山形県和算研究会「会誌」総目録
創刊号(昭和62年9月)   通し頁番号無し
巻頭言 横川 啓太郎 (1頁)
・和算資料探訪一会田先生の社会観一        奥山 清四郎 (計2頁)
  会田先生の遺産から、「算子塚銘」のこと、 縦書き
  「自在漫録」序について   上下2段組
・自在先生禅昌寺碑について 発表者 横川 啓太郎 (1頁)横書き
・和算研究者の一つの道   (1頁)横書き
・最上流算学師           横川 啓太郎 (計29頁)縦書き
 自在先生禅昌寺碑と会田重助家・内海与平治家について   上下2段組
・東根における和算家 佐藤 好次郎 (計12頁)
   (名和千代吉保矯と小山田理兵衛盛司)について   横書き
・和算書にみられる「順列・組み合せ」の考えについて 勝見 英一朗 (計11頁)縦書き
    上下2段組
                         
第二号(平成元年7月)   通し頁番号無し
・新庄における和算について 伊藤 幸男 (計12頁)縦書き
    上下2段組
・ある算額の問題とその一般化 梅津 正治 (計2頁)横書き
・紅花文庫について 大場 義一 (計28頁)横書き
 ―学制公布前後の算数教育の一資料として―    
第三号(平成2年2月)   通し頁番号無し
・「勘者御伽双紙」について          編集責任 事務局   (計17頁)
     小谷静枝『勘者御伽双紙』の復刻より(一部転記) 縦書き
・松永貞辰「梯形適等」について 伊藤 幸男 (1-4)横書き
・亀岡文殊算額題の解説 法井 八夫 (5-24)横書き
第四号(平成5年12月)    
・山形県内現存奉納算額 板垣 貞英 1-2
・山形県関係奉納算額一覧 板垣 貞英 3-5
・明治以降 板垣 貞英 6
・本県関係者の奉納算額(県外) 板垣 貞英 7
・県内算額掲載の算額集 板垣 貞英 8
・「水沼算術本」について 伊藤 幸男 9-12
・自作測量器具で月山・鳥海山を測った和算家 遠藤  正 13-18
・東都愛宕神廟の算額 五輪 正芳 19-22
  (法井八夫 代筆)  
・再び鶴岡市山王町 日枝神社算額第三問について 梅津 正治 23-25
・佐久間庸軒門入帳に見える山形県関係和算家(資料1) 千喜良 英二 27-31
・米沢藩最上流の系譜 一丹野三之助とその門人達−(資料2 千喜良 英二 31-32
・編集後記 千喜良 英二 33
第五号(平成6年1月)    
・江戸時代前期百川系算法巻物 佐藤 好次郎 (縦書)1-10
  “勢ミの怒希から”と“算法方物積蔵書”について    
・入江応忠の実像 伊藤 幸男 1-6
・椙尾神社算額の疑問 遠藤  正 7-8
・南陽市宮内大津家の「天文分野之図」について 千喜良 栄二 8-21
・編集後記 千喜良 英二 22
第六号(平成7年2月)    
・鶴岡における最上流最後の和算家鈴木良茂 遠藤 正 1-4
・パソコンで画く山形の算額 鈴木 重雄 5-15
・パソコンで解く根源記 鈴木 重雄 16-24
・楢下峠不動堂算額[上山市金山峠] 法井 八夫 25-35
・生きている和算家小野寺三千雄氏訪問記(一) 千喜良 栄二 36-41
・編集後記 千喜良 英二  
第七号(平成8年6月)    
・最上徳内と和算 伊藤 幸男 1-6
・最上流励関流算題の鶴岡における両派の解法 遠藤 正 7-14
・パソコンで画く山形の算額 鈴木 重雄 15-26
・生きている和算家小野寺三千雄氏訪問記(続) 千喜良 栄二 27-34
・「東嶽先生算題三條起源草稿」について 法井 八夫 35-57
・「東嶽先生算題三條起源草稿」(原文) 法井 八夫 (縦書)1-11
第八号(平成9年2月)    
・パソコンで描く山形の算額 鈴木 重雄 1-11
   出羽三山神社算額第3問の謎 等    
・元禄四年正月『長崎むじん物語 絵人』 佐藤 好次郎 12-17
  中村政栄(編)について(一) (試案)原文と対訳    
・「東嶽先生算題三條起源草稿」 法井 八夫 18-22
    第二問 原文の「矩日」の解説  
・「東嶽先生算題三條起源草稿」  、 法井 八夫 22-28
    第三問 原文の「矩曰」の解説(修正編)    
・「東嶽先生算題三條起源草稿」  第二問 第三問 原文 法井 八夫 (縦書)1-6
・編集後記    
第九、十合併号(平成10年4月)    
・「長崎むじん物語」を読む 鈴木 重雄 1-27
・「長崎むじん物語 絵人」(中村政栄、元禄四年) 佐藤 好次郎 (縦書)1-16
          原文と読み下し    
第十一号(平成11年3月)    
・旭山草稿と鶴岡の和算 遠藤 正 1-12
・究極の無尽を求めて 鈴木 重雄 13-25
    名和家文書第六号「長崎割損益」  
・元禄四年正月『長崎むじん物語 絵人』中村政栄編について 佐藤 好次郎 26-37
                    (試案)    
・県内における最上流の算書について 板垣 貞英 38-43
・編集後記 千喜良 英二  
第十二号(平成12年3月)    
・戸沢神社復元算額第一問について 伊藤 幸男 1-14
・山形出羽三山神社、秋田古四王社算額奉納者 遠藤 正 15-22
・幕末・明治の無尽は富籤もどきとなる 鈴木 重雄 23-28
       ー「豊栄講」、「昌盛講無尽」−  
・「古記録の日食・月食」 大場 與志男 29-35
・安嶋直円二百年祭を終えて 伊藤 幸男 36-41
・編集後記 千喜良 英二  
第十三号(平成13年3月)    
<論文>    
・反転法による接円問題 伊藤 幸男 1-14
・成島八幡神社算額第一問の謎 遠藤 正 15-26
<資料>  
・百年祭記念 湯殿山神社奉額 佐藤 好次郎 27-34
<談話室>  
・宝暦明和頃の算学者について 板垣 貞英 35-36
・歴算家 吉村伊左衛門 千喜良 栄二 37-39
・仙台市博物館の天文・地図の絵屏風 大場 與志男 40-41
・編集後記 千喜良 英二  
第十四号(平成13年8月)    
<論説>    
・成島八幡神社算額第一問の謎(続) 鈴木 重雄 1-14
・李山暦 千喜良 栄二 (縦書)1-9
<資料>  
・山形県和算研究会「会誌」総目録   15-17
・編集後記 千喜良 英二  
第十五号(平成14年3月)    
<論説>    
・小野川温泉旭屋の算額 鈴木 重雄 1-18
    「小野川薬師堂算額」  
・ある算額解の周辺 伊藤 幸男 19-24
・宝暦・明和頃の山形の算学家(続) 板垣 貞英 25-31
<談話室>  
・日食・暦など    大場 與志男 32-33
・編集後記 千喜良 英二  
第十六号(平成15年3月)    
<論文>    
・東北三県(岩手・福島・山形)の「仮画系算題」 鈴木 重雄 1-33
・「安島の定理」について 伊藤 幸男 34-38
<資料>    
・最上流鈴木重栄家の蔵書について 板垣 貞英 (39-53)
    山形湯殿山懸額 40-50
    文殊堂奉納術 51-53
<談話室>    
・和算家の利用した公式集 伊藤 幸男 54-57
・「新発見」 伊藤 幸男 58
・旧暦雑感 千喜良 栄二 59-61
(その他)    
・建部賢弘全集の出版について 大場 與志男 62
・暦関係の新刊紹介 大場 與志男 62
・「村山諸藩の和算」について 千喜良 栄二 63
・編集後記 千喜良 英二  
第十七号(平成16年3月)    
<千喜良栄二先生追悼文>    
 ・弔辞 板垣 貞英 1-3
 ・千喜良先生の御冥福を祈ります 吉田 柳二 4
 ・研究会をご一緒して 森田 芳雄 5
 ・追想記 伊藤 幸男 6
 ・千喜良先生を偲んで 遠藤 正 7-8
   和算に目を向けさせてくれた方  
 ・思い出すまま 佐藤 好次郎 8
 ・上杉藩城下町和算のお師匠さん 鈴木 重雄 9-14
    一千喜良栄二先生一  
 ・暦のことなど一千喜良先生の思い出と重ねてー 大場 與志男 15-17
 ・「せみのぬけがら」のその後 板垣 貞英 18-19
<論説>    
12回東北地区和算研究交流会(角館)20031025日発表    
 ・和算家の円と接線に関する技法 伊藤 幸男 20-23
 ・飛貫を読むー「勢みの怒希から」「算法方物口書」− 鈴木 重雄 24-35
<資料>  
・山口和「旅中日記」より 佐藤 好次郎 36-39
・編集後記 大場 與志男  
第十八号(平成17年3月)    
<特集一出羽三山神社算額−>    
・会誌発行のあいさつに代えて               板垣 貞英  
・「出羽三山神社算額」第三間と、そのパソコン解      鈴木 重雄 1-26
・出羽三山神社現存算額について(問3を省く) 柳本 浩 27-43
  (岩手県和算研究会)  
・編集後記 大場 與志男  
第十九号(平成18年3月)    
・「算法助術」における楕円問題(I) 伊藤 幸男 1-8
・「算法助衛」における楕円問題(U) 伊藤 幸男 9-15
・長崎割損益について 佐藤 好次郎 16-36
・山形県の算額について 板垣 貞英 37-40
・平山諦先生のメモ 伊藤 幸男 41-42
・安島直円が作成したパズル問題 伊藤 幸男 42  
・編集後記 大場 與志男  
第二十号(平成19年3月)    
・「羽黒山算額」の研究経過について 板垣 貞英 1-6
   (付 保坂良興氏の最終二十二間日の現代解)    
・鶴岡の算額にみる級数展開について 遠藤 正 7-19
・「松永直英解義」の解読 伊藤 幸男 20-26
  一戸沢神社算額第一問について一    
・和算雑記帳より 伊藤 幸男 27-30
06年3月29日の皆既日食とタレス 大場 與志男 31-33
・本の紹介(補遺) 大場 與志男 34
・鉄砲町六椹八幡宮(八幡神社)算額 大場 與志男 35
・山形県和算研究会会則   36
・編集後記 大場 與志男  
第二十一号(平成20年3月)    
・松岡先生の追想 伊藤 幸男 1-2
・「算術要集」(小山田盛次著)の研究 伊藤 幸男 3-22
   付 原文コピー資料  
・六椹八幡宮算額(山形市八日町)について 大場 與志男 23-27
    付 算額資料(折り込み)    
100年前の関孝和記念誌 伊藤 幸男 28-29
・春分の日 大場 與志男 30
・編集後記 大場 與志男  
第二十二号(平成21年3月)    
・関孝和300年祭事業を振り返って 伊藤 幸男 1-2
・会田安明200年祭の展望 伊藤 幸男 3-4
・「不朽算法」第十問の解法について 奥山 安男 5-7
・和算家の正五角形作図法 伊藤 幸男 8-11
・両刃楔形問題について 伊藤 幸男 12-15
・南原熊野神社算額 奥山 安男 16-18
・漆山千手堂と千歳出稲荷神社の算額 大場 與志男 19-22
・新刊紹介一関孝和関連− 大場 與志男 23
・編集後記 大場 與志男  
第二十三号(平成22年3月)    
・松永貞辰と戸板保佑 伊藤 幸男 1-2
・和算雑記帳より(続) 伊藤 幸男 3-5
・「安島の定理」の幾何学的解法 伊藤 幸男 5-8
・山形市内のいくつかの算額について 奥山 安男 9-17
・和算は近代化に貢献したか 米沢  誠 18-28
    一和算書に見る土木技術一  
・小白川天満神社の算額 大場 與志男 29-32
・暦、円周率の算額 大場 與志男 33-34
・編集後記 大場 與志男  
第二十四号(平成23年3月)    
・県内算額の確認調査について 伊藤 幸男 1-2
・遠藤 正先生の思い出 伊藤 幸男 3
・夫 遠藤 正と「和算」 遠藤マキ子 4
・和算雑記帳(3) 伊藤 幸男 5-10
[特集]第19回東北地区和算研究集会集録    
  ・最上徳内とその周辺 伊藤 幸男 11-17
  ・山形市内のいくつかの算額について(U) 奥山 安男 18-29
  ・最上徳内と天明六年の日食 大場 與志男 30-32
・編集後記 大場 與志男  
第二十五号(平成24年3月)    
・松永貞辰著「算法雑記」について 伊藤 幸男 1-6
・和算家の角度表示と適用例 伊藤 幸男 7-12
・山形の算額(一) 奥山 安男 13-25
  百年祭祈念湯殿山神社奉額  
・山形の算額(二) 奥山 安男 26-27
  所懸奥州羽州堺楢下峠不動堂之者一事    
・福島の算額 奥山 安男 28-29
   春日神社の算額  
・圓臺ヲ筋違二切(算法天元適等 四) 井上 孝一 30-33
・2012年5月21日の金環日食 大場 與志男 34-36
編集後記 大場 與志男  
第二十六号(平成25年3月)    
・東北地区の和算家 伊藤 幸男 1-6
・県内算額の確認調査(2) 伊藤幸男・水越光一 7-12
・山形の算額 奥山 安男 (13-31)
 (一)所掲于羽州若松観音堂之一事 13-18
 (二)勢至堂算額 19-20
 (三)山寺根本中堂奉納算額 21-27
 (四)百年祭記念湯殿山神社楽額 28-31
・松永貞辰著「算法雑記」 井上 孝一 32-42
・サロス周期一日食の繰り返し一 大湯 與志男 43-45
・補遺 編集後記 大場 與志男 46
第二十七号(平成26年3月)    
・県内算額の確認調査(3) 伊藤幸男・水越光一 1-14
・和算家の発想力 伊藤 幸男 15-16
・「星宮神社算額」について 伊藤 幸男 17-19
・出羽國算額集より 井上 孝一 20-25
・山寺根本中堂奉納算額の別解について 脇  克志 26
・山形の算額 奥山 安男 (27-47)
 (一)湯殿山神社楽額の或る算題について 27-35
 (二)郷社八幡神社算額 36-39
 (三)漆山千手堂算額 40
 (四)伊豆神社奉納算額 41-46
 (五)伊豆神社奉納算額 47
・平成二十六年の元日朔とメトン周期 大場 與志男 48-49
・報告 第9回全国和算研究大会山梨大会 奥山 安男 50-51
     故安富有恒先生追悼  
    第22回東北地区和算研究交流会  
・編集後記 大場 與志男 52
第二十八号(平成27年3月)    
・和算の出会い 伊藤 幸男 1-5
・山形の算額 奥山 安男 (6-18)
   若松寺算額 6-7
   高山八幡神社算額 8-9
   懸羽州山形薬師堂算額 10
   石子神社算額 11-12
   平塩熊野神社 13-15
   若松観音算額 16
   御岳神社算額 17-18
201410月8日の皆既日食と月食の周期 大場 與志男 19-20
・報告 第10回全国和算研究大会山梨大会 奥山 安男 21-24
     「甕竃神社算額解義」奉納祭  
         23回東北地区和算研究交流会  
・編集後記 大場 與志男 24
第二十九号(平成28年3月)    
・江戸時代の通貨問題 伊藤 幸男 1-2
・反転法による解法例 井上 孝一 3-10
・山形の算額解答 奥山 安男 (11-13)
  成島八幡神社 11
  小白川天満神社 12-13
・山形の算額の問題解 萬 伸介 (14-46)
  高畠町 大聖寺奉納算額の第4問についての注意   14-16
  米沢市 成島八幡神社算額の第1問について   17-20
  小白川天満宮算額 第1問について   21-23
  山形八幡宮奉納算額 第1問の解法   24-33
  山形八幡宮奉納算額 第2問について   34-39
  山形八幡宮奉納算額 第3問について   40-46
・岩手県川崎町の烏森神社に見る日食図と 大場 與志男 47-48
     2016年3月9日の南太平洋皆既日食  
・報告 奥山 安男 49-52
  第11回全国和算研究大会(長野大会)    
  第24回東北地区和算研究交流会    
・学会動向 第12回全国和算研究大会(愛媛大会)f案]   53-54
・編集後記 大場 與志男 55
第三十号(平成29年3月)    
・巻頭言 『会誌』30号を記念して 奥山 安男 1-2
・佐藤好次郎先生を偲んで 伊藤 幸男 3
・佐藤好次郎さんの思いで 大場 與志男 3
・佐藤好次郎先生との出会い 奥山 安男 4
・特別寄稿 回想の和算 田口 勝悦(宮城県) 5-7
・和算について思うこと 井上 孝一 8
・和算の思い出 水越 光一 8
・小白川の天満神社の算額 萬 伸介 8
・持続可能な和算教育を目指して 槇 誠司 9
・菊池大麓と安島直円 伊藤 幸男 10-11
・反転法を使用した例 井上 孝一 12-18
・算法天生法指南巻之二 第13問 の解法 萬 伸介・井上 一夫 19-24
  −小・中・高学校での学習内容の関わりに注目して−    
・歌懸稲荷神社奉納算額・八幡神社奉納算額 奥山 安男 25-28
・【報告】 奥山 安男 29-31
  第12回全国和算研究大会(愛媛大会)  
  第25回東北地区和算交流研究大会  
・山形県和算研究会「会誌」総目録 水越 光一(編) 32-39
   創刊号から第29号まで    
・【案内】 奥山 安男 41-42
  会田算左衛門安明没後二百年祭と全国和算研究大会  
    のご案内  
   会田算左衛門安明没後二百年祭  
   第13回全国和算研究大会(山形大会)  
   第26回東北地区和算交流研究大会  
・訂正と差替え 萬 伸介 43
・編集後記 大場 與志男 44
第三十一号(平成30年3月)   (A4版となる)
    会田安明二百年記念祭・第十三回全国和算研究大会 特集  
・巻頭言 会田佐衛門安明没後二百年祭をおえて 奥山 安男 1-3
・会田安明二百年祭講演    
  会田安明と数学 佐藤 健一 4-11
  最上流2伝−山形最上流直伝 齋藤尚中とその周辺 菅原 通 12-21
・第13回全国和算研究大会基調講演    
  会田と神谷との論争−愛宕山算額− 藤井 康生 22-29
     
・お礼の言葉 内海 秀次 30-31
・写真:法要・記念講演会   31
・祖父から学んだ数学 向 悟 32
・第13回全国和算研究大会山形大会に参加して 茂木 悟 33-34
・会田安明二百年祭講演会 感想 中山町柳沢算額会 35-36
  (志田良市・大津昇・  
  鎌上正幸・鈴木憲一)  
・全国和算研究大会に参加して 水越 光一 37
・写真:基調講演・研究発表   37
・流派別に見た山形県の算額 井上 孝一 38-39
・算法天生法指南 巻二の第25問−いくつかの解法− 萬伸介・高橋博・ 40-45
  田口勝悦・井上一夫  
・特別寄稿 和算研究の足跡(土倉保先生に捧げる) 伊藤 幸男 46-47
・記録 第13回全国和算研究大会(山形大会)・第26回東北地   48-49
 区和算交流研究大会(山形大会)・会田安明二百年祭の日程    
 と記念講演・基調講演・研究発表・研究報告    
・編集後記 萬 伸介 50
第三十二号(平成31年3月)    
・巻頭言 回想記 伊藤 幸男 1
・反転法による解法 井上 孝一 2-8
・遠賀神社(鶴岡市)の算額について 萬 伸介 9-24
・談話コーナー    
  白山神社の算額 水越 光一 25-26
  解いてみませんか 志田 良市 27
  安島直円顕彰碑(写真)   27
・報告    
  第14回全国和算研究大会(佐野大会) 奥山 安男 28-29
  第27回東北地区和算交流研究大会(一関大会) 奥山 安男 29-30
・訂正     
  「山形県の算額―算額 問題集―」の30石子神社算額 萬 伸介 31
  36頁)第1問の訂正    
・編集後記 萬 伸介 32
第三十三号(令和2年3月)    
・巻頭言 数学力 奥山 安男 1
・談話コーナー    
  解いてみませんか(第2回) 志田 良市 2
  柳沢算額会 3年間の歩み 鈴木 憲一 3-5
  山形大学和算研究所の設立について 脇 克志 6
  菊池大麓と安島直円 伊藤 幸男 7-8
  金言集 奥山 安男 9
・山形県 算額問題集 30石子神社の算額 第1問の解法 水越 光一 10-11
・大沼與右衛門尚幸の容題一條の掛軸 萬 伸介 12-18
・山形県算額問題集の出羽三山神社第1問 小嶋 迪孝 19-22
                (問題番号63(1))の検討    
・観新考算變(法道寺 善;文久2年)について 井上 孝一 23-29
・ある算額問題の多様な解法紹介 萬 伸介・井上 一夫・ 30-35
       ―中・高学校の数学教材として― 佐藤 朗・橋 博・  
  田口 勝悦・鴇田 博明  
・報告    
  第15回全国和算研究大会(千葉大会) 奥山 安男 36-37
  第28回東北地区和算交流研究会(福島大会) 奥山 安男 37-38
・編集後記 萬 伸介 39
第三十四号(令和3年3月)    
・巻頭言 暦とカレンダー 大場與志男 1-2
・談話コーナー    
  「算法天生法指南」巻一の第16問について 佐藤 朗 3-4
  山形算額勝負 脇 克志 5-6
  碧山先生碑   7
  金言集 奥山 安男 8
・山形県算額問題集の大聖寺観音堂第10問 小嶋 迪孝 9-16
                (問題番号7(10))の検討    
・出羽三山神社の現存算額原文 萬 伸介 17-23
       ―第1問から第11問について―    
・報告    
  令和2年度の和算研究会 奥山 安男 24
・資料   25
  石子神社算額   26-27
  御嶽神社算額   28-29
  長源寺算額   30-34
・編集後記 萬 伸介 35
第三十五号(令和4年3月)    
・巻頭言  奥山 安男 1
・伊藤幸男先生の和算関係略歴 萬 伸介 2
・伊藤幸男先生を偲んで    
  伊藤幸男先生を偲んで 奥山 安男 3-4
  伊藤幸男先生を偲んで 水越 光一 5
  感謝を込めて 井上 孝一 6
・談話コーナー    
  解いてみませんか(第3回) 志田 良市 6
  金言集(3) 奥山 安男 7
・円内容円の問題 井上 孝一 8-13
・山形県算額問題集の大聖寺観音堂 小嶋 迪孝 14-19
                (整理番号14(1))の検討    
・天童市若松寺絵馬堂算額の第2問について 萬 伸介 20-28
・問題の解答 志田 良市 29
・特別寄稿    
  小原温泉薬師堂奉納算額の第1問を『算法天生法指南』 谷垣 美保 30-34
   の方法で解く    
・報告    
  令和3年度東北地区和算研究交流会研修会 奥山 安男 35
  (拡大代表者会議)    
・訂正 萬 伸介 36
・資料 東根市の宮崎若宮八幡神社 萬 伸介 37
・編集後記 萬 伸介 38
第三十六号(令和5年3月)    
・巻頭言 新学習指導要領解説における3つの視点と算額との 槇 誠司 1
       関係について    
・談話コーナー    
  解いてみませんか(第4回) 志田 良一 3
  金言集(4) 奥山 安男 4
  山形市漆山 吉祥院千手堂算額の第3問 井上 一夫・鴇田 博明 5
  佐藤 朗  
・山形市鉄砲町の六椹八幡宮のある問題の検討 小嶋 迪孝 9
・和算書内の図形領域抽出 脇 克志 13
・御嶽神社本殿内の壁板に書かれた算題 萬 伸介 17
・報告    
  第18回全国和算研究大会(秋田大会),第30回東北地区和算 奥山 安男 23
  交流研究大会,秋田の和算に光りをあてて    
・解いてみませんか の解答 志田 良一 25
・訂正    
  「山形県の算額 −算額 問題集−」の訂正 萬 伸介 26
  会誌35号の訂正 萬 伸介 30
・資料    
  寒河江市平塩の熊野神社算額 萬 伸介 30
  伊豆神社(寒河江市柴橋)の算額 萬 伸介 36
・編集後記 萬 伸介 41