Home 年表1(〜1699) 年表2(1700〜1799)


和算年表3(1800〜1877)

西暦 和暦 書 物 誕 生 出 来 事
1800 寛政12 会田安明「絵本工夫之錦評林」 小松恵竜   伊能忠敬,蝦夷地を測量する
1801 享和1 会田安明「算法非撥乱」 馬場正統   伊能忠敬,関東・陸奥を測量
藤田貞資「絵本工夫之錦評」      
坂部広胖「絵本工夫之錦評判」      
1802 享和2 志筑忠雄「暦象新書」完訳   中田高寛 伊能忠敬,東北地方を測量
1803 享和3 高橋至時「ラランデ暦書管見」 彦坂範善 松岡能一 伊能忠敬,東海・北陸を測量
志筑忠雄「三角提要秘算」      
1804 文化1 坂部広胖「地球略図説」   高橋至時  
最上徳内「度量衡説統」   船山輔之  
1805 文化2 川井久徳「開式新法」 内田五観   伊能忠敬,近畿・中国を測量
和田寧「円理極数術」      
1806 文化3 松岡能一「算学稽古大全」 福田復 志筑忠雄  
    小沢正容  
1807 文化4 藤田嘉言「続神壁算法」   藤田貞資  
1808 文化5        
1809 文化6       伊能忠敬,九州地方を測量
1810 文化7 会田安明「算法天生法指南」 長谷川弘 山路徳風  
大原利明「算法点竄指南」 甲斐広永    
1811 文化8 賀茂保憲「暦林問答集」 山本賀前 神谷定令  
  野村貞処    
1812 文化9 坂部広胖「管窺弧度捷法」 岩田好算    
1813 文化10        
1814 文化11 思山逸民(家崎善之)「五明算法前集」 佐藤解記    
1815 文化12 坂部広胖「算法点竄指南録」 福田泉    
北川孟虎「算法発隠」 竹内修敬    
1816 文化13   斎藤宜義 間重富  
    丸山良玄  
    吉沢恭周  
1817 文化14 坂部広胖「算法海路安心録」 小野広胖 会田安明 この頃,和田寧「円理豁術」を完成
    石田玄圭  
1818 文政1   伊能忠敬    
1819 文政2 石黒信由「算学鈎致」 佐久間纉    
忍澄「円理真術弧矢弦叩底」      
篠原善富「周髀算経国字解」      
1820 文政3 武田篤之進「階梯算法」 法道寺善 本多利明  
福田延臣「算法変形指南」 藤岡有貞 古川氏清  
1821 文政4 伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」      
松岡能一「算学稽古大全」      
1822 文政5 小野栄重「星測量地録」   馬場貞由 内田五観「瑪得瑪第加塾」を開設
1823 文政6 小野栄重「弧背真術弁解」      
石黒信由「八線表製法捷術」      
白石長忠「方円窮理豁術先伝起原」      
1824 文政7 佐藤祐之「九数答術」 大村一秀 坂部広胖  
1825 文政8 和田寧「異円算法」 中曽根宗邡 大原利明  
1826 文政9 家崎善之「五明算法後集」 斎藤尚善    
武田真元「算法便覧」      
藤原徳風「広用算法大全」      
1827 文政10 白石長忠「社盟算譜」      
1828 文政11 木村尚寿「温知算叢」 萩原信芳 藤田嘉言  
1829 文政12 小野栄重,岩井重遠「算法点竄集」   高橋景保  
1830 天保1 岩井重遠「算法雑俎」 桑本正明    
千葉胤秀「算法新書」 神田孝平    
1831 天保2 堀池久道「要妙算法」   小野栄重  
牛島盛庸「続算学小筌」      
1832 天保3 内田五観「古今算鑑」 柳河春三    
  柳楢悦    
1833 天保4 広江永貞「続神壁算法起原」 塚本明毅 北川孟虎  
橋本昌方「算法点竄初学抄」      
山本賀前「算法点竄手引草」      
1834 天保5 村田恒光「算法側円詳解」     福田理軒,大阪に数学塾「順天堂」を開く
竺真応「算学提要」      
山本賀前「大全塵劫記」      
斎藤宜義「算法円理鑑」      
1835 天保6        
1836 天保7 市川行英「合類算法」   石黒信由  
秋田義一「算法極形指南」   最上徳内  
村田恒光「算法地方指南」      
小林忠良「算法瑚連」      
石黒信由「算法渡海標的」      
奥村増貤「量地弧度算法」      
高橋景佑「新巧暦書」      
1837 天保8 志野知郷「豁機算法」   古川氏一  
秋田義一「算法地方大成」      
栗田宜貞「算法地方大成斥非問答」      
岩井重遠,剣持章行「算法円理冰釈」      
斎藤宜義,柳沢伊寿「算法円理起原表」      
1838 天保9 堀池久道「掲楣算法」   長谷川寛  
1839 天保10 正空覚道「綴術総解円理規矩算法」   日下誠  
奥村増貤「廻船宝富久呂」   渡部一  
1840 天保11 平内延臣「算法直術正解」 川北朝鄰 和田寧  
御粥安本「算法浅問抄」   牛島盛庸  
剣持章行「探賾算法」   藤田貞升  
斎藤宜義「算法円理新々」      
1841 天保12 大村一秀「算法点竄手引草二編」      
山本賀前「算法助術」      
1842 天保13 村田恒光「算法楕円解」 関口開    
小出兼政「円理算経」      
1843 天保14 福田復「算法雑解前集」 遠藤利貞 馬場正督  
1844 弘化1 内田久命「算法求積通考」 千葉常一 斎藤宜長  
小出兼政「算法対数表」   斎藤尚中  
    小泉理永  
1845 弘化2 武田多則「真元算法」   堀池敬久  
菊池長良「算法整数起源抄初編」      
1846 弘化3 藤岡有貞「算法円理通」   武田真元  
藤岡有貞「渾発量地速成」      
佐藤解記「算法円理三台」      
1847 弘化4 福田理軒「順天堂算譜」 岡本則録    
金子昌良「当世改算記」      
1848 嘉永1     梅園敏行  
1849 嘉永2 剣持章行「算法開蘊」   藤岡有貞  
    千葉胤秀  
1850 嘉永3     山口和  
1851 嘉永4 長谷川社中「長谷川社友列名」      
大庭雪斎訳「ヘンデル算字算法基原或問」      
1852 嘉永5 加悦俊興「算法円理括襄」      
竹内修敬「算法円理括発」      
甲斐広水「量地図説」      
1853 嘉永6 村田恒光「六分円器量地手引草」   竹内武信  
剣持章行「量地円起方成」      
1854 安政1 佐久間纉「当用算法」 上野清 高橋仲善  
古谷道生「算法通書」   市川行英  
渡辺以親「町見術阿弧丹度用法略図説」   佐久間質  
福田復「算法対数表」      
金沢矩道「掌中町見速知」      
1855 安政2 桑本正明「算法尖円豁通」 菊池大麓    
剣持章行「量地円起方成後編」 寺尾寿    
1856 安政3 剣持章行「検表相場寄算」      
花井健吉「測量集成」      
1857 安政4 岩田清庸「算法日用利足速成」   町田正記  
小野広胖「算盤独稽古」      
五十嵐篤好「地方新器測量法」      
福田理軒「西算速知」      
柳河春三「洋算用法」      
剣持章行「算法利息前全書」      
1858 安政5 岩田清庸「算学速成」   福田復  
森正門「割円表」   小野以正  
1859 安政6 石坂空洞「西洋算籌用法略甲略解」   佐藤解記  
岩田清庸「算法日用利足速成」二編      
福田理軒「算学速成」      
1860 万延1 安原千方,中曽根宗邡「数理神篇」 長沢亀之助 馬場正統  
1861 文久1 福田泉「李善蘭・ワイリ:談天」 沢田吾一 山路階孝  
  藤沢利喜太郎 五十嵐篤好  
    甲斐広永  
1862 文久2 松沢信義「算法量地捷解」   白石長忠 神田孝平,幕府蕃書調所の教授になる
萩原信芳「算法方円鑒」   御粥安本  
小出兼政「度学」   斎藤尚善  
1863 文久3 平野喜房「浅致算法」   桑本正明  
村山保信「通機算法」      
1864 元治1 剣持章行「算法約術新編」     柳河春三,開成所教授になる
神田孝平「数学教授本」      
成毛正賢「経世算法」      
1865 慶応1 荒至重「量地三略」   小出兼政 長崎済美館で洋算を教授する
1866 慶応2 萩原信芳「算法円理私論」      
吉瀬源兵衛「天元算法利伝記」      
大石久敬「地方凡例録」      
1867 慶応3 上原一成「測量集成」三編      
1868 明治1     法道寺善  
    内田久命  
    小松恵竜  
    千葉常一  
1869 明治2 洒落斎唐人(柳河春三)「算法珍書」      
秋田義一「改正地方大成」      
塚本明毅「筆算訓蒙」      
1870 明治3     柳河春三  
    村田恒光  
1871 明治4 橋爪貫一「洋算独学」   小林忠良 文部省創設
花井静「筆算通書」   剣持章行  
関口開訳「数学問題集」      
1872 明治5 関口開訳「点竄問題集」   菊池長良 学制制定「算術ハ洋法ヲ用フ」となる
福田半「筆算原理代微積拾級訳解」      
福田半「筆算測量新式」      
吉田庸徳「洋算早学」      
1873 明治6 文部省師範学校編「小学算術書」   堀内修敬 文部省布達で「小学校の算術は洋法と日本算術を兼学してよい」となる
関口開「新撰数学」      
1874 明治7       文部省布達で「小学校の算術は洋法と日本算術のどちらを教えてもよい」となる
1875 明治8 長谷川善左衛門「算法自在」 三上義夫    
遠藤利貞「算顆術授業書」 高木貞治    
1876 明治9        
1877 明治10 「東京数学会社雑誌」創刊     東京数学会社設立
佐久間纉「算法起源集」     東京大学設立
佐久間纉「和算独学」      



Home 年表1 年表2