「初等数学」目次 2006-2007

第53号 2006年1月 黄水仙号
巻頭言
 初等数学の10年 松田康雄
講座
和算講座 第16回 米光丁
研究 
 円に関する新定理について 漢那雷惟音
 2項係数の比の和の一般化 熊野充博
 いくつかのトピックス 熊野充博
 反転クルリと極方程式 繁木伸孝
 循環連分数についてĄ 下林山稔
 「初等数学」第52号を読んで 西山輝夫
 の上界の改良 野崎伸治
 節約型の缶と箱 松田康雄
 {f(x)}2=1+xf(x/2) (x≧0)について 萬山星一
 (x+1)x+1/exx (x>0)の評価式 萬山星一
数学教育
 πはいつ必要か(4) 小谷充弘
 平方数の計算法 松田康雄
 課題(462)について 屯候
課題研究 
 521 松岡芳男
 52 杉山登志
課題
531 ,532,533 小寺裕,白坂繁
年号問題−平成18年,2006年版 屯候
読者の皆様へ
特別寄稿
の9つの証明と整数論への応用 塩谷美希

第54号 2006年6月 杜若号
巻頭言
 初等数学54号 宮地俊彦
連載
和算講座 第17回 米光丁
幾何学(えうれか1) 轟寿男
研究 
 結び目とはなにか 大井一九
 シムソン線の拡張定理とフォイエルバッハの定理について(21) 木下俊之
 力学・弾性衝突問題と数学入試問題 熊野充博
 不定方程式と孤立点のあるグラフ 熊野充博
 まわるよりずらしてみよう楕円求積 繁木伸孝
 有限から無限へ(13) 小谷充博
 循環連分数についてII 下林山稔
 2006年1月号の「漢那氏の円に関する新しい定理について」へのコメント 豊成敏隆
 思い出の等式 北東剛志
 Erdos-Straus予想について 高林光明
 ある算額問題とその拡張についてて 前川太市
 初等数学53号の問題53-2 前川太市
 1/pqの分割和 松田康雄
 サイクロイド考 松田康雄
 外側を通る曲線の長さ 萬山星一
 課題(49-1)の一般化について 萬山星一
 外的活動を取り入れた学習活動 結川義明
数学教育
 πはいつ必要か(5) 小谷充弘
 等差数列の和の公式を導く 宮地俊彦
課題研究 
 531 小寺 裕
 53 白坂 繁
課題
511,542,543 平岩治司,八橋卓郎,編集部
読者の皆様へ

第55号 2006年11月 撫子号
巻頭言
 無限を感じる時 松田康雄
松岡芳男先生追悼特集
 松岡芳男先生と高校数学 宮地俊彦
 松岡芳男先生を悼む 白坂 繁
 累乗和の一因数 松田康雄
連載
和算講座 第18回 米光丁
数学の危機と発展(えうれか2) 轟寿男
研究 
 10年目の「別解」発見(!?) 熊野充博
 ある有限数列の総和法の一工夫 熊野充博
 ルイス・キャロル型の図形マジック 神崎正則
 「醜い定理」について 屯 候
 「入試史上最難問」について 屯 候
  tan π/n を根にもつ整係数多項式について 野崎伸治
 ラムゼー現象とは 仁平政一
 3つ折り新方法 松田康雄
 円柱の中の楕円 松田康雄
 複素数係数2次方程式の解法(続) 守屋茂雄
 数"1729"について 北東剛志
数学教育
 小・中・高に一貫する数学基礎論のあり方(1) 小谷充弘
 1対1対応の話 松田康雄
課題研究 
 533 松田康雄
 541 平岩治司
 542 松田康雄
 543 宮地俊彦
課題
551,552,553  
読者の皆様へ
付録
「整数TEXT ver.1.1」について 繁木伸孝

第56号 2007年4月 酢漿草(かたばみ)号
巻頭言
 義理 芹沢正三
連載
和算講座 第19回 米光丁
『冨田の数学』(えうれか3) 轟寿男
研究 
 院試2006=九大数理= 池田和正
 ある特殊な整数の素因数分解について 川崎 敬
 ヘルダーの不等式が現れた! 熊野充博
 ある三角比に関する問題とその一般化 熊野充博
 平方根を含む式の値評価について 熊野充博
  有限から無限へ(14) 小谷充弘
 調和するかな?ためして割線 繁木 伸孝
 稠密と離散 下林山稔
 不定方程式 x…x=k(x+x+…+x)について 高林光明
 熊野氏の研究に関連して 高村薫
 高山氏の質問状(第34号,35号)への解答 高村薫
  「鳩の巣原理」を使う面白い問題 仁平政一
 チェビシェフ多項式の因数分解について 野崎 伸治
 3次方程式の解をグルグル回す有理関数と2次関数について 橋口正
 フィボナッチ数の和について 北東 剛志
 致死遺伝子の話 松田 康雄
  {f(x)}2 =1+xf(x/2)(x≧0)について(2) 萬山星一
 ある性質をもつ魔方陣 萬山星一
  不等式(x3+z3)(y3+w3)≦1 について 宮地俊彦
 やりとりすれば 松田 康雄
数学教育
 最短経路問題を「場合の数」の導入に使う試み 長光優樹
課題研究 
 551 松田康雄
 552 宮地俊彦
課題
561,562,563 池田和正,塩崎勝彦,編集部
読者の皆様へ

第57号 2007年9月 桔梗号
巻頭言
 癒し効果としての算額問題 前川太市
連載
和算講座 第20回 米光丁
『冨田の数学』(えうれか4) 轟寿男
研究 
  an2+1=an-1an+1 を満たす自然数列について 宇田 廣文
 ラマヌジャンの計算 鹿村 祐貴
 項(Xn+Yn+Zn) が現れる乗法公式について 川崎  敬
 正弦・余弦のいろいろな等式とその証明 熊野 充博
 星を数えてリーグ戦 繁木 伸孝
  多項式の初等整数論 下林山 稔
 三角関数の恒等式の図形的証明 白坂  繁
 回転放物面の不思議 高須  盈
 不等式を楽しむ 高村  薫
  Σ1/ns2nCn の求値について 高村  薫
 小学生にもできる各桁のk倍和 屯   候
   課題542(1) の背景とその拡張 屯   候
  f(x)=sinx ?  北東 剛志
  余弦の値の秘密 松田 康雄
  aba とbab (0≦a<b)の大小比較 萬山 星一
  級数 Σkprk-1 の求和法 宮地 俊彦
数学教育
 小・中・高に一貫する数学基礎論のあり方(2) 小谷 充弘
  「角の二等分線の長さ」の授業報告 中原 克芳
 放物線の中の円 松田 康雄
 平成19年度数学科研究授業指導案−級数Σ(等差数列)(等比数列)の求和法 宮地 俊彦
課題研究 
 553 白坂  繁
 561 池田 和正
 563 松田 康雄
 562 塩崎勝彦
 562の拡張 村上湧音
課題
571,572 宮地俊彦,松田康雄
読者の皆様へ