第179回 2009.1.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
津田 悟:漢数詞「万」文字の変遷
竹之内脩:行列式について(1)
大西正男:沈庚身他著『九章算術』訳注(英文)について(9)
井関清志:ユークリッド原本から(4)
第180回 2009.2.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
竹之内脩:行列式について(2)
津田 悟:漢数詞「万」文字の変遷(2)
大西正男:漢方数学における消去法について
井関清志:ユークリッド原本から(5)
第181回 2009.3.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
津田 悟:漢数詞「万」文字の変遷(3)
大西正男:K.Chemla 他による九章算術訳注(仏文)について
井関清志:ユークリッド原本から(6)
屯候:各国別数学者一覧
第182回 2009.4.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
屯候/前川:アルキメデスの定理
竹之内脩:行列式について(3)
西川正昭:ソロバンによる開平・開立
第183回 2009.5.10( 於於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
島野達雄:竪点のない訓読漸化式の一般解
矢崎武人:緝古算経(6)
竹之内脩:四元玉鑑(6)
井関清志:ユークリッド原本から(8)
第184回 2009.6.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
小寺 裕:『緝古算経』の三次方程式
竹之内脩:四元玉鑑(7)
井関清志:ユークリッド原本から(9)
第185回 2009.7.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
島野/他:上方算家研究会報告(2)
本上亮典:異形同術(3)
小寺 裕:算法求積通考(1)
井関清志:ユークリッド原本から(10)
第186回 2009.9.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
徳田建司:中根元圭と建部賢弘の恁麼をめぐって
小寺 裕:算法求積通考(2)
竹之内脩:四元玉鑑(8)
井関清志:ユークリッド原本から(11)
第187回 2009.10.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
屯候:上方算家研究会報告(3)
小寺 裕:算法求積通考(3)
竹之内脩:四元玉鑑(9)
井関清志:ユークリッド原本から(12)
第188回 2009.11.25( 於同志社大学寒梅館、担当  端山)
日本数学史学会との共催
島野達雄:算法発揮の序文を書いた岡西惟中について
田村三郎:地域別和算家一覧
竹之内脩:行列式について
張替俊夫:『九章算術』と円周率
ほか
第189回 2009.12.20( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
小寺 裕:テレビで放送された和算関連の話題
茶話会
第190回 2010.1.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
小寺 裕:円に内接する五角形問題について
田村三郎:中国訪問記
竹之内脩:上方和算
井関清志:ギリシャ数学の話題から(13)
第191回 2010.2.14( 於京都大学理学部、担当  山本)
日本数学史学会数学史講座に参加
上野健爾:京都大学所蔵の和算書について
高田智宏:和算書のデジタル化について
理学部図書館の和算書閲覧
第192回 2010.3.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
松本堯生:和算と終結式
田村三郎:πの話
竹之内脩:上方和算
井関清志:ギリシャ数学の話題から(14)
第193回 2010.4.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
大西正男:高木貞治と公理主義
竹之内脩:四元玉鑑(10)
屯候:昭和20年代の『阪大の数学者たち』
井関清志:ギリシャ数学の話題から(15)
第194回 2010.5.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
大西正男:高木貞治と数学史
島野達雄:和算書の序文
竹之内脩:四元玉鑑(11)
井関清志:ギリシャ数学の話題から(16)
第195回 2010.6.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
大西正男:高木貞治と記号論理
本上亮典:異形同術(4)
竹之内脩:四元玉鑑(序文)
井関清志:ギリシャ数学の話題から(17)
第196回 2010.7.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
大西正男:ルイス・キャロルの記号論理
田村三郎:倍半変換
竹之内脩:竪亥録
井関清志:ギリシャ数学の話題から(18)
第197回 2010.9.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
大西正男:高木貞治と数学教育
田村三郎:k倍k除変換
小寺 裕:大原の定理
井関清志:ギリシャ数学の話題から(19)
第198回 2010.10.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
大西正男:高木貞治と証明論
張替俊夫:岳麓書院蔵秦簡『數』について
小寺 裕:算法点竄指南録
井関清志:ギリシャ数学の話題から(20)
第199回 2010.10.10( 於同志社大学寒梅館、担当  山本)
日本数学史学会研究発表会と共催
竹之内脩:秦九韶と數書九章
屯候:国別数学者一覧
ほか
第200回 2010.12.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
前川太市:ガウス紀行
田村誠:中国古算書の郷を訪ねて
屯候:国別数学者一覧
茶話会
第201回 2011.1.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
小寺 裕:藤田貞資の『算法皈除角術』について
島野達雄:宅間流円理の序文
屯候:俵算から三角數和まで
井関清志:新制大学の発足の話
第202回 2011.2.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
小寺 裕:宅間流円理について
竹之内脩:數書九章(2)
川端肇:そろばん雑談
井関清志:ギリシャ数学の話題から(21)
第203回 2011.3.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  山本)
屯候:『淀川散歩』報告
徳永正弘:魔方陣の話
池田淑:和算あれこれ
井関清志:ギリシャ数学の話題から(22)
第204回 2011.4.17( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
前原あやの:『九章算術』劉徽注とニーダム問題
竹之内脩:數書九章(3)
小寺 裕:宅間流円理について(2)
屯候・平井崇晴:倍半変換その後
第205回 2011.5.15( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
大西正男:和算における消去法始末
竹之内脩:數書九章(4)
小寺 裕:宅間流円理について(3)
屯候:『初等数学』(66)の課題
第206回 2011.6.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
張替俊夫:『數』における比例計算
竹之内脩:數書九章(5)
小寺 裕:宅間流円理について(4)
島野達雄・北橋忠宏:算法点竄手引草と大全塵劫記の謎
第207回 2011.7.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について
竹之内脩:數書九章(6)
小寺 裕:宅間流円理について(5)
田村誠:算盤は恋を語るか?
第208回 2011.9.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(2)
大西正男:銀河鉄道異聞
小寺 裕:宅間流円理について(6)
屯候:「初等数学」67号課題について
第209回 2011.10.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(3)
大西正男:高木貞治の公理主義批判
張替俊夫:「数」の図形算題より
屯候:俵算その後
第210回 2011.11.13( 於同志社大学寒梅館、担当  張替)
日本数学史学会研究発表会と共催
大西正男:和算における終結式談義
島野達雄:大全塵劫記の謎
ほか
第211回 2011.12.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
小寺 裕:和算小ネタ集
茶話会
第212回 2012.1.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
西川正昭:塵劫記の計算
大西正昭:『邪馬台国の数学と歴史学』
小寺 裕:宅間流円理について(7)
屯候:「初等数学」68号問題講評
第213回 2012.2.12( JR新大阪駅集合、担当  張替)
日本数学史学会第101回数学史講座と共催
大阪和算史跡ウォーク
第214回 2012.3.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
島野達雄:漢文訓読と順列行列について
大西正昭:『邪馬台国の数学と歴史学』(2)
小寺 裕:宅間流円理について(8)
屯候:「初等数学」68号問題講評
第215回 2012.4.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
島野達雄:漢文訓読と順列行列について(2)
大西正昭:高木貞治の公理主義批判(2)
小寺 裕:宅間流円理について(9)
安藤三央:小学校での和算授業(さっさ立て)実線報告
第216回 2012.5.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(4)
大西正昭:高木貞治の公理主義批判(2)
小寺 裕:宅間流円理について(10)
安藤三央:小学校での和算授業(さっさ立て)実線報告
第217回 2012.6.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(5)
大西正昭:高木貞治の公理主義批判(3)
竹之内脩:数書九章(8)
安藤三央:小学校での和算授業(鶴亀算)実線報告
第218回 2012.7.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
小寺 裕:宅間流円理について(10)
田村誠:岳麓書院蔵秦簡『数』について
竹之内脩:数書九章(9)
津田悟:大坂町人の学統(拓本)
第219回 2012.9.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
小寺 裕:宅間流円理について(11)
島野達雄:漢文訓読の数え上げ組合せ論
竹之内脩:数書九章(10)
大西正男:パロパロ塵劫記
第220回 2012.10.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
小寺 裕:宅間流円理について(12)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(6)
竹之内脩:数書九章(11)
大西正男:ゲーデル島ものがたり
第221回 2012.11.11( 於東京書籍関西支社、担当  張替)
日本数学史学会研究発表会と共催
中西隆:佐渡の鉱山に伝えられた水学の水上輪と土田勘平衛の振矩術についての一考察
島野達雄:漢文訓読における「返読」の代数的構造
竹之内脩:秦九韶の大衍総数術,大衍求一術について
ほか
第222回 2012.12.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
小寺 裕:和算小ネタ集(2)
茶話会
第223回 2013.1.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
屯候:今なぜ和算か
川端肇:そろばん雑談
竹之内脩:数書九章(11)
前川太市:マニア初等幾何雑談
第224回 2013.2.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
屯候:今なぜ和算か(2)
張替俊夫:北京大学蔵秦簡の算術簡
島野達雄:パソコンで難しい漢字を出す方法
大西正男:必要不十分条件
第225回 2013.3.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
屯候:今なぜ和算か(3)
平井崇晴:数学教育の現状と今後
田村誠:秦簡『数』のいくつかの算題について
大西正男:図形のない幾何学
第226回 2013.4.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  張替)
屯候:今なぜ和算か(4)
竹之内脩:中国中世の数学
北橋忠宏:和算の特徴(1)
大西正男:再訪「数学雑談」
第227回 2013.5.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(4)
小寺 裕:映画「天地明察」に登場した和算
北橋忠宏:和算の特徴(2)
大西正男:再訪「数学雑談」(2)
第228回 2013.6.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
本上亮典:豊岡市所蔵和算書について(5)
小寺 裕:算法点竄指南録の宿雪(きのうのゆき)問題について
田村三郎:陰陽・天文・暦算・工匠たちのデーターベース
大西正男:『数の概念』(高木貞治)
第229回 2013.7.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
竹之内脩:数書九章(10)
小寺 裕:BS歴史館『関孝和』
木下和真:コンピュータとそろばん
大西正男:異相数学管見
第230回 2013.9.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
大村 勝:江戸職人の和算
田村三郎他:算博士小槻今雄関連の滋賀県寺社調査報告
北橋忠宏:和算の特徴(3)
大西正男:異相数学管見(2)
第231回 2013.10.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
本上亮典:豊岡市所蔵の和算書について(6)
竹之内脩:数書九章(11)
小寺裕:地方算法について
北橋忠宏:周髀算経(上)
第232回 2013.11.17( 於同志社大学今出川キャンパス至誠館、担当  島野)
島野達雄:漢文訓読と漢文数列の諸問題
張替俊夫:岳麓書院蔵秦簡『数』の算題から
第233回 2013.12.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
上垣渉:幕末・明治期の英和辞書における数学記号一覧について
茶話会
第234回 2014.1.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
張替俊夫:計算三角形
竹之内脩:数書九章(12)
小寺裕:橋普請算について
ビデオ:ANTIKYTHERA(アンティキテラ)の機械
第235回 2014.2.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
ビデオ:ANTIKYTHERA(アンティキテラ)の機械
竹之内脩:数書九章(13)
中西隆:栃木の雄琴神社の調査報告
北橋忠宏:周髀算経(2)
第236回 2014.3.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
島野達雄:吉田宗恂の『歴代名医伝略』
竹之内脩:数書九章(14)
小寺裕:二田(藤田・会田)の争い
北橋忠宏:周髀算経(3)
第237回 2014.4.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
島野達雄:吉田宗恂の『歴代名医伝略』(2)
本上亮典:数学と和歌
飯塚修三:富永仲基と加上説
北橋忠宏:周髀算経(4)
第238回 2014.5.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
小寺裕:十字環問題について
竹之内脩:数書九章(14)
平井崇晴:和算の高校教科書試作
北橋忠宏:周髀算経(5)
第239回 2014.6.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
前原あやの:霊憲と渾天儀
田村誠:中国古代の算表について
平井崇晴:和算の高校教科書試作(2)
津田悟:越前大野藩での伊藤慎蔵
第240回 2014.7.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
川勝健二:現行中学教科書に見る和算
木下和真:一口清(イーコウチン)について
中西隆:目付絵から目付字へ
小寺裕:『廣用算法大全』に見える算学之心得
第241回 2014.9.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
川勝健二:13・14・15の三角形
木下和真:割り算九九とコンピュータ
小寺裕:『廣用算法大全』について(2)
大村勝:歯形曲線
第242回 2014.10.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
本上亮典:豊岡市所蔵の和算書について(7)
小寺裕:『廣用算法大全』について(3)
中西隆:建部の享保図新発見
張替俊夫:北京大学訪問記
第243回 2014.11.16( 於同志社大学今出川キャンパス至誠館、担当  島野)
島野達雄:今村知商の「或師」について
張替俊夫:中国古算書における立体図形について
第244回 2014.12.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
高橋正:田村三郎先生の思い出
茶話会