珠算史研究学会会誌「珠算史研究」目次


■1981年■
創刊号
百川治兵衛と諸勘分物について 戸谷清一
基底的結縄 久能の駅売りの結縄 中野敏雄
『日葡辞書』の計算用語鈴木久男
2号
『たとへづくし』の中から 大矢真一
空位をあらわす文字、割算書の「下」と算用記の「の」について 戸谷清一
『魁本対相四言雑字』について 鈴木久男
中国算盤の発明年代を論ず一『青明上河図』を巡って一 殷長生
中国算盤の変遷史 余介石(深沢英男訳)
The Translation of “Jingoki”下平和夫
■1982年■
第3号
中国における算盤の起源 鈴木久男
九九の配列に関する歴史について 戸谷清一
諸勘分物にかける材木の交換と体積に関連した中国の資料戸谷清一
沖縄本島・北部地方の結縄(I)名護の「わらざん」 中野敏雄
数術記遺を再検討しよう 陳宝定
The Translation of "Jingoki"(2) 下平和夫
第4号
五山文学とそろばん 大矢真一
芸州十露盤について 香川三之
明治初期の帰除法普及における求一除法の果した役割 戸谷清一
宋元明数学の史料 藤原松三郎
The Translation of "Jingoki" 下平和夫
第5号
算学啓蒙に記載されている九帰歌(一帰)に関して 戸谷清一
珠算史の新しい史料について 厳敦傑述
中国算盤の起源の問題について再検討する 姚克賢 深沢英男訳
異色的那覇の結繩 質屋の伝票的「わらざん」 中野敏雄
中国の数学 世界史的視野にたって 武田楠雄
度量衡器の絵を鋳付けた鯨鐘 鈴木和夫
The Translation of "Jingoki" 下平和夫
■1983年■
第6号
中国珠算簡史 中国・黄継魯 戸谷清一訳
芸州十露盤について 香川三之
“計算方法のながれ”を考える 松本清
そろばんの歴史 鈴木久男/戸谷清一
The Translation of "Jingoki" 下平和夫
第7号
中国明代末の地方行政と珠算 戸谷清一
「商帰斗算珠」に対する異なった見解 李培業 黄国屏訳
清明上河図についての二つのノート 故余介石・華印椿 黄国屏訳
沖縄の結縄〈わらざん〉の性格に関する一考察 中野敏雄
そろばんの歴史 鈴木久男/戸谷清一
The Translation of "Jingoki" 下平和夫
■1984年■
第8号
ロシアそろばんについて(1)鈴木久男
新編諸算記の亀井算 練習と立商 戸谷清一
沖縄の結縄(3)「わらざん」に関する基礎的研究 中野敏雄
そろばんの歴史(6)(7) 鈴木久男/戸谷清一
■1985年■
第11号
建国三十五年来,高等,中等財経学院校における珠算教学小史 肖宗史稿・王尚林訳
程大位の家系源流 李培業稿・王尚林訳
珠盤に関する蘇軾の記載について 周全中稿・戸谷清一訳
魯班算盤の寸法を訂正する 李培業稿・黄国屏訳
ロシア算盤起源考(2) 鈴木久男
■1986年■
第13号
江戸時代商人の生態とそろぱん 山崎与右衛門遺稿
中国数学史の立場から 珠算史の幾つかの問題について語る 梅栄照 王尚林 鈴木久男・戸谷清一
スミス 1.エジプトの数体系と数字
スミス 2.ギリシアの数字
カジョリ ギリシア・初期アラビア
福沢諭吉帳合之法(抄)凡例 復刻
第15号
現存最古の中国そろばん図の年代推定 Jaseph Cheng-yin Chen 加藤政弘訳
梁のある串ざし算盤について 梅栄照 李幼麟訳
数術記遺の現代訳 趙英立・周全中 李幼麟 鈴木久男
江陵張家山漢簡概述(抄) 黄国屏 鈴木久男
算盤に関する外国文献 鈴木久男
スミス ペルーの結縄・マヤの数字(数学の歴史)
カジョリ ペルー,北アメリカの結縄アスティカ,マヤ(数学・記数法の歴史)
■1987年■
第16号
算法統宗と算法纂要 鈴木久男
杭州,その珠算事業への貢献史 黄継魯 黄国屏訳
数述記遺の現代訳〈珠算〉 趙英立・周全中 黄国屏訳
現存最古のそろばん図 鈴木久男
ポイヤーの数学の歴史 加賀美鉄雄・浦野由有
スミス 中国の算木・数字 山崎与右衛門訳
カジョリ 中国および日本 山崎与右衛門訳
ヘロドトスと結縄
貯金局の事務競技会 1925年貯金局
第17号
程大位の算法統宗 我が国の数学の発展に及ぼした影響 李培業 王尚林訳
新発見の「諸算記」寛永版 鈴木久男
暗算,筆算,珠算の統一 岡千賀衛
■1988年■
第18号
「算法纂要」の研究 文 李培業 訳 黄国屏 補注 鈴木久男
亀井算の伝説と亀井算を考える 鈴木久男
「新珠算教授の理論と実際」第一章 珠算教授の不振 二階源市
「珠算教授法精義」第二章 珠算教授の目的 岡千賀衛
■1990年■
第23号
中国算盤の桁数の沿革 姚文海訳・黄国屏 校・補注・鈴木久男
暗算教育の歴史・補 鈴木久男
播逢禧「算学発蒙」
そろぱん伝来の時期 鈴木久男
■1992年■
第28号
中国珠算史の疑問を解明する 文・靖玉樹訳・章柏村 補注・鈴木久男
平山博士の仮説を珠算による開平から考察する(2) 吉田政美
狂歌の中のそろばん(補) 鈴木久男
算法纂要と算法全書 鈴木久男
「当家代々之記録写」(序文)
第29号
平山博士のスピノラ仮説について 下平和夫
許桂林「算牗」の一部 鈴木久男
「我国の算盤の来歴」(明治四十四年) 三上義夫
「支那の算盤の来歴」(明治四十四年) 三上義夫
惣会所の計算
■1993年■
第30号
「日中珠算大事典」日本国側草稿特集
各国のそろばん
日本の古そろばん
和算・珠算書
和算家,珠算家
珠算団体
検定試験
珠算競技会
珠算教育
刊行物
その他
第31号
算置き・地算・空算について 下平和夫
百川流算盤帳の年紀について 金子 勉
百川治兵衛について(日本数学史学会総会記念講演) 金子 勉
清代の珠算書(李儼蔵書より)「珠算金鍼」「蒙学算法正宗」「算法大成」
「起請文血判事」本誌29号の訂正とコメント
第32号
程大位『算法統宗』における筆算 李培業 王青翔訳
戦後の珠算史の研究史(1) 鈴木久男
『世界珠算通典』日本側原稿追加(1)
各国珠算事情
■1994年■
第33号
戦後の珠算史の研究史(2) 鈴木久男
三算結合教育「遅進児知能開発の実験報告」
『世界珠算通典』日本側原稿追加
台湾に実在する城煌廟の大算盤
算盤図のある梵鐘
そろばんの絵のある引札
浮世絵の中のそろばん
そろばん博物館<私立>
江島基磧(八文字屋本)のそろばん 鈴木久男
■1995年■
第35号
算法大全指南車
小学授業法
近代文学の中のそろばん 鈴木久男
孖算女行烈(市川団十郎作) 鈴木久男
■1996年■
第39号
江戸文学におけるそろばん(4)一黄表紙編(2)一 鈴木久男
金々先生栄花夢
御存商売物
文武二道万石通
塵劫記由来三五十五丁胸中算用嘘店卸
■1997年■
第40号
江戸文学と珠算ー戯作塵劫記の復刻ー 鈴木久男編
算盤珍口記
追善沈香記
甚孝記
ちんかう記
盡孝記
狂歌塵功記
庭訓塵劫記
心学人孝記
第42号
江戸文学におけるそろぱん(5)滑稽本(1)式亭三馬 鈴木久男
人間一心覗替繰
天道浮世出星操
磨浄頗璃心照子
侠太平記向鉢巻
式亭三馬己惚鏡
小野愚譃字尽
浮世風呂
無根草夢譚
早変胸機関
浮世床
狂言田舎操
忠臣蔵偏癡気論
人間万事虚誕計
人心覗からくり

「珠算史研究」別冊目次


■1984年■
珠算史研究別冊
「珠算史」文献目録
珠算史研究学会発行
対相四言雑字 復刻本鈴木久男
■1988年■
別冊「ピント」3号
豊国浮世絵江戸三美人そろばん記念切手について 相川原洽
乗除算法の名称について 鈴木久男
伊勢百目算の系譜 松本 清
紀元2600年奉祝珠算競技大会 麻生 晋
実業教員検定関係 麻生 晋
教育課程、珠算連合などの動き 小林誠男
古算書の値段 小林誠男
武州路ソロバンの旅 太田敏幸
珠算史研究別冊
亀井算法 上下
■1989年■
別冊「ピント」4号
戦後の韓国珠算界(近現代の韓国珠算史を考える) 須藤昭男
珠算史に関する試験問題  自己診断 小林政男
会田安明の〈自在物語>と重乗算顆術
ハ算両捲(はっさん りょうまくり) 鈴木久男
教育博物館見学余話 鈴木久男
ルース先生たちとの出会い 大矢 甫
そろばん何でもコレクター 大垣憲造
これまた気になる そろばん待った仏像
天魔方陣
巳年魔方陣
「静岡の算額」発行
算盤夜学
小説<本朝算法縁起> 松原幹
珠算史研究別冊
特許されたそろばん(明治時代)
小学教授用算盤
標識付算盤
小学校用大算盤
懸算盤
教授用大算盤
小学校教授用算盤
摺動機附算盤
教授用算盤
標字変換自在算盤
教授用算盤
掛算盤
懐中算盤
学校用算盤
算盤
算盤
算盤
自在算盤
解剖算盤
大算盤
改良算盤
教援用現色算盤
簿記台用算盤
新式掛算盤
■1990年■
別冊「ピント」5号
梁あり桁あり珠を通した算盤について 周葵
佐賀のそろばん恵比須 井手貞子
中国珠算技術競技の現状 蔡蓬
そろばんの種類 鈴木久男
算木による加減乗除一数学童蒙必携一 相川源治
小学指教図 尾田弘
諸道具買入帳 藤井康生
まだある弥次・喜多の計算話 鈴木久男
百万百福図にそろばん 小林誠男
石黒敬七コレクショソ
どんな使い方をしたのでしょう 田中延佳
私のコレクショソ 池田つね子
そろぱん関係資料のご寄贈を 小林誠男
「そろぱん踊り」の旅あれこれ 太田敏幸
そろばん川柳 小林誠男
復刻「日本の民話」
著書紹介 モース「日本その日そのロ」
     そろばんじょうず
新刊紹介 数学の文明開化
復刊書紹介 柚の木
別冊「ピント」6号
「珠算之最」拾零 翼龍飛
勧善にも使われる算盤 蘇謝銘墩
城隍廟と算盤 須藤昭男
幽霊と算用 鈴木久男
ゴールデソウィーク・中国の旅 大矢甫
ご町内の民俗博物館 日本経済新聞
中国の伝統的珠算練習問題 鈴木久男
算所歌舞伎
上州そろばん見学会 太田敏幸
天2玉の説明ぐらいは専門家の常識 小林誠男
商除法に還元句法を導入した人達について 名倉敏克
陳舜臣そろばんを語る
馬琴の作った引札ほか
数学と忍法 吉田洋一
漢数字と算用数字 岩淵悦太郎
そろばんの看板
■1991年■
珠算史研究別冊
新編算学啓蒙諺解大成
別冊「ピント」7号
渋沢栄一の「論語」と「算盤」の顛末と資料 本田 進
浮世絵にそろばん 鈴木久男
錦絵の中のそろばん図 鈴木久男
そろばんの算額 安富有恒
そろばんと電卓 大竹茂雄
藤木吉松「郷土百人の先覚者」兵庫県政百周年記念
所得倍増を唱えた殿様「三百諸侯おもしろ史話」
福沢諭吉の筆算・珠算論議 鈴木久男
小学教育の事 福沢諭吉
「学制」明治五年 太政官
そろばん川柳 小林誠男
短歌 本田 進
紙芝居「そろばん池のかっぱ」 鈴木久男・蔵
「絵本甚剛記」 野ロ泰助・蔵
インチキ算術(算数)「数のユーモア」 吉岡修一郎
錦帯橋の人柱「山口の昔ばなし」
■1992年■
珠算史研究別冊
昔話・民話集
■1994年■
珠算史研究別冊
『算法珍書』注解 大矢真一
■1996年■
別冊「ピント」7号
「吉田・角倉家譜」と「角倉源流系図稿」の成立一吉田・角倉家研究の基本資料について一 下浦康邦
リンゴ・漱石・そろばん 峯岸恒雄
古そろばんの考察 一そろばん伝来の謎に迫る一 久保田 輝雄
磯野家のそろばん 峯岸恒雄
ちょっといい昔話
新潮文庫『日本の昔話』柳田国男 鈴木久男
「雑感」そろばんとオカネ 小林誠男
伊豆半島そろばんの旅 太田敏幸
押し絵の絵馬と算盤魚 野口泰助
春鼠ノ手だて 山口正
別冊「道しるべ」5号
「数学端記」紹介文の「龍籌」とはどんな計算器 佐々木信一
「塵劫記」におけるねずみ算の数式化 吉田政美
■1997年■
別冊「ピント」12号
「日本の滑稽絵」展 鈴木久男
播州そろばん「ある産地問屋100年の軌跡」 久保田輝雄
仙台方面ソロバンの旅 太田敏幸
「科学者の目より」星とそろばんでZ項を見出した目 一木村栄一 小林誠男
どこまで解ける 日本の算法 一中村義作著一 小林誠男
〈資料〉五珠一つの中国そろばん? 佐藤芳久
東映映画村 一京都・太奏一 鈴木久男
杉本健吉のこころ 杉本美術館のオリジナル年賀状ねずみ算 山口 正
一川柳一 そろばん人生 小林誠男
愛を知る一豊橋の東海そろばん ミニ見学コース学会の旅 小林誠男
児童目付字について 嵐 敏夫
そろばんを持った恵美須・地蔵・鬼瓦(十露盤の十はかくれキリシタンのクルスの事か?) 米光丁
アメリカ合衆国視察記 太田敏幸
ソロバンを抱く恵比寿像 伊東豪健
■1997年■
別冊道しるべ6号
算木独稽古 嵐 敏夫
点珠速算で脳映像(直観像)を形成してこどもの早期智力開発をしよう 宇文永権・尹 宏 凱
■2000年■
珠算史研究別冊 学会創立20周年記念復刻
珠算の歴史(増補改訂版) 鈴木久男
■2003年■
別冊「ピント」18号
父を語る 藤本トモエ
夢の生涯一珠算に階けた半生一 鈴村芳彦
宮部ワールドとそろばん 大垣憲造
「江戸民具街道」のそろばん 嵐 敏夫
論題そろばん教育の特色 小林誠男
私の読書の記録 鈴木久男
台湾そろばん見学の旅 太田敏幸
珠算史研究学会名誉会長鈴木久男先生叙勲祝賀会 吉田政美
数楽教室 自発学習触発教材その1 有坂栄一郎