塵劫記(二十六条本)

塵劫記序
山城州葛野郡嵯峨村人㕝吉田光由
頃者介或人扣予柴扉眉毛厮結於是
乎自袖裏携四巻書来被需書名輿序
践予披之観之實算法霊枢也予問云
是誰所作也光由答云我自少時癖算
法而諸家算法繁者芟之略者詳之集
而大成是我所述也此外難所製算書
数巻有之巻而懐之可謂勤矣予於算
者不識六輿七為什麼塞其責横点頭
者再三雖然不曽饒終弗獲黙止付輿
毛先生毛先生突出日夫算者自天地
定位萬物流形以来其数及萬有一千
五百二十零数其外更有刻限数人息
数不暇縷数加之伏羲始書八卦周公
叙述九章陽数為奇陰数為隅老陽二十
五老陰二十五脗合五十数為大桁数
既又起律呂七均法宮数者法八十一
商数者法七十二角数者法六十四微
数者法五十四羽数者法四十八変宮
数者法四十二変徴数者法五十六挙
算極数言之則有一十百千萬億兆京
垓秭壌溝澗正載極萬匕極曰恒河沙
萬匕恒河沙曰阿僧祇萬匕阿僧祇曰
那由他萬匕那由多曰不可思議萬匕
不可思議曰無量大数也挙小数言之
則有埃塵繊微忽絲毫釐分文両斤挙
粮数言之則有粟圭撮勺合舛斗斛挙
田数言之則有忽絲毫釐分歩畝反町
然矧算法者濫觴於黄帝時隷首作算
数而寖備六芸之一故名算芸者無不
庸以故光由作為此書自此観其書知
其人名垂無窮挙一明三為後人亀鑑
是以掌内識乾坤者必矣且為題其首
日之曰塵劫記蓋本塵劫来事絲毫不
隔之句莫謗予好維時寛永四年丁卯
秋八月日亀毛舜岳贋衲玄光為之序
 
塵劫記巻之一目録
一  大かすの名の事
二  一よりうちこかすの名の事
三  一石より内小かすの名の事
四  田の名かすの事
五  九九の事
六  八算のわりの図 付かけさんの事
七  見一のわりの図有 付かけ算の事
八  かけてわれるさんの事
九  米うりかひ同ひようつもり蔵積の事
巻之第二
十  金銀両かへの事
十一 せにうりかいの事
十二 萬利足の事
十三 きぬうりかひの事
十四 くろ舟のかい物の事
十五 ふねのうんちんの事
十六 ますの法同万物に枡目つもる事
巻之第三
十七 検地の事
十八 知行物成の事
十九 金銀の箔うりかひ 付物にをす積の事
二十 材木の事
巻之第四
廿一 川ふしんの事
廿二 萬ふしんわりの事
廿三 木のなかさをはなかミにてつもる事
廿四 町つもりの事
廿五 開平法の事
廿六 開立法の事
 
第一 大かすの名の事
一      十      百      千
万      億      兆      京
千十をいふ  万十をいふ  億十をいふ  兆十をいふ
垓     秭     穣    溝
京十をいふ 垓十をいふ 秭をいふ 穣十をいふ
澗     正 十正  載     極
溝十をいふ 澗十をいふ 正十をいふ 載十をいふ
恒河沙といふは   万万極をいふなり
阿僧祇といふは   万万恒河沙をいふ也
那由他といふは   万万阿僧祇をいふ也
不可思議と云は   万万那由他をいふ也
無量大数と云は   万万不可思議を云也
第二 一よりうちのこかすの名の事
両 文十をいふ 四匁四分いふ 又十匁もいふなり
文 分十をいふ 匁下同
分 り十をいふ
厘 毛十をいふ
毫 し十をいふ り十にわるをいふ
絲 こつ十をいふ り百にわるをいふ
忽 ひ十をいふ り千にわるをいふ
微 せん十をいふ り万にわるをいふ
繊 しや十をいふ り十万にわるをいふ
沙 ちん十をいふ り百万にわるをいふ
塵 あい十をいふ り千万にわるをいふ
埃 り万万にわるをいふ
第三 一石より内のこかす名之事
石  斗
舛 上米六万粒 中米六万五千粒入 下米七万粒
合 下米七千粒  勺 下米七百粒
抄 下米七十粒  撮 下米七粒
圭  栗
第四 田のかすの名の事
一町 但六十間四方なり、一間といふ六尺五寸也
一反 むかしは三百六十坪をいふ、いまは三百坪をいふ也
一献 三十歩をいふ也
一歩 一坪をいふ也、六尺五寸四方をいふ也
一分 長六尺五寸、広六寸五分
一厘 長六寸五分、広六寸五分
一毫 長六寸五分、広六分五り
一絲 長六分五り、広六分五り
一忽 長六分五り、広六り五毛
一微 長六り五毛、広六り五毛
壱(一) 丁 不勾  弐(二) 示 不小
参(三) 王 不直  肆(四) 罪 不非
伍(五) 吾 不日   陸(六) 交 不乂
漆(七) 皀 不白   捌(ハ) 分 不刀
玖(九) 丸 不点   拾(十) 針 不全
一斤 二百五十目 又百六十目  一丈 尺十をいふ
一尺 一寸十をいふ   一本 木一丁
一束 一把        一疋 絹二端也
一粒           一盃
一駄 馬         一艘 舟
第五 九九の事
〇一一の一  〇一二のニ  〇一三の 三
〇一四の四  〇一五の五  〇一六の 六
〇一七の七  〇一八の八  〇一九の 九
〇二二の四  〇二三の六  〇二四の八
〇二五の十  〇二六の十二 〇二七の十四
〇二八の十六 〇二九の十八
〇三三の九  〇三四の十二 〇三五の十五
〇三六の十八 〇三七の廿一 〇三八の廿四
〇三九廿七
〇四四十六  〇四五廿   〇四六廿四
〇四七廿八  〇四八丗二  〇四九丗六
〇五五廿五  〇五六丗   〇五七丗五
〇五八四十  〇五九四十五
〇六六丗六  〇六七四十二 〇六八四十八
〇六九五十四
〇七七四十九 〇七八五十六 〇七九六十三
〇八八六十四 〇八九七十二
〇九九八十一
第六 八算之事
二刻図
二一天作五
逢二進一十
三刻図
三一丗二
三二六十二
逢 三進一十
四刻図
四一廿二   逢 四進.一十
四二天作五
四三七十二
五刻図
五一倍双二  五四倍双八
五二倍双四  進 五進一十
五三倍双六
四刻図
四一廿二   逢 四進.一十
四二天作五
四三七十二
五刻図
五一倍双二  五四倍双八
五二倍双四  進 五進一十
五三倍双六
六刻図
六一加下四  六四六十四
六二丗二   六五八十二
六三天作五  進 六進一十
七刻図
七一加下三  七四五十五  逢 七進一十
七二加下六  七五七十一
七三四十二  七六八十四
八刻図
八一加下二  八四天作五  八七八十六
八二加下四  八五六十二  逢 八進一十
八三加下六  八六七十四
九刻図
九一加下一  九四加下四  九七加下七
九二加下二  九五加下五  九八加下八
九三加下三  九六加下六  逢 九進一十
同ハ算 これは右のにてかつてんゆかぬ時
これにてをしへ申によきなり
二つわり〇二一 作五 〇二進の 十と上
三つわり〇三一 加廿一 〇三二 加四十二 〇三進の十と上
四つわり〇四一 加十二 〇四二 作五   〇四三 加四十二
〇四進の十と上
五つわり〇五一 加一  〇五二 加二  〇五三加三
〇五四 加四 〇五進の十と上
六つわり〇六一 加下四 〇六二加十二  〇六三 作五
〇六四加廿四  〇六五 加丗二 〇六道の十と上
七つわり
〇七一 加下三 〇七二 加下六 〇七三 加十二
〇七四 加十五 〇七五 加廿一 〇七六 加廿四
〇七進の十と上
八つわり
〇八一加下ニ 〇八二加下四 〇八三加下六
〇八四 作五  〇八五 加十二
〇八六 加十四 〇八七 加十六
〇ハ進の十と上
九つわり
〇九一 加下一  〇九二 加下二 〇九三 加下三
〇九四 加下四  〇九五 加下五 〇九六 加下六
〇九七 加下七  〇九八 加下八 〇九進の十と上
第七 見一のわりの事
◯見一無頭作九一 帰一倍一 一進一十
これは十一より十九の上のはにわる時人也
又百のうへのはも千の上半に刻も同前也
◯見二無頭作九二 帰一倍二 八さん二つ刻也
是は廿一より廿九の半に刻時人也又弐百の
上のは二千の上のは二万の上半刻も同事
◯見三無頭作九三 帰一倍三 八さんの三つ刻也
丗一より丗九にわるも又三百のうへのはに
わるも三千の上のはにわるもいつれも同前
◯見四無頭作九四 帰一倍四 八算四つわり
四十一より四十九のうへのはに刻時人也
四百の上は四千の上はに刻も右のことく也
◯見五無頭作九五 帰一倍五 八算五つわり
五十の上は五百の上はにわるも又五千の
うへのはに是にてわり申候なり
◯見六無頭作九六 帰一倍六 八さん六のわり
六十の上のはにわるも六百の上はも六千の
上のはなり  共をなし事なり
◯見七無頭作九七 帰一倍七 八さん七のわり
七十一より七十九まてのはにわる時入なり又
七百の上のは七千の上のはにわる事も同前也
○見八無頭作九八 帰一倍八 八さん八の刻も入也
八十一より八十九の上のはにわる時に入也
八百の上半八千の上半にわる時も皆同前也
○見九無頭作九九 帰一倍九 八さん九の刻も人也
九十一より九十九のうへの半にわる時に人也
九百の上半九千の上半にわるも皆同前也
右のわりにてわれぬといふ事なし なにほと半の
あるさんにてもわれ申候なりいつれも図にあり
見一の図
おかれぬ時 見一無頭作九一
ひかれぬ時 帰一倍一  一進の一十
あるひはかね百目を
十六にわれは
六匁二分五りつゝとしる也
かけさん
あるひは六匁二分五りつゝ
十六あわする時に
百目になる也
見二之図
おかれぬ時 見二無頭作九二
ひかれぬ時 帰一倍二
あるひは二百弐拾壱匁を
二十六にわれは
ハ匁五分つつになる也
かけさん
あるひは 八匁五分つゝ
二十六あわする時に
弐百廿壱匁になる也
見三之図
おかれぬ時 見三無頭作九三
ひかれぬ時 帰一倍三
あるひは三貫六十目を
三百七拾五にわれは
ハ匁壱分六りつゝになる也
かけさん
あるひはハ匁壱分六りつゝ
三百七拾五あわする時
三貫六拾めになる也
見四之図
おかれぬ時 見四無頭作九四
ひかれぬ時 帰一倍四
あるひは二百八十九貫八百九拾九匁を
四百八拾六にわる時
五百九十六匁五分つゝになる也
かけさん
あるひは五百九十六匁五分つゝ
四百八十六あわする時
二百八十九貰八百九拾九匁になる
見五之図
おかれぬ時 見五無頭作九五
ひかれぬ時 帰一倍五
米三百五拾四石八斗三升八合を
五百八にわれは
六斗九升ハ合五勺になる也
かけさん
あるひは六斗九升ハ合五勺つゝ
五百八あわすれは
三百五拾四石八斗三升八合になる也
見六之図
おかれぬ時 見六無頭作九六
ひかれぬ時 帰一倍六
あるひは米六万八百八拾五石五斗を
六千百七十五にわれは
九石ハ斗六升つゝになる也
かけさん
あるひは米九石ハ斗六升つゝ
六千百七拾五あわする時
六万八百八拾五石五斗になる也
見七之図
をかれぬ時 見七無頭作九七
ひかれぬ時 帰一倍七
あるひは三万四千九百九拾六石九斗ハ升を
七千五にわれは
四石九斗九升六合になる也
かけさん
あるひは四石九斗九升六合つゝ
七千五あわすれは
三万四千九百九十六石九斗八升に成
見ハ之図
おかれぬ時 見ハ無頭作九八
ひかれぬ時 帰一倍ハ
あるひは八拾四貫九百八拾弐匁九分八りを
八千六百五にわれは
九匁八分七り六毛になる也
かけさん
あるひは九匁八分七り六毛を
八千六百五あわする時に
八拾四貫九百八十二匁九分八りに成
見九の図
おかれぬ時 見九無頭作九九
ひかれぬ時 帰一倍九
あるひは弐百三拾七貫五百八拾三匁五分を
九千五拾石八斗にてわる時
石に付 弐拾六匁二分五りつゝになる
かけさん
あるひは米石に付廿六匁二分五りつゝ也
高九千五捨石ハ斗此銀と云時
弐百三拾七貫五百八拾三匁五分としる也
第ハ かけてわれるさんの事
二をかくれは 五にわれる也
四をかくれは 廿五にわれる也
五をかくれは 二つにわれる也
八をかくれは 百廿五にわれる也
第九 米うりかいの事
一 米百弐拾三石有時世一石に付銀弐拾六匁五分つゝ
右之こめに銀なにほとそととう時
○銀三貫弐百五拾九匁五分になるといふ
法に先左に相場廿六匁五分を置右に米百弐拾
三石を置さうばを右之銀にかくれハ銀三貫弐百
五拾九匁五分としるゝ也
一 銀三貫弐百五十九匁五分有時米一石に付廿六匁
五分つゝ右之銀に米なにほとそと問時に
○米百弐拾三石に成といふ
法に左に相場廿六匁五分を置右に銀三貫弐百
五十九匁五分と置さうばにてわれハしれ申候
一 銀三貫七拾五匁有時銀拾匁に付米三斗ハ升替の
時右のかねに米何ほとそととう時に
○米百拾六石ハ斗五升に成といふ
法に先左に相場三斗ハ升と置右に銀三貫七拾
五匁と置相場を右の銀にかくれハ米としる也
一 米百拾六石ハ斗五升有時銀拾匁に付米三斗ハ升
つゝの時右之米にかねなにほとそととう時
○銀三貫七拾五匁に成といふ
法に左に相場三斗ハ升と置右に百拾六石ハ斗
五升とをき相場にて右の米をわれは三貫七拾
五匁としるゝ也
○かねとかね相場てわれは米になる
米にかくれはかねとしるへし
○こめと米相場でわれはかねになる
かねにかくれはこめとしるへし
一 米七百六拾九石斗升あり 此銀弐拾壱貫五百
四拾六匁也 右の銀一石に付何ほとそととう時
○銀弐拾ハ匁つゝにあたる也
法に先米の高を左に置銀を右に置米にて右の
かねをわれは弐拾ハ匁としるるなり
銀拾匁には米何ほとそととふ時
○三斗五升七合壱勺に成といふ
法に銀の高にて米の高をわれは三斗五升七合
壱勺としれ申候右之さんと前後也
一 米壱石四升有代丗六匁四分にかい申候時一石は
なにほとにと問時
○一石に付丗五匁にあたる也
法に丗六匁四分を一石四升て刻は丗五匁と成
又拾匁に付なにほとそといふはかねて米を刻也
一 四斗俵八千六百四拾俵有時石にまわしてなに
ほとそと問時に
○三千四百五拾六石に成といふ
法に先左に四斗と置右に八千六百四拾俵と置
四斗を右にかくれは三千四百五拾六石としるへし
一 三千四百五十六石有時にこれを四斗俵に
なしては何ほとそととう時
○八千六百四拾俵になるといふ
法に左に四斗と置右に三千四百五十六石と置
四斗にて右をわれは八千六百四拾俵としるる也
一 四斗表四千三百弐捨石あり 右之俵五斗表に
なしてなん石に成そと問時に
○三千四百五拾六石に成といふ
法に先左に四斗を二つ合て八斗と置右に四千
三百弐捨石と置左のハ斗を右へかくれは三千
四百五十六石になる也
一 三千四百五十六石有 是を四斗表の石にして
なにほとそととふ時に
○四千三百弐拾石に成といふ
法に先左にハ斗と置右に四千三百弐捨石と置
八斗にて右を刻時四千三百弐捨石としるゝ也
一 米七石五斗有時 是に米一斗に付大豆壱斗弐升
かへにしてまめなにほとそと問時
○大豆九石になるといふ
法に七石五斗に一斗二升をかくれは九石と知也
一 大豆九石有 米壱斗に付まめ一斗二升かへの時
右之米はなにほとといふ時に
○米七石五斗に成といふ
法にまめ九石を一斗二升て刻は七石五斗に成
一 こめ七石五斗有時 まめ一斗に付米ハ升替の時
右之米に大豆何ほとそと問時
○大豆九石三斗七升五合に成といふ
法に米七石五斗を八升にてわれはしるゝなり
一 大豆九石三斗七升五合有時まめ一斗に付米ハ升
かへの時右之まめに米何ほとそととう時
○米七石五斗になるといふ
法に九石三斗七升五合に八升をかくれは米と成
一 三斗二升表八千六百四拾俵有時四斗ハ升表に
なしてなにほとそと問時
○五千七百六拾ひょうに成といふ
法に先四斗八升を三斗二升にてわれは一五と
なる此一五を左に置右に八千六百四拾表と置
一五にて右をわれは五千七百六拾俵としるゝ也
一 銀百六拾目にてこめかい申候時
上の米 一石に付 銀丗四匁替のさうば也
中の米 壱石に付 銀丗匁かへの相場なり
下の米 一石に付 銀廿七匁替のさうば也
如此ねたんある時右之百六拾目にて上中下の
米を枡目かをなしほとつゝには米何ほとそと問
○上の米一石七斗五升ハ合二勺四才
此代銀五十九匁七分八り
○中の米一石七斗五升ハ合二勺四才
此代銀五拾二匁七分五り
○下の米一石七斗五升八合二勺四さい
此代銀四拾七匁四分七り
法に先上中下の相場の銀三口合九拾壱匁ある
この九拾壱匁を左に置又百六十目を右に置
ひたりのかねにてみきの百六十目をわれは
米一石七斗五升ハ合二勺四才としるへし
○此俵数九拾壱俵
法にいふ十三ひょうをひたりみきにをきて
ひたりの十三表に一表くわへる時に十四表に成
これを二つにわれは七表に成これを右の十三俵に
かくれは九十一表としるゝ也
○百四拾三俵あり
法にしたのはへ十八表をひたりみきにをきて
さて左の十八表にうへのはヘハ表をくわへる時
廿六表になるこれを二つにわれは十三表に
なるなり
又右の十八表に一表くわへる時に十九表に成
此内をうへのはヘハ表引時残て十一表になる
これに左の十三表をかくれは百四十三表と
しるへし
一 蔵にたわらの入つもりの事
○千八捨石入
法に先長さ六間に横二間半かくれは十五坪に成
これに高さ二間をかくれは丗坪になるなり
又一坪に俵丗六石入積にして丗坪に丗六石を
かくれは千八十石としるへし
右いつれも蔵により又つミやうにもより
ひょうにもよれ共大かた如此に置也
 
塵劫記巻之第二目録
十  金銀両かへの事
十一 せにうりかひの事
十二 萬利足の事
十三 きぬうりかいの事
十四 くろ舟のかひ物の事
十五 ふねのうんちんの事
十六 ますの法同万物に桝目つもる事
 
第十 金銀両かへの事
一 丁銀九百七拾五匁有時よきはいふき内二わり
引にしてかへるときにはみきの銀に灰吹
なにほとそととうときに
◯灰吹七百八拾目になるといふ
法に九百七十五匁に八をかくれは七百八十目と
しるへし
一 又灰吹七百八拾目有時に丁銀にて内二わり
ましにして右之灰吹に丁銀何ほとそと問時
◯丁銀九百七拾五匁に成といふ
法にはいふき七百八十目を八にてわれは
丁銀九百七拾五匁と知へし右のさんと前後也
一 丁銀九百七拾五匁有時灰吹にそと二わり引に
してかへる時右の丁銀に灰吹何ほとそととふ時
◯灰吹八百拾二匁五分に成といふ
法に丁銀九百七拾五匁を十二て刻ははいふき
八百拾弐匁五分としるゝ也
一 灰ふき八百拾二匁五分あるとき丁銀にそと
二わりましにして右の灰ふきに丁かねなに
ほとそととう時に
○丁銀九百七拾五匁になるといふ
法にはいふき八百拾二匁五分に十二をかくれは
丁銀九百七十五匁としるへし
一 銀まめいた八百七拾五匁あるときに丁銀に
かへるときに三分引にして右之まめ板に丁銀
なにほとそと問時に
○丁銀八百四拾ハ匁七分五りに成といふ
法に内引なり先拾匁と左に置三分引時に
九匁七分に成是を右之まめ板八百七拾五匁に
かくれは丁銀八百四拾八匁七分五りとしるゝ也
○三分ひきうちは九七をかくるさん
そとをは一下三てわるなり
○三分ましそとをは一下三をかけ
内は九七てわるとこそきけ
一 内二わり五分といふ時は左に十と置十の内を
二五引時残て七五になる七五にてなんわり
引といふ時には七五をかくるなり
又なんわりましといふ時は七五にてわる也
一 そと二わり六分なとゝいふ時に引ときは
十二六にてわるなり
又ます時は十二六をかくる也 心持同前なり
○二わり引うちはハにてかくるさん
そとは十二てわるといふなり
○ニわりましそとは十二でかくる算
うちは八にてわるとこそきけ
一 金二拾五匁有とき 判金の相場銀五百廿八匁
かへにして丁銀にかへるとき 右の金に丁銀
何ほとそと問時に
○丁銀三百目になるといふ
つねの法には 判金一枚のおもめ四十四匁ある
相場五百弐拾八匁を四十四にわれは金壱匁に付
銀拾二匁つゝなるこれを金廿五匁にかくれは
銀三百目としるへし
皆初心成人は如此に置也 是はことによりて
あわぬさん用なり そのしようこあり
金七匁四分ハり有を判金の相場五百目替の時
五百目を四拾四て刻は金壱匁に付銀十壱匁三分
六り三毛六糸三忽つつにあたる也是にみきの
金七匁四分ハりをかくれは
○銀八恰四匁九分九り九モ九糸五忽に成也
如此にてま入てあわすしてあしきさんなり
一 金七匁四分ハり有時はんの相場五百目かへに
して右の金に銀なにほとそと問時に
○銀八拾五匁に成といふ
法に金七匁四分ハりに相場五百目をかくれは
三七四になる是を四十四てわれは八十五匁と
しるへし是よきさん也此心持万事によし
一 銀八拾五匁有ときに判金の相場五百目にして
右之銀に金なにほとそととうときに
○金七匁四分ハりに成といふ
法に八十五匁に四十四をかくれは三七四になる
これを相場五百目にてわれは金としるへし
一 金三百拾七匁七分五りあるを判金とかへる時に
内九拾六匁九分は 判一枚に付丗ハ匁かへ也
内百丗ハ匁六分は 同壱枚に付四拾二匁替也
内八拾二匁二分五りは同壱枚に付四拾七匁替也
右之二いろに判金なにほとそととうときに
○判金七枚六両になるといふ
法に九拾六匁九分を三十八匁にてわれは二枚
五両半に成 ○又百丗ハ匁六分を四拾弐匁にて
刻時三枚三両になる ○又八十弐匁二分五りを
四拾七匁にてわるとき壱枚七両半になる
三口合七枚六両としるへし
一 小判二両一分有ときに小判一枚に付銀六拾め
かへの相場にしては右之こはんに銀何ほと
そととう時に
〇銀七拾五匁に成といふ
法に二両一分と右にをき一分を四にてわれは
二両二五に成是に小判の相場六十めをかくれは
右之小判に銀七拾五匁としるへし
一 金四十四わり     〇一二 加下の十二
〇二四  加下の廿四 〇三六 加下の丗六
〇四九  加下の令四 〇逢四十四進の一七
一 銀四十三わり     〇一二 加下の十四
〇二四  加下の廿ハ 〇三六 加下四十二
〇四九  加下の十三 〇逢四十三進の一十
一 小一斤十六わり
〇一 六二五  〇二 一二五  〇三 一八七五
〇四 五二 〇五 三一二五 〇六 三七五
〇七 四三七五 〇八作五 〇九 五六二五
第十一 せにうりかひの事
一 壱貫文に付銀にて拾六匁のさうばの時に壱匁に付
せになにほとつゝにあたるそと問時に
◯壱匁に六十文つゝに成といふ
法に九百六十文と右にをき左に拾六匁と置
右を十六匁にてわれは六十文としるへし
一 かね七十五匁ある時壱文に付拾六匁の時に
右之銀に銭何ほとそととうときに
○銭四貫六百八十四文に成といふ
法に銀七拾五匁を右におき左に六十文と置
右のかねにかくれは目たし四貫五百文になる
四貫文に四四の百六拾文と加入六百文に又
四六廿四文と加人申候時四貫六百八拾四文と知
一 銭四貫六百八拾四文有時さうば十六匁にして
みきのせにのかねはなにほとそと問時
○銀七拾五匁に成といふ
法に四貫六百八十四文と右に置て六百文て
四六廿四文引て四貫文て四四の百六十文と
引はらふ時四貫五百文になるこれを六十文
にて刻時銀七拾五匁に成なり但是は十六匁の
時はよく候共よのねたんの時是はあしきなり
一 銀七拾七匁八分五り有時銭のさうば壱貫文に付
十八匁の時右之銀にせになにほとそと問時に
○四貫三百廿四文に成といふ
法に銀七拾七匁八分五りを右に置十八匁にて
右をわれは四貫三百廿五文に成とき廿五文を
先五文の下て四を五文にかけて四五廿と引
四文八と成又二十文をも廿文の下にて二四の
ハと引時四貫三百弐拾四文としるへし
このさんのしたひいつれにもよし
○銭かわい相場てかねをわるといふ
百よりうちは四かけて引
一 四貫三百二十四文有時一貫文に付十八匁のとき
みきのせにに銀いかほとそと問とき
○銀七拾七匁八分五りに成といふ
法に百よりうちの二十四文に四をかけて
加人申候先廿文に二四の八と加入又四文に
四四十六と加入申候時四貰三百二十五文に
なる是に相場十八匁をかくれは銀七十七匁
八分五りに成としるへし
第十二 万利足事
一 銀本百弐拾四匁かり申候時 二わり五分にして
この銀之本利共になにほとそと問とき
○銀百五拾五匁に成といふ
法に百五十五匁を右に置 左に二五とをきて
此二五のうへに十をくわへ置時十二五と成を
これを百弐拾四匁にかくれは 右之銀としるる也
一 銀本利共に 合百五拾五匁有 利は二わり五分也
右之銀の内利二わり五分引て 本銀何ほとと問
○本銀百二拾四匁になるといふ
右に百五十五匁と右に置 左に二わり五分と
置て十を加へる時十二五と成 これにて右の
銀百五拾五匁をわれは 本銀としるへし
一 本銀三百五拾目有 一ケ月にニ文子といふ
時は 本銀百目に付 二匁つゝのことなり 右之銀に
二文子にして 十二月分の本利合何ほとそと問
○本利銀四百丗四匁に成といふ
法に右の三百五拾目に弐匁をかくれは 七匁に
なる 七匁に十二ケ月をかくれは 八拾四匁になる
是へ三百五拾目くわへて 四百丗四匁としるゝ也
○ 一ケ月に二文子にして十二月の間 本利共に
銀合四百丗四匁有右之本銀なにほとそと問時
○本銀三百五十めなりといふ
法に右に四百丗四匁と置 左て二匁つゝ十二月に
かくれは廿四匁になるを これに百目をくわへる
時百弐拾四匁になる 是にて右の四百丗四匁を
わるとき 本銀三百五拾目としるへし
一 米の本三百四拾五石有時に 此利二わり六分に
して 本利ともに米なにほとそと問時に
○四百丗四石七斗に成といふ
法に三百四拾五石を右に置 左に二わり六分と
をき うへに十をくわへる時十二六となる これを
右の三百四十石にかくれは 四百三拾四石七斗
としるへし
一 米本利共に四百丗四石七斗有 二わり六分引
本なにほとそととう
○本三百四拾五石に成といふ
法に四百丗四石七斗を 十二六にてわり申候時
本米三百四拾五石としるなり
一 米三百四拾五石有時に 右之利二わり六分に
して 利はかりは何ほとそと問時に
○八拾九石七斗有といふ
法に右の三百四拾五石に二六をかくれは
八十九石七斗と知へし
一 米本り共に四百丗四石七斗あるとき 此利は
二わり六分の時 利米何ほとそと問時
○り八拾九石七斗有といふ
法に四百丗四石七斗に二わり六分をかくれは
一一三下二二と成 これを十二六分にてわれは
利八十九石七斗に成としるへし
一 本米八十七石有とき 二わりにして三年の間の
本利共に なにほとそととう時
○百五捨石三斗三升六合になるといふ
法に十二と左に置 八十七石に十二を三たひ
かくれは 本利三年か間の米としるへし
一 米本利共に百五十石三斗三升六合有時に
二わりにして三年か間の本 何ほとそととう
○本米八十七石になるといふ
法に米百五捨石三斗三升六合を右にをき
十二にて三たひわれは本米としるへし
一 かし米本三拾五石有時 三年か間かし申候時に
はしめの年は五わり 二年めは四わり五分
三年目は三わり 右三年の間 本利合て何ほと
そととうときに
○本利九拾ハ石九斗六升二合五勺に成と云
法に 先本丗五石に十五をかけて 又十四五を
かけて 又十三をかくれは 九拾ハ石九斗六升二合
五勺としるへし
一 借米三年の間 本利九拾ハ石九斗六升二合五勺
有時 初年五わり 二年目は四わり五分也
三年目は三わり 九十八石九斗六升二合五勺
の内 ○右之利を引て本何ほとそと問とき
○本丗五石になるといふ
法に 九拾八石九斗六升二合五勺と右におきて
三年目の利三わりと左に置 又十をくわへる時
十三となる これにて右之九拾八石九斗六升
二合五勺をわる時 七拾六石壱斗二升五合と成
又これを十四五にてわれは 五十二石五斗に成
是を又十五にてわれは三拾五石になると
しるへし
第十三 きぬうりかひの事
一 きぬもんめんの丈尺寸といふことは 大工の
かねに一尺二寸を御ふくにて一尺といふ
一 もんめん一たんに付代銀五匁なり 長は二丈五尺
有時 一尺は銀何ほとそととうとき
○二分つヽにあたるといふ
法に五匁を右に置廿五て刻時二分としれ申候也
又五匁に四をかけても二分としるる也
もんめん八尺五寸あり 一たんに付五匁なかさは
二丈五尺也右之八尺五寸の銀なにほとそと問
○壱匁七分成といふ
法に八尺五寸に五匁をかくれは四二五となる
これを二丈五尺てわれは壱匁七分としるるなり
又四二五に四をかくれは壱匁七分共しるゝ也
一 銀三匁二分有時もんめん一たんに付五匁にして
なかさ二丈五尺なり右の銀にもんめんなに
ほとそととう時に
○一丈六尺に成といふ
法に三匁二分を右に置 五匁にて刻時六四と成
これに長二五をかくれは一丈六尺と知へし
又六四を四にてわりても一丈六尺と成なり
一 きぬ一たんといふは 長は二丈ハ尺有 一たんに付
代丗匁のさん用にして 一丈ハ尺の代銀はなに
ほとそととうときに
○銀拾九匁二分八り五毛に成といふ
法に是ももんめんのわりと同前也 一丈ハ尺に
丗匁をかくれは五四と成 これを二丈八尺にて
われは 十九匁二分八り五毛と知へし
一 右之ねたん なかさも同前にして 弐拾目にきぬ
何ほとそと問時に
○一丈ハ尺六寸六分六りに成といふ
法に 廿目に長二丈八尺をかくれは五六になる
これを丗目てわる時 一丈ハ尺六寸六分六りと
しるへし 右のわりとをなし算也
一 とんす いつれもから物は 長さ ははに不同有
たかき物は長きなり やすき物はみしかきなり
あるひは三丈八尺もあり又は三丈二尺もある也
さんはきぬと同前也 口伝あり 又坪にまわして
さん用して横はゝを長にかくれは坪かすに
なる也 是に一巻の代銀をわりつくる也
第十四くろ舟のかい物の事
一 三人相合にて万かい物ひとしろにかい申候時
一人の銀は 六拾四貫八百目有
一人の銀は 五十二貫三百めあり
一人の銀は 四拾二貫九百目有
三人の銀三口合百六拾貫目なり
かいもの目録
一 にんしん 弐百五拾斤有
一 ちんかう 七十斤あり
一 まき物は 二百八拾巻有
一 いと   八千四百斤有時
右四色の分三人して百六拾貫目にかい申候也
これを三人のもとかねほとつゝ めんめんに
四いろを一人前の分めんめんにわけて何ほと
つゝそととうときに
○銀六拾四貫八百目の分に
一 にんしん百一きん十両
一 ちん香 甘ハ斤十四両
一 まき物は百拾三巻一丈五尺二寸
一 糸 三千四百二斤
○銀五拾二貫三百目のふんに
一 人参 八十一斤廿ハ両三匁
一 沈香 廿二斤丗五両壱匁
一 巻物 九拾一巻一丈九尺九寸五分
一 糸 二千七百四拾五斤百弐拾目
○銀四拾二貫九百目の分に
一 人しん 六拾七斤一両壱匁
一 ちん香 十八きん丗両三匁
一 まき物 七拾五まき二尺八寸五分
一 いと  二千弐百五十二斤四十目
法ににんしん弐百五拾きんみきにをきて
一人のもとかね六十四貫八百目をひたりに
をきて これを右之弐百五拾斤にかくれは
一六二となる 是を三人の本銀の高百六拾貫目
にて一六二をわれは人参百一斤二五となる也
二五といふ事しれ不申とき一斤のおもり
百六拾目ありこれを二五はかりにかくれは
百一斤四十目となる 又一両といふは四匁つゝ也
四十目を四匁にてわれは百一斤十両となる
これ一人前のにんしんとしるへし
○又残る二人ふんのにんちんも右のわりやうと
同前にてしれ申候なり
○又ちんかうのわりも いとをわるも にんしんの
わりと皆同前にしてわれるなり
○又まき物は弐百八拾巻を右にをきて 左にヌ
六拾四貫八百めを置て これを右之まきものに
かくれは一八一四四となる 是を三人のかねの高
百六拾貫めて一ハー四四を刻時百十三巻四と
なる 四といふことしれぬときに 一まきの
なかさ三丈ハ尺を右之四にかくれは 百十三まき
一丈五尺二寸となるなり残て二人のわりも
此心持同前としるへし
第十五 ふねのうんちんの事
舟一そうに米弐百五拾石つミていつかたへ成共
つくる時うん賃百石に付七石つゝ也 弐百五捨石の
内にてはらふ時 運ちん米なにほとそと問時
○運賃拾六石三斗五升五合壱勺四才といふ
法に二百五捨石と右にをきて 七石をかくれは
一七五になる 又左に百七石と置て これにて
右之一七五をわれは拾六石三斗五升五合壱勺
四才としるへし
一 又運賃も米の高も右之ことくをなしものにて
本米はかりはなにほとそと問とき
○弐百丗三石六斗四升四合ハ勺六才といふ
法に二百五十石と右にをき これを百七石にて
われは本米二百丗三石六斗四升四合八勺六才
としるへし
一 米かいにいつかたへ成共下時拾十壱貫弐百目有
又よしんことつかり銀六貫八百目くたす時に
銀二口合拾ハ貫目あり
米のさうば拾石に付弐百四拾弐匁なり
運ちんは米拾石に付ハ匁つゝなり
米かひ申候間のつかい九拾め入也
右之拾ハ貫目にてうんちん つかいをはらふて
米なにほとつヽにととふ時に
◯米七百拾六石四斗つつといふ
法に ざうば弐百四拾二匁にうんちん八匁を
くわへる時に弐百五拾目になる これをひたりに
おきて 又右に拾ハ貫目と置て此うち九拾目
遺を引残て拾七貫九百拾匁に成これを左の
弐百五拾目にて右をわれは七百拾六石四斗
しるへし
又よしんのことつかり銀六貫八百目の所へは
こめなにほとわたしてよきそと問時に
◯弐百七捨石六斗四升わたしあふといふ
法に 七百拾六石四斗をみきに置これに
六貫八百目をかくれは四八七一五二になるを
これを銀十八貫目にてわれは弐百七捨石六斗
四升としるへし
第十六 ますの法の事付万物に桝目の積あり
ますは京判きわめの積にして合合ますより
一斗ますまての寸法わり付置なり
○壱合ます
ひろさ 二寸二分七り
ふかさ 一寸二分五りハ毛
○一合五勺
ひろさ 二寸六分
ふかさ 一寸四分三りハ毛
○二合ます
ひろさ 二寸八分七り
ふかさ 一寸五分七り四毛
○二合五勺
ひろさ 三寸九り
ふかさ 一寸六分九り五毛
○三合ます
ひろさ 三寸二分一り
ふかさ 一寸八分八り七毛
○三合五勺
ひろさ 三寸四分五り
ふかさ 一寸九分六毛
○四合ます
ひろさ 三寸六分一り
ふかさ 一寸九分九り
○四合五勺
ひろさ 三寸七分二り
ふかさ 二寸五り
○五合ます
ひろさ 三寸八分ハり
ふかさ 二寸一分五り三毛
○五合五勺
ひろさ 四寸一り四毛
ふかさ 二寸二分一り
○六合ます
ひろさ 四寸一分二り
ふかさ 二寸二分九り
○六合五勺
ひろさ 四寸二分四り
ふかさ 二寸三分四り三毛
○七合ます
ひろさ 四寸三分五り
ふかさ 二寸三分九り七毛
○七合五勺
ひろさ 四寸四分五り
ふかさ 二寸四分五り五毛
○ハ合ます
ひろさ 四寸五分四り
ふかさ ニ寸五分でヱハ毛
○ハ合五勺
ひろさ 四寸六分四り
ふかさ ニ寸五分六り
○九合ます
ひろさ 四寸七分三り
ふかさ 二寸六分七毛
○九合五勺
ひろさ 四寸八分二り
ふかさ 二寸六分六り
一 かし米本三拾五石有時 三年か間かし申候時に
はしめの年は五わり 二年めは四わり五分
三年目は三わり 右三年の間 本利合て何ほと
そととうときに
○本利九拾ハ石九斗六升二合五勺に成と云
法に 先本丗五石に十五をかけて 又十四五を
かけて 又十三をかくれは 九拾ハ石九斗六升二合
五勺としるへし
一 借米三年の間 本利九拾ハ石九斗六升二合五勺
有時 初年五わり 二年目は四わり五分也
三年目は三わり 九十八石九斗六升二合五勺
の内 ○右之利を引て本何ほとそと問とき
○本丗五石になるといふ
法に 九拾八石九斗六升二合五勺と右におきて
三年目の利三わりと左に置 又十をくわへる時
十三となる これにて右之九拾八石九斗六升
二合五勺をわる時 七拾六石壱斗二升五合と成
又これを十四五にてわれは 五十二石五斗に成
是を又十五にてわれは三拾五石になると
しるへし
第十三 きぬうりかひの事
一 きぬもんめんの丈尺寸といふことは 大工の
かねに一尺二寸を御ふくにて一尺といふ
一 もんめん一たんに付代銀五匁なり 長は二丈五尺
有時 一尺は銀何ほとそととうとき
○二分つヽにあたるといふ
法に五匁を右に置廿五て刻時二分としれ申候也
又五匁に四をかけても二分としるる也
もんめん八尺五寸あり 一たんに付五匁なかさは
二丈五尺也右之八尺五寸の銀なにほとそと問
○壱匁七分成といふ
法に八尺五寸に五匁をかくれは四二五となる
これを二丈五尺てわれは壱匁七分としるるなり
又四二五に四をかくれは壱匁七分共しるゝ也
一 銀三匁二分有時もんめん一たんに付五匁にして
なかさ二丈五尺なり右の銀にもんめんなに
ほとそととう時に
○一丈六尺に成といふ
法に三匁二分を右に置 五匁にて刻時六四と成
これに長二五をかくれは一丈六尺と知へし
又六四を四にてわりても一丈六尺と成なり
一 きぬ一たんといふは 長は二丈ハ尺有 一たんに付
代丗匁のさん用にして 一丈ハ尺の代銀はなに
ほとそととうときに
○銀拾九匁二分八り五毛に成といふ
法に是ももんめんのわりと同前也 一丈ハ尺に
丗匁をかくれは五四と成 これを二丈八尺にて
われは 十九匁二分八り五毛と知へし
一 右之ねたん なかさも同前にして 弐拾目にきぬ
何ほとそと問時に
○一丈ハ尺六寸六分六りに成といふ
法に 廿目に長二丈八尺をかくれは五六になる
これを丗目てわる時 一丈ハ尺六寸六分六りと
しるへし 右のわりとをなし算也
一 とんす いつれもから物は 長さ ははに不同有
たかき物は長きなり やすき物はみしかきなり
あるひは三丈八尺もあり又は三丈二尺もある也
さんはきぬと同前也 口伝あり 又坪にまわして
さん用して横はゝを長にかくれは坪かすに
なる也 是に一巻の代銀をわりつくる也
第十四くろ舟のかい物の事
一 三人相合にて万かい物ひとしろにかい申候時
一人の銀は 六拾四貫八百目有
一人の銀は 五十二貫三百めあり
一人の銀は 四拾二貫九百目有
三人の銀三口合百六拾貫目なり
かいもの目録
一 にんしん 弐百五拾斤有
一 ちんかう 七十斤あり
一 まき物は 二百八拾巻有
一 いと   八千四百斤有時
右四色の分三人して百六拾貫目にかい申候也
これを三人のもとかねほとつゝ めんめんに
四いろを一人前の分めんめんにわけて何ほと
つゝそととうときに
○銀六拾四貫八百目の分に
一 にんしん百一きん十両
一 ちん香 甘ハ斤十四両
一 まき物は百拾三巻一丈五尺二寸
一 糸 三千四百二斤
○銀五拾二貫三百目のふんに
一 人参 八十一斤廿ハ両三匁
一 沈香 廿二斤丗五両壱匁
一 巻物 九拾一巻一丈九尺九寸五分
一 糸 二千七百四拾五斤百弐拾目
○銀四拾二貫九百目の分に
一 人しん 六拾七斤一両壱匁
一 ちん香 十八きん丗両三匁
一 まき物 七拾五まき二尺八寸五分
一 いと  二千弐百五十二斤四十目
法ににんしん弐百五拾きんみきにをきて
一人のもとかね六十四貫八百目をひたりに
をきて これを右之弐百五拾斤にかくれは
一六二となる 是を三人の本銀の高百六拾貫目
にて一六二をわれは人参百一斤二五となる也
二五といふ事しれ不申とき一斤のおもり
百六拾目ありこれを二五はかりにかくれは
百一斤四十目となる 又一両といふは四匁つゝ也
四十目を四匁にてわれは百一斤十両となる
これ一人前のにんしんとしるへし
○又残る二人ふんのにんちんも右のわりやうと
同前にてしれ申候なり
○又ちんかうのわりも いとをわるも にんしんの
わりと皆同前にしてわれるなり
○又まき物は弐百八拾巻を右にをきて 左にヌ
六拾四貫八百めを置て これを右之まきものに
かくれは一八一四四となる 是を三人のかねの高
百六拾貫めて一ハー四四を刻時百十三巻四と
なる 四といふことしれぬときに 一まきの
なかさ三丈ハ尺を右之四にかくれは 百十三まき
一丈五尺二寸となるなり残て二人のわりも
此心持同前としるへし
第十五 ふねのうんちんの事
舟一そうに米弐百五拾石つミていつかたへ成共
つくる時うん賃百石に付七石つゝ也 弐百五捨石の
内にてはらふ時 運ちん米なにほとそと問時
○運賃拾六石三斗五升五合壱勺四才といふ
法に二百五捨石と右にをきて 七石をかくれは
一七五になる 又左に百七石と置て これにて
右之一七五をわれは拾六石三斗五升五合壱勺
四才としるへし
一 又運賃も米の高も右之ことくをなしものにて
本米はかりはなにほとそと問とき
○弐百丗三石六斗四升四合ハ勺六才といふ
法に二百五十石と右にをき これを百七石にて
われは本米二百丗三石六斗四升四合八勺六才
としるへし
一 米かいにいつかたへ成共下時拾十壱貫弐百目有
又よしんことつかり銀六貫八百目くたす時に
銀二口合拾ハ貫目あり
米のさうば拾石に付弐百四拾弐匁なり
運ちんは米拾石に付ハ匁つゝなり
米かひ申候間のつかい九拾め入也
右之拾ハ貫目にてうんちん つかいをはらふて
米なにほとつヽにととふ時に
◯米七百拾六石四斗つつといふ
法に ざうば弐百四拾二匁にうんちん八匁を
くわへる時に弐百五拾目になる これをひたりに
おきて 又右に拾ハ貫目と置て此うち九拾目
遺を引残て拾七貫九百拾匁に成これを左の
弐百五拾目にて右をわれは七百拾六石四斗
しるへし
又よしんのことつかり銀六貫八百目の所へは
こめなにほとわたしてよきそと問時に
◯弐百七捨石六斗四升わたしあふといふ
法に 七百拾六石四斗をみきに置これに
六貫八百目をかくれは四八七一五二になるを
これを銀十八貫目にてわれは弐百七捨石六斗
四升としるへし
第十六 ますの法の事付万物に桝目の積あり
ますは京判きわめの積にして合合ますより
一斗ますまての寸法わり付置なり
○壱合ます
ひろさ 二寸二分七り
ふかさ 一寸二分五りハ毛
○一合五勺
ひろさ 二寸六分
ふかさ 一寸四分三りハ毛
○二合ます
ひろさ 二寸八分七り
ふかさ 一寸五分七り四毛
○二合五勺
ひろさ 三寸九り
ふかさ 一寸六分九り五毛
○三合ます
ひろさ 三寸二分一り
ふかさ 一寸八分八り七毛
○三合五勺
ひろさ 三寸四分五り
ふかさ 一寸九分六毛
○四合ます
ひろさ 三寸六分一り
ふかさ 一寸九分九り
○四合五勺
ひろさ 三寸七分二り
ふかさ 二寸五り
○五合ます
ひろさ 三寸八分ハり
ふかさ 二寸一分五り三毛
○五合五勺
ひろさ 四寸一り四毛
ふかさ 二寸二分一り
○六合ます
ひろさ 四寸一分二り
ふかさ 二寸二分九り
○六合五勺
ひろさ 四寸二分四り
ふかさ 二寸三分四り三毛
○七合ます
ひろさ 四寸三分五り
ふかさ 二寸三分九り七毛
○七合五勺
ひろさ 四寸四分五り
ふかさ 二寸四分五り五毛
○ハ合ます
ひろさ 四寸五分四り
ふかさ ニ寸五分でヱハ毛
○ハ合五勺
ひろさ 四寸六分四り
ふかさ ニ寸五分六り
○九合ます
ひろさ 四寸七分三り
ふかさ 二寸六分七毛
○九合五勺
ひろさ 四寸八分二り
ふかさ 二寸六分六り
 
塵劫記巻之第三目録
十七 検地の事
十八 知行物成の事
十九 金銀の箔うりかひ 付物にをす積の事
二十 材木の事
 
第十七 検地の事
○四反ハ畝十歩
法に長横の間左右に置かくれは千四百五拾坪に
なる 是を田の法三にて刻時 四反八畝十歩と知
○二反一献廿八歩九分
法に長丗五間二尺六寸と右にをき一けんより
うへに六尺五寸をかくれは廿三丈一寸になる
又左によこ十八間四尺と置て一けんよりかミヘ
六五をかくれは十二丈一尺となるこれを右之
廿三丈一寸にかくれは一丈の坪弐百七十八坪
四分二り壱毛となるなり これを一坪の法
四二二五にてわれは六百五拾八坪九分八りと
しるゝ也 これを田の法三にてわれは二反一献
廿ハ歩九分ハりとしるへし
一 同右のことく田長丗五間二尺六寸有時尺より
したの二尺六寸を六五にてわれは丗五間四と
なる又横十八間四尺有四尺はかりを六五にて
われは十八間六に成又一寸あまりあるをは
すてはらふなり長さよこ左右にをきてかくれは
○六百五十八坪四分四りとなるといふ
すこし右之とちがひ有共 かくのことくをきて
よき也 見あわせかん用なり 一けんよりうち
尺寸有は六五にてわりて ちと残て有はすてゝ
よし 又すこしはたらすともくわへ入で置也
ことにより時により いつれも見あわせかん用
なるへし
法に長七十六間に五尺をかくれは 三八と成
これを六五にてわれは五拾八坪四分六りと成
是を田の法三にて刻は 一畝廿ハ歩四分六りと
しるへし
法によこ十三間に又五間をくわへるときに
十八間に成 これを二つにわる時九間に成 是を
長五十七間にかくれは五百十三坪となるこれを
田の法三にてわる時に一反七畝三歩しるゝ也
○八畝
法に十二間を二つにわり六間になるこれを
なかさ四拾間にかくれは弐百四拾坪になる
是を田の法三にてわる時に八畝としるへし
○三献七歩四分
法に十五問左右に置かくれは弐百廿五坪に成
これに又三角の法四三三をかくるときには
九拾七坪四分二り五毛に成 是を田の法三にて
刻時に三畝七歩四分二り五毛としるへし
○八畝十二歩
法に横十八間を二つにわれは九間になる
これを長さ廿八間にかくれは弐百五十二坪に成
是を田の法三にてわれはハ畝十二歩としるへし
○九畝三歩
法に横十四間を二つにわれは七けんになる也
これを長丗九間にかくれは弐百七拾三坪と
しるるなりこれを田の法三にてわるときに
九畝三歩としるへし
○一反一献六歩
法によこ十六けんに 中のハ間半をくわへて
又十一間半をくわへる時に 合丗六間になる是を
三つにわれは十二間と成是に長廿ハ間かくれは
三百丗六坪と成 田法三て刻一反一畝一歩と成
○六畝六歩
法に廿八間に十四間くわへる時 四拾二間になる
是二つにわれは廿一間に成是に九間をかくれは
百八十九坪になる 田法三てわる時にしるる也
○五畝廿七歩七分五り
法に十五間を左右に置かくれは弐百廿五坪に
なるなり これにまるき法七九をかくる時に
百七十七坪七分五りに成 これを田の法三にて
われは五畝廿七歩七分五りとしるへし
○五畝甘七歩七分五り
法に円きさしわたしうたれぬ時にまわりを
うつときに 四拾七間二尺六寸あり 二尺六寸
ばかりを六五にてわれは四十七間四となる
これを円きめくりの法三一六にてわる時に
まるきさしわたし十五けんとしるへし
此十五間を左右にをきかくれは弐百廿五坪に成
まるき法七九をかくれは百七十七坪七分五りと
なるなり 是を田の法三にてわるときに
五畝廿七歩七分五りとしるへし
○一反三畝十四歩四分八り
法になかさ丗二間に横十六間をかくれは
五百十二坪となるなり これに又まるき法
七九をかくれは四百四坪四分八りになる 是を
田の法三にてわるときに一反三畝十四歩
四分ハりしるへし
○一反二畝十八歩八分四り
法に長世間のうちを よこ十四間引時に残て
十六間有是に十四間をかくれは弐百廿四坪に成
これを右にへちに置又左に十四間左右にをき
かくれは一九六になる 是に円き法七九かくれは
百五十四坪八分四りと成 これを右之にくわへる
時に三百七十八坪八分四りに成 これを田の法
三てわれは一反二畝十八歩八分四りとしるゝ也
○一反九畝廿四歩
法に長さ五拾四間に四拾五間をくわへる時に
九拾九間になる 二つにわれは四十九間半に成
これに横十二間をかくれは五百九十四坪に成
これを田の法三にてわるへし
○一反二畝四歩
法によこ廿六間を二つにわれは十三間に
なる 是を廿ハ間にかくれは三百六十四坪と
しるる也 これを田の法三にてわるときに
一反二畝四歩としるへし
○一反一献十二歩
法になかさ丗八けんに九けんをかくる時に
三百四十二坪としるゝなり これを田の法三て
わるときに右之ことくわれるなり
○一たん五分
法に十四けんに九間をくわへる時に 廿三間に成
これを二つにわれは十一間半になる これに
長さ弐拾三間をかくれは弐百六十四坪半になる
右に是をへちにをき○又八間を二つに刻時
四間になる 是に又九間をかくれは丗六坪と成
右之弐百六十四坪半にくわへ三百坪半になる
田の法三にてわれは一反五分としるへし
○一反十二歩
法に十六間二つにわるとき八間に成 これを
長丗九間にわくれは三百十二坪に成 田法三にて
われは一たん十二歩としるへし
○一反三畝十五歩
法になかさ丗三間に又十二間をくわへる時に
四十五間に成 二つにわる時廿二間はんに成
これに横十八間をかくれは四百五坪に成 田の法
三にてわれは一反三畝十五歩としるへし
○一反三畝十九歩半
法に長丗九間に十八間をかくれは七百二坪に成
これを右にへちに置○又六間のかけを九間の
かけにくわへる時十五間に成 是を二つにわれは
七間半也 是に丗九間かくれは弐百九十二坪半に
なる 是程右之内を引時残て四百九坪半ある
田の法三にてわれは 右之ことくしれ申候なり
○一反四畝
法に長廿八間に十五間をかくれは四百廿坪に成
田の法三にてわれは一反四畝としるへし
○一反六畝廿四歩
法に十七間に十一間くわへ 是を又一倍にして
五十六間となる これを四つに刻は拾四間に成
これに長さ丗六間をかくれは五百四坪になる
田の法三にてわれは一反六畝廿四歩としるへし
○二反四畝九歩
法に六十三間に十八間くわへる時八十一間に成
二つにわる時四十間半になる 是によこ十八を
かくれは七百廿五坪なり 三て刻二反四畝九歩也
○一反三畝廿四歩
法に十二間に十八間加へる時丗間に成 ニつに
わる時 十五間になる これになかさ十五間を
かくれは弐百廿五坪になる へちにをき ○又
横十八間に三間をくわへるときに 廿一間に成
二つにわれは十間半に成 これを長さ十八間に
かくれは百八十九坪になる 右之弐百廿五坪に
くわへ四百十四坪に成 田の法三て刻はしるゝ也
○四畝二十四歩
法に二間を二つにわりて一間になる 是に
なかさ廿四間をかくれは廿四坪に成なり
又二間に十八間をくわへるときに 廿間に成
二つわりて十けんになる これを長十二間に
かくる時に百廿坪になる これを右之廿四坪に
くわへる時に百四拾四坪に成是を田の法三て
われは四畝弐拾四歩としるへし
○一反七畝三歩
法に長丗三間に廿四間くわへて五拾七間に成
これを二つにわれは 廿八間半になる これに
よこ十八間かくれは五百十三坪になる これを
田の法三てわる時 一反七畝三歩としるへし
右検地の積うつ所見あわせかん用なり
皆心持同前にて候へ共初心成人にをしへの
ためとして大かた如此也
第十八 知行物成の事
一 二反七畝有時斗代一反に付壱石五斗代にして
右の高はなにほとそととう時
○高四石五升といふ
法に二反七畝を右に置 一石五斗をかくれは
高四石五升としるへし
一 九反三畝廿一歩有 一反に付 一石五斗代にして
右之高何ほとそと問時
○高拾四石五升五合といふ
法に右に九たん三畝廿一歩とをき 畝より下の
廿一歩を三にてわる時に 九たん三畝七となる
これに一石五斗をかくれは 高としるへし
一 高三万五千弐百石有右の物成六つ五分成と
いふ時 右の高の物成合て何ほとそととふ時
○物成二万二千八百八捨石といふ
法に三万五千弐百石を右にをき六つ五分を
かくれは右のもの成としるゝ也
一 免一損と云は高一石の内壱斗百姓のに成也
一 高三万五千弐百石あり 此物成二万五千八百
ハ捨石有 これいくつ成そと問時
○六つ五分になるといふ
法に物成を右に置高にてわれは六つ五分と成
一 同高三万五千弐百石物成二万二千八百八捨石
ある時なんそんにあたるそととう時
○三損五分といふ
法に高の内をもの成ほと引は残て一万二千
三百弐捨石有 これを高てわれは三たん五分也
一 物成六つ五分にして物成二万二千八百八捨石
有時 右之高しれぬといふ時に
○高三万五千弐百石といふ
法にもの成二万二千八百八十石を六つ五分て
われは高としるへし
一 物成二万二千八百八拾石有壱石に付 口米二升
夫米六升つゝの時右之物成の口米夫米をとう
○口米夫米千八百丗石四斗といふ
法に物成を右にをきてハ升をかくれは口米
夫米としるへし
一 納二万二千八百八十石有時 口米夫米本米共に
一さんにてをきたきととうときに
二万四千七百捨石四斗といふ
法に納二万二千八百八捨石をみきにをきて
ひたりに壱石ハ升と置これを右へかくるとき
二万四千七百捨石四斗としるへし
一 本米口米夫米共に二万四千七百拾石四斗有時
本米はかりを見たきといふ時に
○本米二万二千八百八拾石といふ
法に二万四千七百捨石四斗を一石八升て刻也
一 同本米口米夫米ともに二万四千七百拾石四斗
ある時 右之うち口米夫米はなにほとそととう
○口米夫米千八百丗石四斗といふ
法に右に二万四千七百拾石四斗とをきて
ひたりに一石八升と置是を八升にてわる時に
一三五となる 是にて右之をわるときに
千八百丗石四斗としるへし
一 同本米口米夫米共に二万四千七百捨石四斗有
右のうち口米はなにほとそととう
○口米四百五拾七石六斗といふ
法に左に一石ハ升と置 これを弐升てわれは
五四と成 これて右の二万四千七百捨石四斗を
われは四百五十七石六斗としるゝ也
一 本米口米夫米共に二万四千七百捨石四斗有時
夫米はかりはなにほとそととう
○夫米千三百七拾二石八斗といふ
法に左に壱石ハ升と置 これを六升にてわれは
一八となる これにて右のをわれは 千三百七拾
弐石ハ斗としるへし
一 夫米千三百七拾二石八斗ある時に本米はなに
ほとそととう時に
○本米二万二千八百八捨石といふ
法に千三百七拾二石ハ斗と右にをきてこれを
六升にてわれは本米としるゝ也
一 口米四百五拾七石六斗有時 此本米はなにほと
そととうときに
〇本米二万二千八百八捨石といふ
法に四百五十七石六斗を二升にてわれは
本米としるへし
一 ロ米夫米ともに千八百丗石四斗有時に本米は
何ほとそと問時に
○本米二万二千八百八十石といふ
法に千八百丗石四斗を八升てわれはしれ申候也
一 ロ米夫米ともに千八百丗石四斗有時に夫米は
なにほとそととう
○夫米千三百七拾二石八斗といふ
法に左に六升とをきて これをハ升にてわれは
七五となる これにて右の千八百丗石四斗を
われは 夫米千三百七拾二石八斗としるゝ也
一 年貢八石六斗七升はかり申候時 右之うち一石に付
口米二升つヽ引て納米なにほとそととう
○納ハ石五斗といふ
法に八石六斗七升を一石弐升てわれはしるゝ也
第十九 金銀はくのうりかい 付積の事
一 四寸薄千五百枚を三寸にまわして なにほとゝ
とうときに
○三寸薄二千六百六十六枚六分六り といふ
法に四寸を左右にをきかくれは 十六坪になる
これに四寸薄千五百まいかくれは 二万四千坪に
なるなり これを右にへちに置 ○又ひたりに
三寸を左右にをきてかくれは九坪に成 是にて
右之二万四千坪を刻は二千六百六十六枚六分
六り としるへし
一 二枚ひようふの高さ五尺はは三尺あり 両にて
よこ六尺有是に四寸の金薄なにほと入と問
○百八拾七まい半入といふ
法に五尺に六尺をかくれは 一寸の坪三千坪に成
これを四寸薄の坪かす十六にてわるときに
百八十七枚半としれ申候也 是にかんを一わりも
二わりも入なり いつれも薄により申候大かた
如此としるへし
一 六角なる物の角のをもて七寸つゝあるときに
これに三寸金薄をく時薄なん枚ほと入そと
とうときに
○一寸坪百廿七坪三分あり
○三寸薄十四枚一分四り入
法に七寸を左右にをきかくれは四九と成 これを
六角の法二五九八かくれは 百廿七坪三分二毛有
これを三寸薄の法九坪にてわれは 三寸の薄て
十四枚一分四りとしるへし
一 八角のをもて六寸つゝ有時 これに三寸の金薄
なにほと入そと問時
○一寸坪百七拾三坪八分三り有
○三寸はく十九枚三分一り入也
法に六寸と左右にをきかくれは 三六と成これに
二をかくれは 七二と成是を八角の法四一四二て
われは 百七十三坪八分三りとしるる也 又これを
九にてわる時十九枚三分一り としるへし
右さん用は如此に候へ共かんを見合入申候
第廿材木の事
一 三寸角の二間木四百本有時 これを四寸角の
二間木をかへてとる時 四寸角なに程そと問時
○四寸角弐百廿五本といふ
法に三寸を左右に置かくれは 九坪と成 これを
四百本にかくれは 三六となる 右に別に置なり
又ひたりに四寸を二所に置かくれは十六と成
是にて右之三六をわれは 四寸角弐百廿五本と
しるへし
一 ハ寸角の三間木七本有時に 五寸角の二間木と
かへ申候時右之ハ寸角の三間木七本に五寸角は
なにほとそと問ときに
○五寸角二間木  弐拾六本と
○五寸に四寸四分の角 一本といふ
法に八寸を左右に置かくれは六四となる 是に
三間をかくる時 一九二となる 又七本をかけて
一三四四と成右にへちに置 ○又左に五寸を
左右にをき かくれは 二五と成 これに二間かくれは
五になる 是にて右之一三四四を五にてわれは
弐拾六本といふまてわりてよし 残て四四有は
五寸に四寸四分の角といふ也
一 又五寸に四寸四分の角を四角にしてはなん寸
角と問とき
○四寸六分九り四方の角といふ
法に四寸四分に五寸をかくれは廿二と成これを
開平法にてわれは四方となるなり
一 同五寸に四寸四分角の二間木を五寸角にして
なかさはなにほとに成そととう時
○長一間四尺九寸四分といふ
法に四寸四分に五寸をかくれは二二と成 これに
なかさの二間を一丈三尺となしてこれを右の
二二へかくる時 二八六と成 別に置 又ひたりに
五寸を左右にをきかくれは二五と成 これて右之
二八六をわれは一丈一尺四寸四分となる 是を
一間の法六尺五寸にて けんまてはかりわれは
右之ことくしれ申候也
一 三寸角の二間木三百五拾本ある時に五寸角の
二間木と替たき時に 三寸角をまわしにして
五寸角一本に付三寸角を一本つゝをいにうちて
かへる時 三百五十本のかたに五寸角何ほとと問
○五寸かく       九拾二本と
○五寸に三寸二分三り五毛  一本といふ
法に三寸を左右にをきかくれは九に成 これを
三百五拾本にかくれは 三一五と成 是をへちに置
ひたりに五寸左右にをきかくれは 二五と成 是に
九をくわへる時三四と成 これにて右之三一五を
刻時九十二本六四七と成此六四七といふ事
しれぬ時五寸を左右に置かくれは甘五となる
これを六四七にかくれは 十六一七五となる 是を
又五寸にてわれは 三寸二分三り五毛としれ申候
一 六寸角の二間木を一本に付四匁五分五りつゝの時
六寸角五尺有時右之ねにして五尺はなにほと
そと問時に
○六寸角長五尺代壱匁七分五り成といふ
法に六寸角二間木の代四匁五分五りに五尺を
かくれは 二二七五となる 是を一丈三尺てわれは
壱匁七分五りとしるへし
一 丸木さしわたし五寸に長一丈六尺二寸五分有
これを五寸角になして長さなにほとに成と問
○五寸角一丈三尺に成といふ
法に一丈六尺二寸五分に八をかくる時に
一丈三尺としるゝ也又七九をかけてもよし
一 五寸角のなかさ一丈三尺有時丸木さしわたし
五寸にして長なにほとにととうに
○一丈六尺二寸五分に成といふ
法に一丈三尺を八にてわれは 右之ことくに
しれ申候也 ○又七九にてわれはよく合申候
一 まる木さしわたし六寸有時まわして四角に
なして何ほとそと問時
○五寸三分三り三毛の角に成といふ
法にひたりに一一二五と置て これにて右の
六寸をわる時にみきのことくとしるへし
一 又五寸三分三り三毛四方ある角をまる木に
なしてなにほとになるそととふ時は
○六寸のまる木になるといふ
法ひたりに一一二五と置 これを右之五寸三分
三り三毛にかくれは 六寸としるへし
一 六寸角の二間木に付四匁二分つゝにうるときに
平物のはこゝ二尺にあつさ八寸五分長は 三間有
これを六寸角二間木のねたんにしてひらもの
なにほとにあたるそと問時
○平物代弐拾九匁七分五りにあたるといふ
法にひら物あつさ八寸五分はゝ二尺かくれは
一七と成 これになかさ三間をかくれは五一と成
是に四匁二分をかくれは二一四二となる これを
右にへちに置ひたりに六寸を左右にをきて
かくれは 三六となる是に二間をかくれは七二と成
これにてみきの二一四二をわるときに
弐拾九匁七分五りとしるへし
一 ひわた弐百束有時 一しめといふか五尺なわて
まわして 一しめをいふ也 右之弐百そくを五尺
なわてしめてとる時に一そくに付 五寸つゝふそく
ある時 五尺なわ弐百そくに四尺五寸なわにて
なんそくにあふと問時に
○四尺五寸なわに弐百四拾七束成といふ
法に五尺をまるき法三一六にてわるときに
一尺五寸八分二り二毛と成 これを左右にをき
かくれは一寸四方の坪数二百五拾下三分三り
五毛六糸八忽四となる 是に二百をかくる時に
五万下下六拾七坪一分三り六毛ハ糸となるを
みきに別に置也○又四尺五寸を三一六て
われは一尺四寸二分回りと成 これを左右に置
かくれは弐百下二坪七分七り七毛六糸となる
是にて右之五万下下六十七坪一分三り六八を
われは二百四拾六束九分と成 九分を一そくに
して七そくいふへし
一 同ひわた四尺五寸のしめ弐百束有 これを五尺
なわのしめにまわして なんそくに成ととふ時
○五尺なわに百六拾二そくに成といふ
法に四尺五寸を円き法三一六にてわる時に
一尺四寸二分四りと成是を左右に置かくる時
弐百下二坪七分七り七毛六糸となる これに又
二百をかくれは四万五百五十五坪五分二りを
右にへちに置○又五尺の坪右之ことくにして
弐百五拾下三分三五六八四 是て右のをわれは
百六十二としるへし
一 五尺なわのうち一寸ふそくの時そと引にして
○四分一り一毛ふそくなり
一 五尺なわの内 二寸ふそくの時そと引にして
○八分四り九毛不足なり
一 五尺なわのうち三寸ふそくの時 そと引にして
○一わり三分一り六毛ふそく也
一 五尺なわの内四寸ふそくの時 そと引にして
○一わり八分一り三毛ふそく也
一 五尺なわの内五寸ふそくの時そと引にして
〇二わり三分四り五毛ふそく也
法に五尺なわのうち五寸ふ足のときは五尺を
まるき法三一六にてわれは一尺五寸八分二り
二毛となる 是を左右に置てかくれは弐百五拾下
三分三り五毛六糸ハ忽四と成 右にへちにをき
又四尺五寸をまるき法三一六にてわれは一尺
四寸二分四りと成 これを左右に置てかくれは
弐百下二坪七分七り七毛六糸と成 是ほと右之
五尺なわの坪内引残て 四拾七坪五分五り余有
是を又弐百下二坪七分七り七毛六糸にてわる
時に二わり三分四り五毛としるへし
一 竹一東といふはまわり一尺ハ寸あり右之内
一寸ふそくある時なんわりたらぬそと問時に
一尺ハ寸なわて一寸ふそくの時には
○一はり二分一りふそくなり
一尺八寸なわのうち二寸ふそくのときには
○二わり六分五り六毛ふそくなり
一尺八寸なわのうち三寸ふそくのときには
○四わり四分ふそくなるへし
右之一尺ハ寸なわに一寸ふとい時になんわり
ふといそと問時に
一尺九寸なわにては一尺八寸なわより
○一わり一分四り二毛ふといといふ
二尺なわにては 一尺八寸なわより
○二わり三分四り五毛ふといといふ
あるひは一尺ハ寸なわにて一そくを 一匁つゝに
かい申候時に 二尺なわにて一束はなにほとに
あたるそととふ時に
○弐匁四分六り九毛にあたるなり
法に二わり三分四り五毛 これに十をくわへる時
十二三四五と成是に二匁をかくれは右之ことく
しれ申なり
又一尺ハ寸に三寸たらぬ時は 四わり四分に
十をくわへる時十四四と成 これにて二匁を刻時
壱匁三分八り八毛としるへし
 
塵劫記巻之第四目録
廿一 川ふしんの事
廿二 万ふしんわりの事
廿三 本のなかさをはなかミにてつもる事
廿四 町つもりの事
廿五 開平法の事
廿六 開立法の事
 
第廿一 河普請の事
一 此堤の坪数なにほとそと問
百丗六坪有といふ
法に下のよこ六間に上よこ二間を
くわへる時合八間に成 これを二つに
われは四間になる これに高二間を
かくれはハ坪と成 これになかさ
十七間をかくれは百丗六坪としる也
一 じやかこのつもりの事
四坪二合七才入也
法に五尺を左右に置かくれは
二五と成 これにまるき法七九を
かくれは 一九七五となるこれに
長さ九間をかくれは 一七七七五に成
これを四二二五にてわる時に
四坪二合令七才としるへし
○二坪入
法に中一問を左右にをきかくれは 一坪に成
これにたかさの二けんをかくれは二坪と
しるへし
○二坪八分八り
法によこのうちのり七尺八寸とおきて
これを六尺五寸にてわれは 一間二と成
是をひたりみきにをきて かくれは
一坪四分四リとなる也 又これにたかさ
二間をかくれは二坪八分八りとしれ
申候也
又七尺ハ寸を左右におきてかくれは
六下八四となる これに高さ二間を
かくれは 一二六八と成 これを四二二五にて
われは二坪八分八りとしるゝもあり
○二坪入
法に九尺八寸八分を左右に置かくるときに
九七六一四四となる これに角法四三三かくれは
四二二六七下三五二と成 これに高さ二間を
かくれは八四五三四下七下四と成 これを平坪法
四二二五にてわれは 二坪としるへし
第廿二 万ふしんわりの事
一 つい地成共へい成ともあるひは五百七拾五間有
主人三かしらとしてうけとるときに
一かしらの人かつ 七百八拾人有
一かしらの人かつ 千五百人あり
一かしらの人かつ  七百廿人あり
三頭合三千人也 一頭に間数なに程つゝそと問時
○間口百四拾九間はん 七百八拾大の分也
○間口弐百八拾七間半 千五百人の分なり
○間口百丗ハ間    七百弐伶人の分也
法に一頭のひとかつ七百八十人とをき これに
五百七十五間をかくれは四四八五となる 是を
人の高三千人てわれは百四拾九間半としるゝ也
残る二頭のわりやうも皆同前なり
○いつれをもはしめにわりてかくるをは
初めにかけてのちにわるへし
一 七百八十人として百四十九間半あたる時に
一人前の分にはなにほとつゝにととう時に
○一人前に一尺二寸四分五り八毛成といふ
法に百四十九間半 これに六尺五寸をかくれは
九七一七五と成 これを七百八拾三間にてわれは
一尺二寸四分五り八毛としるへし
一 ほりのなかさ三百八十三間によこ二十五間と
ふかさ二間有此坪数なにほとあると問時
○一万千四百九拾坪有といふ
法に三百八十三間に十五間をかくれは 五千七百
四拾五坪になる 是にふかさ二間をかくれは
一万千四百九拾つほとしるへし
一 ほりの長四百間 ひろさ五間とふかさ二間二尺
此坪かつ何ほと有そととふ時に
○四千六百十五坪三合八勺有といふ
法に二間二尺と右に置て 此二間はかりに六尺
五寸かくれは 一丈五尺と成 これにひろさ五間を
かくれは七五となる 是に長四百けんをかくる時
三と成 これを六尺五寸にてわる時に四千六百
十五坪三合ハ勺としるへし ○又法にいふ
二間二尺と有時に 二尺はかりを六尺五寸にて
わるとき二間三下七六九と成 これに五間を
かけて又なかさ四百けんをかくる時 四千六百
十五坪三合ハ勺としれ申候なり
一 ほりの長さ四百間にひろさ五間三尺にふかさ
二間二尺ある時に此坪なにほと有そと問時
○五千四拾一坪四合二勺有といふ
法に二間二尺を右にをく 二間に六尺五寸を
かくれは一丈五尺となる 又五間三尺にも五間
はかりに六五をかくれは 三丈五尺五寸と成 是を
一丈五尺にかくれは 五三二五と成 これに長さ
四百間をかくる時 二一三と成 これを四二二五
にてわれは 五千四十一坪四合二勺としれ申候也
又二一三を六五にて二たひわりても同事也
ほりのなかさ四百間五尺にひろさ五間三尺と
ふかさ二間二尺有時此坪かつ何ほとそととう
○五千五拾一坪一合壱勺有といふ
法に四百間五尺を四百はかりに六五をかくれは
弐百六拾丈五尺と成是にひろさも右之ことく
して これを長にかけて 又ふかさも一丈五尺に
なして右之にかくれは一三八七一六二五となる
是を右に別に置 又左に坪の法二七四六二五と
をきて これにて右をわる時に五千五十一坪
一合壱勺としるへし
一 五千坪有時にほり口のひろさ五間にふかさ
二間半にして右之五千坪のなかさを問時
○なかさ四百間に成といふ
法に五間を二間半にかくれは十二坪半となる
これにて右之五十坪をわれは長としるゝへし
一 又五十坪有時長四百間にひろさ五問にしては
みきの五千坪のふかさをとふ時
○ふかさ二間半といふ
法に長さ四百けんに五間をかくれは二千坪と成
これにて五千坪をわる時二間半としるへし
一 ほりの長は四百けん ひろさ五間 ふかさ二間半
あるほりをうめたきときに 此うめつちに
長四百八拾間にひろさ三間 ふかさ二間の堀を
ほりて此土にてなにほとうまるそと問時に
○一間二尺八寸六分うまるといふ
法に長四百八十問にひろさ三間をかくれは
千四百四拾坪と成 これにふかさ二間をかくれは
二千八百八拾坪と成 これを右に別にをきて
又ひたりて長四百間と置 これにひろさ五間を
かくれはニ千坪と成 是て右之二千八百八十坪を
われは一間四四となるに此四四といふこと
しれぬ時 是に六尺五寸をかくれは一間二尺八寸
六分としるへし
一 又右之ほりをうめ申候時にかた一方よりうめて
ゆくときはなかさなにほとうまるそととう時
○長さ弐百丗間二尺六寸か間うまるといふ
法にひろさ五間に二間半をかくれは十二坪半と
なる 是にて二千八百八十坪をわれは弐百丗間
四と成 此四に六尺五寸をかくれは弐百三拾間
二尺六寸としれ申候なり
一 へいの高一間一尺五寸に長は七拾二間ある時
みきの坪かつなにほと有そと問時に
○八拾八坪六分一り五毛有といふ
法に一間一尺五寸と右に置 此一間はかりに
六五をかくる時 八尺と成 これを長七十二間に
かくる時に五七六となる これを六尺五寸にて
わるときに八十八坪六分一り五毛と
しるへし
一 やね坪丗六坪有時 こけらふきにしてふき板
何ほと入そととう時に のきにてあし一寸
中にて一寸五分 むねて二寸あり 三ところとり
あわせて一寸五分つゝのあしなり はく三寸ある
ふきいたにて右之三十六坪にふき板の入積
なにほとそと問時に
○三万三千八百枚入といふ
法に四二二五に丗六坪をかくれは一五一二と成
これを右にへちにをき又ひたりに板のはゝ
三寸をやねのふきあし一寸五分にかくれは
四五となる 是にて右之一五二一をわる内に
三万三千八百枚としるへし
一 こうはいののひ一尺に付五分あかりにわり付置
○五分   こうはいのひ一り二毛四糸九忽
○一寸   こうはいのひ四り九毛ハ糸七忽
○一寸五分 こうはいのひ一分一り一毛ハ糸
○二寸   こうはいのひ一分九り八毛
○二寸五分 こうはいのひ三分下七毛七糸
○三寸   こうはいのひ四分四り下三糸
○三寸五分 こうはいのひ五分九り壱毛三糸
○四寸   こうはいのひ七分七り下三糸
○四寸五分 こうはいのひ九分六り五毛八糸
○五寸   こうはいのひ一寸一分八り三糸
○五寸五分 こうはいのひ一寸四分一り二毛七糸
○六寸   こうはいのひ一寸六分六り一毛九糸
○六寸五分 こうはいのひ一寸九分二り六毛二忽
○七寸   こうはいのひ二寸二分六毛五糸
○七寸五分 こうはいのひ二寸五分
○八寸   こうはいのひ二寸八分六毛二糸
○八寸五分 同    三寸一分二り四毛四糸
○九寸   同    三寸四分五り三毛六糸
○九寸五分 同    三寸七分九り三毛一糸
○一尺 こうはいのひ四寸一分四り二毛一糸
右之算商実法にてわり付置なり
一 あるひは むねのはしらよりのきのけたまての間
三間有五寸こうはいにしてのひ共になにほと
あるそととうときに
○三間二尺三寸一分五り八毛五糸に成と云
法に三間に六尺五寸かくれは一丈九尺五寸と成
これを五寸こうはいの法一寸一分ハり三糸に
かくれは二尺三寸一分五り八毛五糸としるゝ也
これを三間にくわへるなり
第廿三 木のなかさをはなかミにてつもる事
法にはなかみを四角におりて
又すミとすみとおりて下のすミに
小石をかミよりにてつりさけて
かミのすミすミのかねのあふ所にて
見るへし さている所より木のね
まてけんざをにてうちてみる時に
七間有 これに居だけを三尺くわへる
時に 木のなかさ七間半といふ也
第廿四 町つもりの事
むかいに人のたちている
ところまてこれよりとをさ
なにほとあるそととふ時
○遠さ三町廿八間二尺一寸七分といふ
法に三寸あるかねに長さ二尺一寸七分有
いとをつけて口にくわへて むかいの人を
みる時にかねにてハりに見ゆる時 これに
三をかくれは二分四りとなる これにて
むかいの人のたけ大かた五尺あるとみる時
五尺を二分四りにてわる時に二百八間三
三三となる 此三三三といふ事しれぬ
時 これに六五をかくれは 二百八間二尺一寸
七分と成 これを六拾間てわれは 三町廿ハ間
二尺一寸七分としるゝなり
開平法
坪数壱万五千百廿九坪あるを四方に
なして一万はなにほとあるそといふ時
百廿三間四方と云
法にいふ実に一万五千百廿九坪とをきて まつ
実にてくらいを見る 一十百 一十百とかくの
ことくにかすへて あかり見る時 まんなかを百と
いふは 百のくらいとさためて 商に百とをきて
此とほりの下方にて 一十百とかすへてあかりて
百とをき さて法にて下方の百のうへのとをり
にて 商の百と 下方の百と九九によふ時 一一の
壱万坪と 法におきてこれを実にてひく也
のこりて五千百廿九坪あり
法にいふ 商の百のつきに 二十とをきて さて
下法をは 一くらいさけて 百を一はいに二百と
なして 此下に二十とをく 此二十は 商にいま立に
したかいてをく也 さて法にて下方の二百に
商の廿をよぶ 二二の四千と法にをきて また
下方の廿に 商の廿をよぶ 二二の四百と法に
をきて これを実にて引なり
残て七百廿九坪あり
法にいふ 商に廿のつきに三とをきて 下方をは
一くらいさけて廿を一倍四十となして 此下に
三と置 此三は商にいまをくにしたかいて置也
さて又法にいて下方の二百に商の三をよぶ
二三の六百と法に置 又下方の四十に商の三
よぶ三四の百廿と法に置 又下方の三に商の
三をよふ 三三の九坪と法に置は七百廿九坪有
これを実にて引はらふ時百廿三間四かくに
なるとしるへし
一 積三垓五京二兆一憶二万五千二百二十五坪を
開平法にしてはなにほとそと問時に
○一万八千七百六拾五間といふ
一 積九京五兆一億四万令五百十六坪ある時に
これを開平法にしてなにほとそととう
○九千七百五十四間といふ
右之かいへい法本算なり ○又一たんにて
われるさんもあり これは口伝に有
開立法
坪数千七百廿ハ坪あり これをたてよこ
たかさもおなしたけにして 何ほとそと
とう時に
○十二間四方
法にいふ 実に千七百廿ハ坪とをきて まつ実にて
くらいを見る 一十 一十 一十とゑすのことくに
かすへてあかりみる時に 十といふは 十のくらい也
まつ商に 十とおきて 又下方にて 一十とあかりて
十と置也 これは商の十にしたかいて置なり
さて法にいて 下方の十に商の十をよふ也
一 一の百とおき 又法の百より 一十とかすへて
あかりて 法の百に 商の十をよふ 一一の干坪と
なる也 これを実にて引はらふ也
○残て七百廿八坪あり
法にいふ 商に十のつきに二置さて下方の十を
三双倍に丗となしてをき一くらいさけて置也
又法にいて下方の丗に商の十をよぶ 一三の
丗と法に置 又此丗のつきにいて下方の丗に
商の二をよぶ 二三の六と置て 又法の丗より
一十とかつへ上いて法の丗に商の二はかり
丗によふ也 二三の六百とおきて 又法の六より
一十と上て法の六に商の二をかくる 二六の
百廿とをくとき 七百廿になる これを実て
引はらふへし ○残てハ坪あり これをは
小角に引也 法にて商の二を法にも二と置
法の二に商の二をかけて 二二の四と法に
をき 又これに商の二かくれは 二四の八坪と
なる これを実にてひき払なり
 
此新編塵劫記 吉田光由 開板鏤梓
以壽其伝自今以後行于世為算法
指南者如合符節後生勉旃勿軽忽
于時寛永第四暦龍集彊梧単閼
仲穐好日辰西嶺舜岳野釈玄光
以跋