和算の匠・出前ボランティア


「和算の館」では,和算の講義・講演・トークセッションや授業をボランティアで出前いたします.
江戸時代の算術や数学はどんなことをしていたのでしょうか? わかりやすく,丁寧かつビジュアルに解説いたします.

和算は現代のような教育の道具として使われる数学ではなく,文化であったと考えています. その代表が算額であり,和算を楽しんでいた様子がうかがい知れます.

また和算を理解するためには,当時の文化や習慣・風習を知る必要があります. 単に数学の問題としてだけでなく,江戸時代を知る資料としても,総合学習などにも使える教材です.
江戸時代を和算という,ちょっと違った角度から眺めることで,新たな歴史観が生まれ,算数や数学 に対する見方も変わります.

この機会に江戸の算術を愉しんでみませんか!

学校,カルチャーセンター,公民館活動など全国どこへでも交通費のみで和算の匠がボランティア出前いたします.

《和算の匠講師》
小寺 裕(こてらひろし)
1948年大阪市生まれ.信州大学理学部数学科卒業.
東大寺学園中・高等学校教諭を長く努める.
元日本数学史学会運営委員長.
和算を普及する会・NPO和算 会員
先年二代目福田理軒襲名
著書:
「江戸の天才達が開花させた和算の魅力に迫る!」C&R研究所
「日本の算数 和算って,なあに?」少年写真新聞社
「ススメ!算法少年少女」みくに出版
「関孝和 算聖の数学思潮」現代数学社
博学検定「江戸の数学 和算」技術評論社
「だから楽しい江戸の算額」研成社
「和算書「算法少女」を読む」ちくま学芸文庫
校注「江戸初期和算選書 算法根源記」研成社
校注「江戸初期和算選書 算用記」研成社
「和算史年表」(共著) 東洋書店
などがある.
これまでの出前先:

などがある.

連絡先:小寺 裕 kotera@asahi.email.ne.jp