近畿数学史学会会誌「和算」総目次


PDFでダウンロードできます.

■1971年■
創刊号
創刊のことば 桑原秀夫
日本数学史学会近畿支部の結成を祝す 下平和夫
水度神社算額の周辺 今井湊
大津そろばんについて 山口正
「摂南清水寺奉額十六分一之略図」について 田中延佳
「算学院福田主計介源泉門人番付表」について 田中延佳
郷土の麻田郷にて岩田清庸展 山田悦郎
宮原文庫について
近畿支部在庫書籍
刊行図書紹介
近畿支部会員名簿
近畿支部設立総会決定事項
■1973年■
第2号
第2号発刊にあたって 桑原秀夫
西宮えびす神社算額復元奉納記 内山俊平
珠算研究所(資料館)創設を望む 山口正
探書余滴−毛利重能の事蹟をめぐって− 井本進
第3号
小林謙貞について 山田悦郎
みんようとさんよう 山路実
「絵馬の保存調査に努力」 田中延佳
■1974年■
第4号
新年のことば 桑原秀夫
ものの大きさ・時間の今昔物語 山内俊平
続探書余滴−毛利重能の事蹟をめぐって− 井本進
思いつくまま 名田広一
割算書より 山田悦郎
「福田金塘・理軒」兄弟有縁の人びと 田中延佳
含翠堂記 山路実
第5号
宮原文庫設置由来 桑原秀夫
第6号
建部賢弘から松永良弼への数学の伝達 下平和夫
弘仁寺算額等の見学会に参加して 山川治
近畿支部活動年表
ものの大きさ・時間の今昔比較図 山内俊平
第7号
兵庫の和算家欽通斉増倉儀十郎光澄について 桑原秀夫
太閤検地 山路実
林連一先生蔵書目録について
桑原さんのプロフィール
第8号
橋本伝兵衛 山田悦郎
数にちなんで 名田広一
副支部長山内俊平さんの人柄
日本数学史学会近畿支部創立5周年を迎えるに当って 田中延佳
橋本伝兵衛の手代について 山田悦郎
■1975年■
第9号
新春のことば 桑原秀夫
庄兵衛作の古そろばん 野口泰助
算博士の人々 山田悦郎
大津算盤覚書 山路実
「関孝和全集」出版記念会の記録 名田広一
田中延佳さんの横顔
畿内算額案内 山内俊平
第10号
伏見桃山御香宮の復元算額について 桑原秀夫
そろばん三題 山田悦郎
春季総会参加の記 山本了三
岡島伊八と三上義夫 山田悦郎
和算の忠臣蔵 桑原秀夫
立算堂塾と関孝和祭 山田悦郎
相撲番付見立
第11号
和算史 桑原秀夫
戦前の教科書に和算の問題 山田悦郎
昭和50年度秋総会 名田広一
井於神社山野算額復元奉納の記 多田寿雄
算額をたずねて−夏季研修旅行記− 田中延佳
■1976年■
第12号
天理大学蔵の『算用記』について 下平和夫
村木勘十郎 山田悦郎
遥かなるみちのく 桑原秀夫
第13号
関孝和の肖像画再発見 田中延佳
元禄14年の算額 田中延佳
松田少尉殿との再会 西谷治三郎
第14号
東北研修旅行記録 桑原秀夫
福光町の算額と和算家 竹本十吉
漢詩算額 山田悦郎
■1977年■
第15号
新春のことば 桑原秀夫
金刀比羅宮算額 本田益夫
俳句の中に塵劫記 山田悦郎
会員木下昌雄氏,晴れの藍綬褒章受賞 多田寿雄
塵劫記刊行350年記念顕彰事業実行委員会報告
第16号
絵馬に見る和算 桑原秀夫
NHK・TV放送始末 山本了三
いわゆる<天下一>のこと 山本了三
第17号
石見国にて毛利重能の遺跡見学について 桑原秀夫
山陰へ毛利重能の調査旅行記 山田悦郎
毛利重能誕生地(大島説)調査について 肥塚尚文
堺そろばん覚書 山路実
生石神社の算額祭 山田悦郎
第18号
今昔時間物語 山内俊平
天満神社算額について 肥塚尚文
第19号
春の総会の記 名田広一
「近畿の算額とそろばん展」回想録 田中延佳
日本数学史学会総会 山内俊平
数学史講座 桑原秀夫
近畿支部活動日誌 桑原秀夫
■1978年■
第20号
新年のことば 桑原秀夫
ある異国人の見た算額 宮崎興ニ
正十二面体についての一考察 肥塚尚文
関孝和とそろばん 深沢英男
「算額」と四国 本田益夫
福光町宇佐八幡宮算額復元記 竹本十吉
富山県福光の宇佐八幡宮算額復について 多田寿雄
「日本の科学技術の源流をさぐる」を参観して 田中延佳
塵劫記刊行350年記念顕彰碑竣工除幕式の記 金子良夫
近畿支部・秋の研修旅行実施概要記 桑原秀夫
せとうち・旅行の記 山本了三
山本一郎先生の御他界を悔む 桑原・名田・西谷
近畿支部活動日誌 桑原秀夫
第21号
「滋賀の算額」を読んで 清水義雄
西行の猫 高木茂男
古そろばん考 山路実
近畿支部活動日誌 桑原秀夫
第22号
備中の和算家と算額 岸加四郎
53年春の総会記録 桑原秀夫
第23号
利得算法記の撰者・版元に就て 肥塚尚文
伊能忠敬とそろばん 深沢英男
「暦学の算額」発見について 桑原秀夫
四国地方研修旅行概略記 桑原秀夫
近畿支部活動日誌 桑原秀夫
■1979年■
第24号
新春のことば 桑原秀夫
黄金分割 山内俊平
大島善右衛門喜侍について 肥塚尚文
和算について 桑原秀夫
和算の計算について 吉田柳二
和算古文書「大数量握掌一覧」解説 山内俊平
明石市立天文科学館見学記 桑原秀夫
秋の総会 金子良夫
第25号
昭和54年度総会 桑原秀夫
西洋数学に関連した外来書の伝来(1) 肥塚尚文
関孝和に関する3つの新資料 山田悦郎
そろばん博物館見学記 田中延佳
活動日誌 桑原秀夫
近畿数学史学会会則
第26号
西洋数学に関連した外来書の伝来(2) 肥塚尚文
第27号
信濃路紀行 桑原秀夫
お百度詣りのそろばん−善光寺と別所の北向観音− 鈴木久男
天幕社の算額 肥塚尚文
八戸紀行 桑原秀夫
宮原文庫の増加について
■1980年■
第28号
新年のご挨拶 桑原秀夫
太田直太郎の免許状 岸加四郎
中国の古代数学家,秦九韶についての簡単な紹介 深沢英男
和算について 桑原秀夫
正多面体の歴史 宮崎興二
塵劫記に拾う数学遊戯 藤田輝男
群馬県和算研究会創立十周年記念祝典に参列して 田中延佳
学会活動日誌 桑原秀夫
第28号付録
和算に影響したかもしれぬ西洋の数学 大矢真一
第29号
長船の算額を訪ねて 山田悦郎
和磁石 南波松太郎
学会活動日誌 桑原秀夫
第30号
二重の喜び 桑原秀夫
お祝いの言葉 大矢真一
10年の歩み 田中延佳
その前の10年 桑原秀夫
算額随想 清水義雄
『原論』と和算と 下平和夫
島根県の数学史研究 萩野公剛
算木と日に一倍 鈴木久男
但馬国の和算家和田左右衛門隷算 大竹茂男
和磁石(2) 南波松太郎
10周年を祝して 名田広一
数学史に魅せられて 金子良夫
人生昔50年今75年 岩橋義雄
創立10周年を顧みて 山田悦郎
祝創立10周年 吉田柳二
4次元空間の過去 宮崎興二
算額に想う 竹本十吉
わが道を顧みて 清水長一郎
随想 山川治
創立10周年回顧 山本了三
第31号
創立十周年記念祝典 桑原秀夫
和算と洋算−欧州で考えたこと− 藤木浩一郎
「諸国神社仏閣掛所算術」の第25問について 山内善之
和算の公式(1) 直井功
パルテノンの円柱は傾いている 田中正一
夏期研修旅行報告 桑原秀夫
第1回ヨーロッパ視察旅行に参加して 天野宏
■1981年■
第32号
十二子宝分算法 下平和夫
第2回近畿数学史学会通常総会 山田悦郎
明日香の里をたずねて 岩橋義雄
金子良夫さんに御礼 桑原秀夫
学会活動日誌
第33号
算法便覧と其海賊版との相違点 清水義雄
第34号
和算随想 平山諦
白山神社(石川県小松市)の算額 大竹茂雄
細木村神明社算学(その1) 吉田柳二
細木村神明社算学(その1) 吉田柳二
「算博士・阿保氏」の研究と「麻田剛立と適塾」について 山川治
越中路を訪ねて−56年夏季研修旅行− 多田賢治
夏季研修旅行略記 桑原秀夫
■1982年■
第35号
和算随想(2) 平山諦
翦管術について 平山諦
和算と日本の美意識 金容雲
金教授来日の意義 下平和夫
金容雲教授関西の2日間 山本了三
大仏さまのお身丈 山内俊平
会員の皆様にお願い 桑原秀夫
本田益夫先生をたたえる 西谷治三郎
学会活動日誌 桑原秀夫
第36号
割算書の影響 平山諦
荒木の免許状と免許の制定 平山諦
算木による解法 池田淑
通常総会及び研修会報告 桑原秀夫
第37号
塵劫記の円攅問題 平山諦
京都鳥辺山妙見宮の算額 吉田柳二
京都北野天満宮所掲貞享3年奉納の算額 松崎利雄
大阪府四條畷市国中(くなかの)神社の額について 多田賢治
群馬の算額を訪ねて−57年夏季研修旅行− 清水長一郎
第38号
塵劫記の開平 平山諦
新名重内について 山田悦郎
福島県和算研究保存会創立15周年記念式典に参列して 肥塚尚文
■1983年■
第39号
長柄傘(ながえのからかさ)赤袋−渡辺英綱楽山墓参の記− 山内俊平
公家の和算家について 山田悦郎
史書に「算博士」を尋ねて 山川治
大津そろばんなど 山田悦郎
学会活動日誌
昭和58年度通常総会及び研修会報告 山川治
第40号
「九章算術」について 肥塚尚文
関孝和もお殿様か 山田悦郎
清水義雄先生編「社寺奉納算額集」 西谷治三郎
第41号
中国算家における方程の演段術 李培業
史書に「算博士」を尋ねて(2) 山川治
関孝和先生墓碑建立募金の趣意書
昭和58年度夏季研修旅行 田中延佳
韓国を旅行して(1) 下平和夫
第42号
京都清水寺の算額調査記録 山田悦郎
清水寺の算額 藤井康生
韓国を旅行して(2) 下平和夫
第43号
関孝和の学の成立 平山諦
韓国を旅行して(3) 下平和夫
三上義夫先生 平山諦
兵庫県山崎八幡神社等を訪ねて 山田悦郎
■1984年■
第44号
滋賀県野洲郡中主町の和算家吉田元亭と吉田江沢 吉田柳二
学会活動日誌 田中延佳
第45号
「楠本家文書」(和算関係)について 清水長一郎
史書に「算博士」を尋ねて(2) 山川治
第46号
秘伝算法一覧表 清水長一郎
淡路島の広田家を訪ねて 山田悦郎
昭和59年度通常総会及び研修会報告 川勝健二
武田真元のお墓について 田中延佳
学会活動日誌 田中延佳
■1985年■
第47号
「算法勿憚改」に見られる余弦定理の原型 清水長一郎
59年夏季研修旅行 田中延佳
学会活動日誌 田中延佳
第48号
会長就任ご挨拶 山内俊平
和算を築いた人々 平山諦
富士水碑 平山諦
樋口絹之丞高光 山田悦郎
昭和60年度通常総会及び研修会の報告 田中延佳
特別号
第49号
「勾股内隔斜二等円」の問題の解について 吉田柳二
くにうみ淡路の和算展 山内俊平
「くにうみ祭典」日本数学史展をみて 荒木芳太郎
昭和60年度夏季研修会 田中延佳
■1986年■
第50号
『和算』50号の発刊を祝す 桑原秀夫
楊輝算法の連環図 平山諦
循環小数について 吉田柳二
天元術 池田淑
小須弥山叡山 山内俊平
中国珠算史資料年表(夏〜唐代) 深沢英男
『和算』第50号雑感 西谷治三郎
学会活動日誌 田中延佳
第51号
全国宮跡,遺跡より出土竿子等の調査 山路実
第52号
中国使用数碼字的歴史(中国数字) 厳敦傑
大阪珠算の源流(1) 田中延佳
研修会参加記 西川仁
第53号
佐久間庸軒と備中松山藩士との交友について 長沢一松
大阪珠算の源流(2) 田中延佳
昭和61年度夏季研修旅行記 池田淑
滋賀県に十一面目の現存算額 吉田柳二
電算機によるπの計算 山内俊平
第54号
鈎股弦無奇と三斜,積無奇について 川勝健二
18リットルのポリ容器 平山諦
■1987年■
第55号
塵劫記のますの法 平山諦
新刊算法起の桝の法 平山諦
大阪珠算の源流(3) 田中延佳
「三斜無奇について」追加と訂正 川勝健二
昭和62年度研修会報告 荒木芳太郎
学会活動日誌 田中延佳
第56号
蘭人カスハルについて 吉田柳二
第57号
岩田清庸と枚方意賀美神社算額雑感 山田悦郎
中国小数民族が使用している数字(チベット数字) 厳敦傑
内割・外割概念の再検討 西川仁
昭和62年度夏季研修会 田中延佳
■1988年■
第58号
今昔長さと時間 山内俊平
毛利重能の時代と西洋を考察する 山田悦郎
江戸初期の算用語−ロドリゲス『日本大文典』より− 吉田柳二
大坂城石垣修築の割当について 宮本良雄
大阪珠算の源流(4) 田中延佳
「宮原文庫」開設について 宮原繁
御香宮の名水 西谷治三郎
第59号
枚方意賀美神社の算額問題解説 吉田柳二
中国人数学史家李儼と銭宝宗 李迪
学会活動日誌 田中延佳
第60号
宋元の算書 杜石然
大阪珠算の源流(5) 田中延佳
昭和63年度夏季研修旅行 田中延佳
昭和63年度研修会に参加して 多田寿雄
大阪山路十露盤博物館開館 西谷治三郎
■1989年■
第61号
小野・武田算法論争に関する算題について 宮本良雄
「算学鉤致」より,一題解義 吉田柳二
n乗根と4次元世界 池田淑
学会活動日誌 田中延佳
第62号
中国算碼の発達 厳敦傑
平成元年度研修会記録 山田悦郎
第63号
『大英博物館所蔵和書目録』より抄録 吉田柳二
堺の「田原嘉明」を尋ねて 山田悦郎
地獄と極楽 山内俊平
平成元年度年会総会と創立30周年記念式典に参加して 山田悦郎
学会活動日誌 田中延佳
第64号
続『大英博物館所蔵和書目録』より抄録 吉田柳二
続地獄と極楽 山内俊平
山川治君を偲ぶ 田中延佳
■1990年■
第65号
平成2年度研修会記録 田中延佳
彦根の和算家平石時光 吉田柳二
学会活動日誌 田中延佳
第66号(「輓近珠算の研究」復刊特集号)
亀井算攷 三上義夫
第67号
飛鳥,奈良時代の竿子,木簡等の調査 山路実
第68号
池田市の文化財に指定された算額等について 山田悦郎
そろばんの歴史 邑上浩巳
池田市の算額の問題解説 吉田柳二
十五周年記念数学史講座当日の出展目録 田中延佳
■1991年■
第69号
算法統宗の輸入 平山諦
第70号
日時計 池田淑
平成3年度夏季研修旅行 田中延佳
宮原文庫第三次・第四次受贈図書目録
学会活動日誌 田中延佳
■1992年■
第71号
平成4年度総会および見学会 山田悦郎
「我が国数学の進むべき道に就いての一考察」に於ける和算の特性について 宮本良雄
学会活動日誌 田中延佳
第72号
数学史に対する自分史と今後 田村三郎
数の単位の命数法について 下平和夫
『括要算法』序文について 藤井康生,吉田柳二
二つの算額の調査報告 山田悦郎
近畿の算額の問題について 奥村博
近畿和算ゼミナール(仮称)の紹介 宮本良雄
平成4年度夏期研修旅行 山田悦郎
■1993年■
第73号
数学教育への数学史導入 藤田輝男
精要算法下巻の問題(第20問)について 藤井康生
日本の数学<和算>展を企画して 藤井収
枚方意賀美神社算額公開見学会
毛利重能顕彰碑建立20周年 田中延佳
第74号
八坂算額,国の重要文化財に指定さる 山路実
学会活動日誌 田中延佳
拾機算法第三巻変式について 藤井康生
原田神社の算額
極楽探訪 山内俊平
竹中大工道具館見学記 宮本良雄
「中国古代数学史」講座に出席して 吉田柳二
大阪府立岸和田高校和漢書蔵書見学記
第75号
新中国成立後の珠算家とその著作 深沢英男
中国珠算史資料年表 華印椿
若宮神社算額 吉田柳二
潮の干満について 池田淑
三木金物見学会 宮本良雄
■1994年■
第76号
豊中市教育委員会主催の文化財講演会に協力して
天元術「算盤上での算木による、高次方程式の解法」について 吉田柳二 
招差法と朶術 藤井康生
学会活動日誌 田中延佳
第77号
桑原氏の日本古代人口推計について 宮本良雄
平成6年度 夏季研修旅行記 山田悦郎
古十露盤あれこれ 玄孫玉笄盤内蔵手文庫 山路実
〈資料〉 播磨の和算家と算額 吉田柳二
 播磨新宮の和算家の算額の問題 吉田柳二
 最小自乗法 池田淑
■1995年■
第78号
前会長山内俊平先生の御冥福を祈ります 吉田柳二
会長就任の御挨拶 吉田柳二
今昔微分積分花紅彩色画 小寺裕
沖縄結縄考と藁算計算器について 山路実
研修会 田中延佳
第79号
「『算用記』と『割算書』の対比」について 田村三郎
数学史のカリキュラムと和算 小寺裕
豊中市立岡町図書館へ蔵書寄託について 山田悦郎
平成7年度夏季研修会 田中延佳
奈良算額見学会報告
■1996年■
第80号
津山に復元算額 吉田柳二
資料 復元算額の由来 (築山福文)
そろばんあれこれ 算額発見調査日記 山路実
算額奉納のすすめ 宮本良雄,池田淑
学会活動と情報の日誌 田中延佳
ホームページ開設のお知らせ 小寺裕
第81号
会田安明の著作について 下浦康邦
意賀美神社算額解説 球闕の重心について 小寺裕
奈良市指定文化財 算額を語る 木村房之,宮本良雄
■1997年■
第82号
四元玉鑑と私 竹之内脩
大阪教育大学附属池田中学校選択数学を参観して 川勝健二
平成8年度 夏季研修旅行 田中延佳
第83号
「富沢文庫」について 吉田柳二
宅間流の算額と算者たち 下浦康邦
和算書について 野口泰助
(図書紹介)「算法天生法指南」問題の解説
平成9年度 通常総会議事録 田中延佳
第84号
為善堂加藤誠之編「和明算法」 吉田柳二
四元玉鑑 コナンツ女史著 三上義夫抄訳(未発表)
銀山の町の数学教育者海崎玄一 調査報告
宮本良雄先生を悼む 下浦康邦
■1998年■
第85号
非改題本「算法勿憚改」の発見 下浦康邦
次の問題を和算で解いて下さい 池田淑
書評 山川芳一「岡山県の算額」「藤田秀斎」 下浦康邦
平成10年度 通常総会議事録 田中延佳
第86号
中根元圭の自然音階 吉田柳二
廣田文雄氏の来訪 吉田柳二
平山諦先生追悼のことば 吉田柳二,宮崎興二,山路実,山口正,長沢一松,藤井康生,山田悦郎
夏季研修旅行記 山田悦郎
■1999年■
第87号
算数の理解を助けるためのそろばん活用 村松貴
大阪天満宮復元算額奉納記 田中延佳
編集後記に代えて
・「日本の心を伝える数学:和算」
・「算術としての和算:子供のための役に立つ和算」
第88号
「三上蔵碧山遺書」について 下浦康邦
須恵器線刻の掛け算九九に対する考察 山路實
「古版大阪案内記集成」に見る算盤記録 下浦康邦
和算における終結式 竹之内脩
平成11年度 通常総会議事録 田中延佳
■2000年■
第89号
日本初期数学書所在目録(作成2000年) 下浦康邦
和算の授業実践 船田智史
第90号
塵劫記いろいろ 竹之内脩
米議会図書館の和算書群について−高井計之助旧蔵書の海外流出−
下浦康邦
杏雨書屋・閲覧日記 島野達雄
「郷土の数学史講座」の記録 山田悦郎
平成12年 通常総会及び研修会の報告 田中延佳
書籍案内 算学鉤致解術
■2001年■
第91号
連立方程式の解法について−江戸時代の数学書の問題より− 藤井康生
表紙の公式についての計算 編集生
武信稲荷神社の算額題 奥村博
第92号
平成13年通常総会・研修会報告 田中延佳
滋賀県兵主大社算額 復元奉納 池田淑
算木計算術 池田淑
平山諦先生遺稿 吉田柳二
■2002年■
第93号
上郡町天満神社算額見学記 藤井康生
島根県津和野町紀行 吉田柳二
尼崎市貴布禰神社算額復元図について 吉田柳二
遊歴算家 吉田柳二
知恵の輪 吉田柳二
二一天作之五「その1」 大野栄一
秋季研修会に参加して 多田賢治
第94号
飯塚家和算書 藤井康生
飯塚家資料より一冊 吉田柳二
津和野町郷土館所蔵桑本才次郎所蔵文書について 藤井康生
「悠久山額題論」の問題解説 藤井康生
二一天作之五(その二) 大野栄一
朝日新聞掲載「司馬さん祖父解いた和算?」
「第一回読書会について」及び編集後記
第95号
平成13年度通常総会 田中延佳
二一天作之五(その三) 大野栄一
兵庫県太子町石海神社天保15年算額問題 藤井康生
第96号
赤鹿佐太郎と司馬遼太郎の祖父の算額 飯塚修三
二一天作之五(その四) 大野栄一
兵庫県立篠山鳳鳴高校訪問記 藤井康正
平成14年夏季研修旅行記 田中延佳
■2003年■
第97号
二一天作之五(その五) 大野栄一
伊藤慎蔵と『筆算提要』 飯塚修三
平成14年12月7日・8日金沢市内の算跡と算家訪問記 吉住雅佳
新入会員及び図書紹介  
第98号
三井寺の算額 吉田柳二
二一天作之五(その六) 大野栄一
多田神社所蔵天球儀 藤井康正
平成15年度通常総会及び研修会の報告  
平成14年度事業報告  
平成15年度事業計画書  
図書紹介・催し物案内  
第99号
宅間流の研究(1) 横塚啓之
二一天作之五(その七) 大野栄一
近藤信行誌『算学鈎致下巻解義』より 吉住雅佳
数学三千題著者尾関正求 池田淑
“高校,中学での数学史”私見 川端肇
学校数学(Schulmathematik)について 飯塚修三
運営委員会概況ほか  
■2004年■
第100号
会誌『和算』の功績 佐藤健一
岩手の現存算額問題について 安富有恒
山形県和算研究会の歩み 板垣貞英
「金字塔」—『和算』100号達成—祝して 大竹茂雄
随想「和算」をPRしよう 嵐敏夫
剰一術・歉一術の拡張 米光丁
加算と減算の九九(連珠法)について 鈴木久男
古そろばんを尋ねて 邑上浩巳
最小自乗法 池田淑
大坂天満社の算額と会田安明 大竹茂雄
二一天作之五(その八) 大野栄一
中学生に和算を 川勝健二
和算を大切にしよう 竹之内脩
珠算式暗算ルーツを探る 多田賢治
南蛮屏風のそろばん図 田中延佳
地方の和算家たち 田村三郎
算法便覧における一つの最大問題 直井功
精要算法下巻第20問 藤井康生
乱れる正多面体 宮崎興二
関孝和の屋敷について 山田悦郎
童介抄についての随想 山内善之
和算の研究 山本博和
陰率術および建部賢弘の著と考えられる『暦考雑集』の近似公式について 横塚啓之
和算との出会い 大野栄一
西宮神社の算額縁奉納式 飯塚修三
和算を世界遺産に 小寺 裕
近畿数学史学会とともに 藤井康生
京都伊佐家訪問記 横塚啓之
和算は日本の誇り 馬越洋一
『和算』創刊号より100号までの総目録
近畿数学史学会会則および規定
第101号
宅間流の研究(2)—伊佐家の和算資料からの発見— 横塚啓之
大阪天満宮算額より 藤井康生
筏井(イカダイ)家和算書(1) 住吉雅佳
『古今算書標題集』 吉田柳二
2004年度通常総会・研修会報告等
第102号
久留島義太による二斜小矢を求める公式について 横塚啓之
二一天作之五(その九) 大野栄一
播州と蘭学—池田頼方と酒井忠忝— 飯塚修三
第11回関東・中部・近畿和算研究大会(兵庫大会)
赤穂大津の暦法算額復元奉納 田中延佳
書評 恩恵に感謝 多田賢治
■2005年■
第103号
伊佐家所蔵『再奉答弧背真術』の村井中漸の序文について 横塚啓之
盲人と算盤(そろばん) 飯塚修三
数学史講座の開催について 吉田柳二
田中さんを偲んで 吉田柳二
御冥福をお祈り致します 山田悦朗
第104号
二一天作之五(その10) 大野栄一
秤乃館見学記 飯塚修三
平成17年度総会報告  
会長就任に当たって 池田淑
第105号
二一天作之五(その11) 大野栄一
小出長十郎の「炮術玉道真法」と大阪服部神祉の「弾道算額」 飯塚修三
2005年度研修旅行報告 藤井康生
■2006年■
第106号
二一天作之五(その12) 大野栄一
ロシアの農民の掛け算とロシア数学書・「算学釈語」 飯塚修三
遣題継承 池田淑
第107号
二一天作之五(その13) 大野栄一
ロシアそろばん伝来記 飯塚修三
平成18年度総会報告  
第108号(山田悦郎氏追悼号)
山田悦郎先生追悼号の発刊によせて 池田淑
父と数学史 山田和人
山田悦郎先生の思い出 島野達雄
山田運営委員長のご研究と思い出 藤井康生
算法利足速成 飯塚修三
兵庫県米谷村の小学校開業願いより 邑上浩巳
■2007年■
第109号
日時計奉納記 藤井康生
日時計の作り方 小寺 裕
三重県名張市の日時計石と新田用水 飯塚修三
二一天作之五(その14) 大野栄一
第110号
二一天作之五(その15) 大野栄一
静岡県大坂村の算額 増田祐三
平成19年度総会報告  
第111号
二一天作之五(その16) 大野栄一
平野庸惰と播磨鑑 飯塚修三
■2008年■
第112号
二一天作之五(その17) 大野栄一
神戸市立博物館所蔵筏井家文書 吉住雅佳
2007年・研修会報告(筏井家和算書2) 飯塚修三
第113号
二一天作之五(その18) 大野栄一
石黒信由著「地理測量」(筏井家和算書3) 飯塚修三
2008年度総会報告  
第114号
二一天作之五(その19) 大野栄一
大坂村貞永寺の算額について 増田祐三
■2009年■
第115号(最終号)
近畿数学史学会の今後 池田淑
孝徳舎和算書 飯塚修三
岡町図書館と和算書 大野栄一
近畿数学史学会の思い出 川勝健二
近畿数学史学会活動停止に寄せて 中村幸夫
近畿数学史学会の思い出 増田祐三
終刊を惜しんで 村上浩一