豊之進,子永,算学) 1787   1840 播州三日月藩士/日下誠の弟子/関流六伝 印刷刊行された著作はないが,「円理豁術」(1817),「異円算法」(1825)などを書き残した。円理表(定積分表)を作り,当時の数学者たちに寄与し,微分法についても,フェルマと同じ方法で極値を求めた 播磨
(江戸)
ワダ・ヤスシ
91 佐藤善一郎(貞次,一竹) 1841   1902 測量家/和算家 備前から播磨の土地測量に従事した。備前や播磨に多くの弟子をもち弟子達に算額を掲げさせた。その中に三角関数を使用して解く問題や,15歳の娘小夜女の問題もある 岡山県 サトウ・ゼンイチロウ
92 村田光㝫
(佐十郎,朽木軒,如拙)
1747?   1831 津藩士/和算家/本多利明の弟子/測量家/溝口林卿の弟子 「精要算法解」,「括要算法解」および三角関数表「割円八線表」を著した。また,溝口流の規矩術(測量術)を後世に伝え,弟子の吉田重矩はその内容を「規矩術図解」として著した 伊賀
(津)
ムラタ・コウリュウ/ムラタ・ミツタカ
93 豊島正美(慎,雲淵)/永田平助   1752頃     「算通」(または「算法探源」)を著した.会田安明はこれを高く評価し,「豊島算経評林」を書いている 伊勢
(江戸)
トヨシマ・セイビ/テシマ・ヘイスケ
94 堀池敬久(子慎,衡山,周空) 1776   1845 亀山藩士/和算家/神谷定令の弟子/関流 「精要算法諸角中径之求一術」(1813),「自約術」,「要妙算法」(1828),「断連術」(1839)などを著した.また,鈴鹿市や岡山県下の神社に奉額した.(非現存) 伊勢・亀山 ホリイケ・タカヒサ
95 恵川景之(弥五郎,星舎)   1842頃   紀州藩士/村田恒光の弟子/内田五観の弟子/関流 「弧三角捷法解」(1842),「弧角小成」(1854),「新製乗除対数表」(1857)を著した 伊勢・松坂 エガワ・カゲユキ
96 堀池久道(鯉平,子珍,北川) 1804   1878 亀山藩士/堀池敬久の子/関流 「要妙算法」(1828),「掲楣算法」(1837)などを著した。また,鈴鹿市の椿大神社に算顧を奉掲(1836)した。(復元) 伊勢・亀山 ホリイケ・ヒサミチ
97 花房吉廸(谷半介,半助)   1848頃   津藩士/村田恒光の弟子/関流 「新巧算法」(1848),「算法類題起源」を著した 伊勢・津 ハナブサ・ヨシミチ
98 村田恒光(佐十郎,如訥,洞江)     1870 津藩士/測量家/和算家/村田光窿の孫/長谷川寛の弟子/関流 「算法側円詳解」(1834),「六分円器量地手引草」(1853),「算法地方指南」(1836),「算法楕円解」(1842),「新巧算法」(1849)などを著した 伊勢・津
(江戸)
ムラタ・ツネミツ/ムラタ・コウコウ
99 豊田勝義(伊三郎,有年) 1817   1877 津藩士/和算家/村田恒光の弟子 村田恒光閲の「算法楕円解」(1842)を撰したほか,「小学新選算法」(1875)を著している 伊勢・津 トヨダ・カツヨシ
100 柳楢悦(芳之助,惣五郎,有悦) 1832   1891 津藩士/東京数学会社社長/和算家/洋算家/村田恒光の弟子 師村田恒光との共著「新巧算法」(1850),翻訳書「航海或問起源」(1861)や,三角法を自由に使った「量地括要」(1871)のほか,円錐曲線の問題集「算題類選」(1879)などを著した 伊勢・津 ヤナギ・ナラヨシ/ヤナギ・ナラノブ
101 遠藤利貞(安司,春江,春峰) 1843   1915 桑名藩士/東京数学会社会員/和算家/細井寧雄の弟子/関流 「鉤股適等之解」(1869),「算顆術授業書」(1875),「新撰幾何学」(1887),「立方陣」(1906)などを著した。和算史を集大成した「大日本数学史」(1896)を世に出した。 桑名
(江戸)
エンドウ・トシサダ

Home