第245回 2015.1.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
菅原邦雄:和算書に魅せられて
鳴海風:新刊『星に憑かれた男たち』はノーベル賞受賞西高東低の謎を解く?
田村誠:内接多角形の作図について
小寺裕:志鎌文庫について
第246回 2015.2.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
島野達雄:歴代名医伝略(3)古活字と異体字
永田ひろみ:数学を数楽に(授業で使える小道具の紹介)
平井崇晴:トリックは数学です
小寺裕:志鎌文庫について(2)
第247回 2015.3.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  島野)
松本堯生:17世紀京阪の和算家について
張替俊夫:『数』の構成について
中西隆:数学史教材を用いた授業単元集
小寺裕:志鎌コレクションについて(3)
第248回 2015.4.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
徳永正弘:江戸の囲碁談義
島野達雄:算法助術・古文書講座(1)
平井崇晴:トリックは数学です(2)
小寺裕:志鎌コレクションについて(4)
第249回 2015.5.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
中西隆:数学史教材を用いた授業単元集(2)
島野達雄:算法助術・古文書講座(2)
田村誠:コンピュータ将棋の歩みについて
小寺裕:志鎌コレクションについて(5)
第250回 2015.6.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
菅原邦雄:和算書解読(1)
島野達雄:『歴代名医伝略』(4)吉田宗恂の思想
田村誠:竜王戦こもごも
小寺裕:志鎌コレクションについて(6)
第251回 2015.7.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
菅原邦雄:和算書解読(2)
屯遁:「素数ものさし」の考察
小寺裕:劇場版アニメ『算法少女』を見る
第252回 2015.9.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
張替俊夫:「屋敷割り算」について
島野達雄:ワードで数式を書く
大村勝:江戸の歯車
小寺裕:剰一術のお稽古
第253回 2015.10.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
張替俊夫:久留島喜内の生涯
菅原邦雄:和算書解読(3)
平井崇晴:「塩野・栗田による教材の分類」に関する質疑と反省
小寺裕:「遍省過乘(あまねくかじょうをはぶき)」
第254回 2015.11.15( 於同志社大学今出川キャンパス至誠館、担当  川勝)
島野達雄:和算書の著者や系統を判別する一手段
第255回 2015.12.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
島野達雄:田村三郎著『今なぜ和算か』の出版について
平井崇晴:トリックは数学です(3)
茶話会
第256回 2016.1.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
中島信夫:自然言語における論理語の働き
菅原邦雄:和算書解読(4)
張替俊夫:『数』の出版について
小寺裕:和算の奇書『算法珍書』を読む
第257回 2016.2.14( 於同志社大学室町キャンパス寒梅館、担当  川勝)
小寺裕:和算書『算法少女』を読んで
劇場版アニメ『算法少女』鑑賞
第258回 2016.3.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
中島信夫:日本語と英語の条件文について
菅原邦雄:和算書解読(5)
張替俊夫:『数』の算題について
島野達雄:漢文訓読の幾何学
第259回 2016.4.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
田村誠:アルファ語について
平井崇晴:和算問題教材化上の留意点
張替俊夫:『九章算術』盈不足章の算題より
島野達雄:漢文訓読の幾何学(2)
第260回 2016.5.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
小寺裕:『算法点竄指南録』を読む
菅原邦雄:和算書解読(6)
島野達雄:漢文訓読の幾何学(3)
第261回 2016.6.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
小寺裕:算法勿憚改の「目黒の好」について
上田昭夫:和時計歯車と現代歯車との比較
島野達雄:漢文訓読の幾何学(4)
第262回 2016.7.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
小寺裕:『算法点竄指南録』を読む(2)
上田昭夫:和時計歯車と現代歯車との比較(後編)
平井崇晴:和算と論理(1)
第263回 2016.9.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
小寺裕:『算法点竄指南録』を読む(3)
島野達雄:漢文訓読の幾何学(4)
大村勝:江戸のロボット(人形)
第264回 2016.10.2( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
丸山健夫:和算をひろめた男(幕末明治を生き抜いた最後の和算家の物語)
第265回 2016.11.19( 於同志社大学室町キャンパス寒梅館、担当  川勝)
張替俊夫:岳麓書院蔵秦簡『数』の構成と配列について
第266回 2016.12.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
鳴海風:近刊にこめた和算小説家の想い
茶話会
第267回 2017.1.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
平井崇晴:平行四辺形になるための条件は世界共通か
島野達雄:『歴代名医伝略の諸版』研究概要
菅原邦雄:和算書読解(7)
第268回 2017.2.12( 於同志社大学室町キャンパス寒梅館、担当  川勝)
三浦伸夫:古代エジプトではどのように計算していたのか?
第269回 2017.3.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
平井崇晴:AI先生と数学教育
島野達雄:吉田宗恂の運気論について
飯塚修三:遠藤周作「沈黙」とキアラ,スピノラ,トマス荒木
第270回 2017.4.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  川勝)
小寺裕:『算法点竄指南録』を読む(4)
島野達雄:インターネットと図書館の活用法
張替俊夫:『九章算術』方程章の算題より