Home 年表2(1700〜1799) 年表3(1800〜)


和算年表1(〜1699)

西暦 和暦 書 物 誕 生 出 来 事
554 欽明15       百済から暦博士などが来日
602 推古10       百済の僧観勒が暦本などを伝える
718 養老2       養老律令制定,算博士などを置く
970 天禄1 源為憲「口遊」     「口遊」に九九の表
1064 康平7 藤原明衡「新猿樂記」     「新猿樂記」に数学用語がみえる
1330 元徳2 吉田兼好「徒然草」     「徒然草」に継子立ての記事
1569 永禄12 「塵塚物語」     「塵塚物語」に測量術の記事
1580 天正8   百川治兵衛    
1592 文禄1       この頃「算学啓蒙」「算法統宗」が伝来
1598 慶長3   吉田光由    
1599 慶長4        
1600 慶長5 「算用記」(龍谷大蔵)      
1601 慶長6   小林義信(樋口謙貞)    
1602 慶長7        
1603 慶長8        
1604 慶長9        
1605 慶長10        
1606 慶長11        
1607 慶長12        
1608 慶長13   村松茂清    
  島田貞継    
1609 慶長14        
1610 慶長15        
1611 慶長16        
1612 慶長17        
1613 慶長18        
1614 慶長19        
1615 元和1        
1616 元和2        
1617 元和3        
1618 元和4        
1619 元和5 毛利重能「割算極意」      
1620 元和6        
1621 元和7        
1622 元和8 毛利重能「割算書」      
百川治兵衛「諸勘分物」      
1623 元和9        
1624 寛永1   金沢清左衛門    
安藤有益    
1625 寛永2 毛利重能「帰除濫觴」      
1626 寛永3        
1627 寛永4 吉田光由「塵劫記」(3巻本)      
毛利重能「割算書」再版      
1628 寛永5 毛利重能「秘伝書」      
吉田光由「塵劫記」再版      
「算用記」      
1629 寛永6        
1630 寛永7        
1631 寛永8 吉田光由「塵劫記」再版色刷      
毛利重能「割算書」再版      
1632 寛永9        
1633 寛永10        
1634 寛永11 吉田光由「新編塵劫記」4巻本      
1635 寛永12        
1636 寛永13        
1637 寛永14        
1638 寛永15   金沢勘右衛門 百川治兵衛  
  星野実宣    
1639 寛永16 今村知商「豎亥録」 渋川春海生    
1640 寛永17 今村知商「因帰算歌」 荒木村英生    
1641 寛永18 吉田光由「新編塵劫記」(遺題本)      
百川忠兵衛「諸算記」      
今村知商「日月会合算法」      
1642 寛永19   関孝和(?)    
1643 寛永20 「万用不求算」      
1644 正保1        
1645 正保2 百川忠兵衛「亀井算」 清水貞徳    
吉田光由「和漢合運」      
百川正次「天文大成管窺輯要」      
1646 正保3        
1647 正保4        
1648 慶安1 吉田光由「古暦便覧」      
1649 慶安2        
1650 慶安3   神原一学    
1651 慶安4   田中由真    
1652 承応1 田原嘉明「新刊算法記」      
1653 承応2 榎並和澄「参両録」      
島田貞継「九数算法」      
1654 承応3 安藤有益「長慶宣明暦算法」 建部賢之    
1655 明暦1 百川忠兵衛「新編諸算記」      
1656 明暦2        
1657 明暦3 初坂重春「円方四巻記」      
藤岡茂元「算元記」      
柴村盛之「格致算書」      
高瀬重次「商立因帰集」      
百川正次「新編諸算記」      
1658 万治1 久田玄哲,土師道雲「算学啓蒙」(訓点)      
中村与左衛門「四角問答」      
初坂重春「円方四巻記」重版      
榎並和澄「暦学正蒙」      
1659 万治2 山田正重「改算記」      
礒村吉徳「算法闕疑抄」      
清李長藤「算学詳説」      
1660 万治3        
1661 寛文1   建部賢明    
1662 寛文2 安藤有益「豎亥録仮名抄」 中根元圭    
増補改算記大成 三宅賢隆    
1663 寛文3 村松茂清「算爼」 谷重遠生    
安藤有益「長慶宣明暦算法」      
1664 寛文4 野沢定長「童介抄」 建部賢弘    
「じんてき問答」      
1665 寛文5        
1666 寛文6        
1667 寛文7 多賀谷経貞「方円秘見集」      
1668 寛文8 岡島友明「算法明備」   今村知商  
1669 寛文9 佐藤正興「算法根源記」      
1670 寛文10 杉山貞治「算法発蒙集」      
1671 寛文11 沢口一之「古今算法記」      
樋口兼次,片岡豊忠「算法直解」      
1672 寛文12 関孝和「闕疑抄一百問答術」      吉田光由  
星野実宣「新編算学啓蒙註解」      
星野実宣「股勾弦鈔」      
1673 延宝1 村瀬義益「算学淵底記(算法勿憚改)」      
前田憲舒「算法至源記」      
藤田吉勝「算学級聚抄」      
1674 延宝2 関孝和「発微算法」      
関孝和「勿憚改答術」      
池田昌意「数学豎乗除往来」      
1675 延宝3        
1676 延宝4 湯浅得之「算法統宗(訓点)」      
1677 延宝5 渋川春海「天文分野之図」      
1678 延宝6   鎌田俊清    
1679 延宝7        
1680 延宝8 関孝和「求立円積術」   島田貞継  
関孝和「八法略訣」      
関孝和「授時発明」      
渋川春海「日本長暦」      
1681 天和1 関孝和「授時暦経立成之法」      
佐治一平門人松田正則「算法入門」      
1682 天和2        
1683 天和3 関孝和「諸約之法」   小林義信(樋口謙貞) 現存最古の算額が星宮神社に奉納
関孝和「算脱験符之法」   平賀保秀  
関孝和「方陣円攅之法」      
関孝和「解伏題之法」      
建部賢弘「研幾算法」      
奥田有益「新編算数記」      
1684 貞享1 中西正好「勾股弦適等集」   金沢清左衛門  
礒村吉徳「頭書算法闕疑抄」      
1685 貞享2 関孝和「解隠題之法」      
関孝和「題術弁議之法」      
関孝和「病題明致之法」      
関孝和「開方翻変之法」      
建部賢弘「発微算法演段諺解」      
中根元圭「古暦便覧」      
1686 貞享3 関孝和「関訂書」      
1687 貞享4 持永豊次,大橋宅清「改算記綱目」      
1688 元禄1        
1689 元禄2 柴田(宮城)清行「明元算法」      
1690 元禄3 井関知辰「算法発揮」      
建部賢弘「算学啓蒙諺解大成」      
1691 元禄4 中村政栄「長崎むじん物語」   金沢勘右衛門  
1692 元禄5   幸田親盈    
  松永良弼    
1693 元禄6   西川正休    
1694 元禄7 清水貞徳「規矩術」      
1695 元禄8 宮城清行「和漢算法」   村松茂清  
1696 元禄9        
1697 元禄10 関孝和「四余算法」      
関孝和「宿曜算法」      
西脇利忠「算法天元術」      
安藤有益「奇偶方数」      
1698 元禄11 佐藤茂春「算法天元指南」      
1699 元禄12 三宅賢隆「新刊具応算法」 入江脩敬 星野実宣  



Home 年表2 年表3