和算の館蔵書目録1


コピーなどのお申し込みは下記までどうぞ.
kotera@asahi.email.ne.jp
小寺 裕


Home 目録2


No.
書名1
書名2
著者名 出版社
発行年
備考
0001 嗚呼算仙ナルカナ 〜作州の和算家中村一族〜 芦田護,岸正儀,中村照夜編 美作出版社 S62  
0002 上毛の和算   丸山清康 みやま文庫 S47  
0017 沖縄の数学   須藤利一 富士短期大学出版部 S47  
0022 数の発展   大矢真一 霞ケ関書房/中等学生文庫 S21  
0025 亀井算法 上   高橋栄藏 仲見堂藏 M12  
0026 勘者御伽雙紙   中根法舳著 大矢真一訳注 大紘書院 S17 初等数学古典1
0056 河路新撰算法記         写本
0057 開平開立法       弘化4 写本
0058 開化小学算法   橋爪貫一閲 加藤義促編輯 玉山堂 M10  
0061 開化塵劫記   内藤正賢編輯   M21  
0076 郷土の数学者ものがたり —長野県の和算家— 赤羽千鶴 暁教育図書 S28  
0105 教師のための数学史   片野善一郎 明治図書 S34  
0112 幾何堤要 規象全誌 全   永田明三郎編輯 鴻寳堂 M14  
0113 矩合適算_全         写本
0114 樹林寺奉額算題   観山法道寺和十郎善   S45 復刻
0132 救民算法 α 渡辺一   S63 文化9/漆間瑞雄発行雑草文庫復刻双書第5巻
0135 九帰法七通   浅田安次郎     写本
0136 九帰法拾四通   浅田安次郎     写本
0165 古今算法記   沢口一之   寛文11 田中版/寛政再刻版/1571に解説書有
0166 鈎股適算   関流八世宗統傳   M7 写本
0167 古代数学集 上下   日本古典全集刊行会   S2 123
0176 鈎股弦問答 完 前後編/鈎股弦適等図解       文化2 写本
0177 増補必用廣益改算記大成       天明6年  
0184 趣味の和算   加藤平左ェ門 槙書店 S49  
0185 算学鉤致 付 算学訓蒙   早苗藤作 編輯 高樹会 S35 石黒信由原著/中田高寛原著
0187 算題五十問       享和3 写本
0204 算術指南大全          
0205 沢口流 算術 位附并 加減乗除詞附         写本
0212 算法童子問   村井中漸 大矢眞一校注 大紘書院 S19 初等数学古典3
0213 算法示解 巻四,六         写本
0214 算法絹節   松岡良助   文化5年 嘉永2年再版 算学稽古大全と同じもの
0215 算法地方大成 巻1〜5   秋田十七郎義一編   天保八  
0216 算法新書   千葉雄七編 長谷川善左衛門寛閲   M13 文化13年撰 他に落丁本一冊あり
0217 算法點竄手引艸_初編 上中下   長谷川善左衛門寛閲/山本賀編   天保四  
0218 算法通解 中          
0219 算法四倍適算   関流八世宗統傳   M7 写本
0220 算法點竄平   関流八世宗統傳   M7 写本
0221 算法起原集 続編   佐久間纉 福島県和算研究保存会 M10 S43復刻
0222 算法記         写本
0223 算法記       M17 写本
0224 算法通書   長谷川善左衛門弘閲 山静堂 M9 古谷定吉道生編
0225 算法智恵袋   吉田光由      
0226 算法地方指南   長谷川善左衛門寛閲   天保7 他に大矢眞一の解説書有り
0227 算法抜書         写本
0228 算法稽古宝       弘化3  
0229 算法地方指南・量地図説   大矢眞一訳 大紘書院 S18  
0232 初等数学図説   大矢眞一 岩崎書店 S33  
0251 支那数学史   李儼著 島本一男 薮内清訳 生活社 S15  
0252 支那数学史   薮内清 山口書店 S19 自然科学史双書
0260 趣味の日本算術歴史物語   藤原安治郎 同文社 S9  
0279 初等和算書の研究   赤羽千鶴 珠算研究社 S16  
0296 新増頭書新編塵劫記大全 完   吉田光由著述 吉田長穀訂正   M21  
0297 真元算法 上中下   武田真元   弘化乙巳  
0298 新長野県の算額   赤羽千鶴 編   S60  
0300 新撰和算大全   磯野響 慶林堂 M11  
0301 新撰算法教授本   山口正二郎編輯   M14  
0314 新撰普通明治塵劫記 上下   新名重内編輯 三書堂 M13  
0319 十五世紀の朝鮮刊銅活字版数学書   児玉明人編 無有奇奄双私刊 S41  
0320 実用新案塵劫記   石野留三,島澤芳蔵 長嶌文昌堂 M31  
0350 明治新鮮実用塵劫記   牙籌逸史 纂   M33  
0384 数学外師_上_點竄術之部   中村愿輯録 中邨氏藏版 M8  
0396 数学史の実践指導体系   算術教育臨時増刊 モナス S9  
0416 数学草稿   関流八世宗統直伝   M6 写本
0436 西洋算法妙々奇題_全   中村愿著述 中村氏藏版 M9  
0437 切磋算題集          
0438 関孝和と内山家譜考   村本喜代 内山商事 S38 非売品
0449 関流定位之例式       安政7 写本
0450 関流算法記         写本
0451 関流算法點竄指南   大原_金杉両先生閲   文化7 文化10再校
0457 早割塵劫記   吉田桂之助編輯   M26  
0460 増補九帰法八通   浅田安次郎     写本
0462 増補算法闕疑抄   磯村吉徳   貞享元年  
0463 増補算学稽古大全_全   松岡良助   文化三 算法絹節と同じもの
0504 近道塵劫記         天保5再版,嘉永3改刻
0512 點竄   関流八宗統傳   M7 写本
0519 当流算梯_巻一         写本
0522 童子塵劫記          
0524 南部の算学   平山諦・長瀬義本編   S42  
0525 日本数学史講話   沢田吾一 刀江書院 S3  
0526 二本松の和算の歴史 α 漆間瑞雄編   S54 雑草の栞第15号(特集号)
0527 日本数学略史_完   遠藤利定編輯/漆間瑞雄発行   S63 雑草文庫復刻双書第七巻
0528 日本数学史   三上義夫 東海書房 S22  
0529 日本数学の新知識   下平和夫・萩野公剛 富士短期大学出版部 S53  
0531 日本の数学史に関する文献所在目録(1),(2)   萩野公剛編 富士短期大学出版部 S39  
0532 日本数学史文献総覧(1)〜(7)   萩野公剛編 富士短期大学出版部 S38〜39  
0533 日本数学新研究   川島良吉和訳   S9  
0534 日本数学の内容   岡専吉編   S7  
0535 日本数学史   水木梢 教育研究会 S3  
0536 日本数学史要   藤原松三郎 寳文館 S31  
0539 農商実用明治普通算法   間仲正脩編輯      
0548 筆算通書入門_幾何之部七,八   福田理軒閲_福田半編_花井静校 萬青堂 M9  
0555 秘術改撰算学重宝記       天明7 万延元年
0573 福島県和算家碑文集   福島県和算研究保存会編   S49  
0574 福島の算額_1〜5   平山諦,法井八夫編(1〜4)   S42〜54 福島県和算研究保存会編(5)
0577 文化史上より見たる日本の数学   三上義夫 創元社 S22  
0579 平方零約術評林_全 α 会田安明_漆間瑞雄編発行   S63 写本_雑草文庫復刻双書第一巻
0604 法道寺善の算変法   藤井貞雄編   S62  
0608 方圓柯交考術書_完       安政元 写本
0614 宮城の算額_続・南部・北部   平山諦・八巻寿亮編   S42〜46  
0619 明治算法新書   長井忠三郎編   M14  
0621 明治新刻算法階梯_完   須田光義編輯 五書房発行 M11  
0625 最上流算法書その1         鈎股弦適算・算呂盤初学・相場割塵書他二冊写本
0626 最上流算法書その2         天生法粗書・天生法初学粗書他二冊写本
0628 山形の算額_正続   平山諦_松岡元久編   S41.43  
0632 洋算獨稽古   高梨彌三郎編輯   M11  
0637 利得算法記評林   会田算左衛門安明   享和3 写本
0643 累除得一術_拾壱〜拾九   浅田安次郎     写本
0648 和算思想の特質   坂井英太郎閲_細井淙著 共立社 S16  
0651 和算の初歩 (天元術及ビ點竄術ニ就テ) 林鶴一 東京開成館 S10  
0652 和算家人名辞典   萩野公剛 富士短期大学出版部 S39  
0653 和算独学_前編   千葉六郎   M34 全2冊
0658 大全塵劫記   長谷川善左衛門_山本安之進   嘉永七 再刻増補
0660 静岡の算額   平山諦編著 静岡県珠算協会 S63 付追遠発矇
0673 郷土数学   田中鉄吉編 池善書店 S12  
0688 和算の話   細井淙 三省堂 S19  
0705 日本数学概説   岡専吉 岩波書店 S14  
0751 新編和漢算法_全七冊   得一堂撰 浪華書林 明和元 河内屋茂八蔵版/#1859と同じもの
0767 甲相駿遠三及び尾濃勢ノ和算家ニ就テ   林鶴一 TOHOKU MATH JOURNAL S11  
0769 點竄術概説   加藤平左ェ門     台湾教育別刷
0779 和漢数学史上に於ける戦乱及び軍事の関係 δ 三上義夫   S12 算術教育第182号抜刷
0817 和算家人名事典第一巻   萩野公剛 富士短期大学出版部 S39 数学史研究叢書VI〜(1)
0818 日本数学史文献総覧第一〜七巻   萩野公剛 富士短期大学出版部 S38−39 数学史研究叢書I〜(1)−(7)
0819 日本の数学史に関する文献所在目録(1)(2) 数学史資料集第3輯 萩野公剛編 富士短期大学出版部 S39 研究者個人別の調査から
0820 学生のみた数学史観 −短大生のリポートから− 萩野公剛 富士短期大学出版部 S39 数学史資料集第2輯
0821 和算用語の栞 −特に研究者のために− 萩野公剛編 富士短期大学出版部 S39 数学史資料集第一輯
0822 九州の算額   米光丁編著 自費出版 H1  
0838 算法稿       M13 写本
0842 和算における無限級数概念の生成   細井淙 日本学士院 S34 日本学士院紀要第17巻第2号
0883 数学淵薮   稲垣重 岡安書房 M10  
0884 建部賢弘の著と考えられる算暦雑考   藤原松三郎   S16 科学史研究第一号
0885 我国に於ける日本数学史研究   小倉金之助   S16 科学史研究第一号
0886 科学史研究/第1/2/3/4・5/6/7/24/31/32/51号 第II期第19巻136/20巻138/25巻159/26巻164/29巻173/174/30巻177/178/31巻182 日本科学史学会 岩波書店 S16〜 第II期第16巻No.121/17巻No.128/22巻No.147/27巻No.166/32巻No.185_186/193
0905 実用新式近世塵劫記   竹井駒哲編纂 共合書館藏 M37  
0910 江戸初期和算書解説   下平和夫 研成社 1990 江戸初期和算選書第一巻
0911 塵劫記   勝見英一朗校注/吉田光由著 研成社 1990 江戸初期和算選書第一巻
0912 算用記   佐藤健一校注/著者不詳 研成社 1990 江戸初期和算選書第一巻
0913 少年日本科学の大先駆者物語   安藤静雄 金鈴社 S17  
0917 李朝初期の朝鮮の数学について   児玉明人   1964 珠算界'64-4月号以下より抜粋
0922 諸物分物第二巻   百川治兵衛 金子勉自費出版 H2  
0924 佐久間庸軒の旅日記   船引町教育委員会編   H2 船引町文化財集7
0930 新撰算法獨稽古   松實託一 武田交益館藏版 M31 少年教育全書
0940 西算速知・洋算用法     恒和出版 S54 江戸科学古典叢書20
0964 割算書   毛利重能 日本珠算連盟編 S31  
0968 偉大なる和算家久留島義太の業績   加藤平左ェ門 槙書店 S48  
0969 新潟の算額・同解説   道脇義正・八田健二   S42  
0970 静岡の数学1 −小笠・榛原を中心として− 楽しくわかる算数・数学の会   S57  
0971 岐阜県の算額の解説   高木重之   S61  
0988 数学史年表試編   本田益夫纂録   1981 香川県高等学校教育研究会数学部会
0989 筑前高見神社算額と和算史概説   本田益夫 濱田重工株式会社 1986  
1019 算書−現代訳と解説−   高橋大人 ぶなの木書房 H2  
1030 身近な数学の歴史 正・続   船山良三 東洋書店 1991/1996  
1051 石川県学校用算顆新編_巻下     益智館    
1068 数学史叢話   三上義夫 共立社 S5 輓近初等数学講座
1097 東西数学史   三上義夫 共立社 S4 輓近高等数学講座
1149 数学史話   三上義夫     師範大学講座数学教育2
1190 三上義夫遺稿_和漢数学科学史研究回顧録   藤井貞雄編 自費出版 H3  
1203 算元記/さんげんき   北邑一恵、上野尚享校注/藤岡茂元著 研成社 1991 江戸初期和算選書第二巻
1204 万用不求算/まんようふきゅうざん   吉田政美校注/著者不詳 研成社 1991 江戸初期和算選書第二巻
1205 因帰算歌/いんきさんか   中山陽子校注/今村知商著 研成社 1991 江戸初期和算選書第二巻
1206 割算書/わりさんしょ   西田知己校注/毛利重能著 研成社 1991 江戸初期和算選書第二巻
1209 初学関流算法解義_上の巻   柳本浩編著 自費出版 1990  
1210 「算法三派之書_完」の解義より   柳本浩編著 自費出版 1990 山口和「道中日記」(文化15)より抜粋
1211 算法三派之書_完 β       抜粋コピー
1213 算法點竄初学抄   天津橋本先生著   文政13序 天保4年刊、解法にアルファベットが使用されている
1216 大増補改算記綱目大全       明和元年 文政七年求板
1223 一宮奉納算題 β     1991 発行者*柳本浩/原本宮城県立図書館藏のコピー
1224 盛岡八幡宮奉納算題(上の巻)   柳本浩編著   H3 自費出版
1225 八幡宮奉納額算題/六箇条術解 β 志賀吉倫訂   1991 発行者:柳本浩/盛岡市中央公民館蔵のコピー
1226 千葉雄七胤秀二男千葉織之進胤英の「一宮(塩釜神社)奉納算題」遺文   柳本浩編著 自費出版 1991 和算への招待(三)
1242 大江戸テクノロジー事情   石川英輔 講談社 1992 和算の記述有り
1249 飛騨数学史 γ 垣水壽太郎   S27 附濃飛に現存する数学の絵馬について
1259 日本の数学書   吉田柳二 文功社 S43 続神壁算法,続神壁算法起源
1263 近畿の算額   近畿数学史学会編著 大阪教育図書 1992  
1273 福島の算額   福島県和算研究保存会 蒼樹出版 H1  
1274 新福島の和算   福島県和算研究保存会   S57  
1275 発微算法詳解資料編   小川束編 湖北社 1992 四日市大学教育研究叢書2
1276 江戸時代における求積法(その1) β 佐藤健一 研成社 S60  
1277 江戸時代における数学者の思想 β 佐藤健一 研成社 H4  
1278 崇禅寺算額縁起とその解説 α 道脇義正   H2  
1480 幕末算法伝   小野寺公二 講談社 1990  
1484 Descartesの円定理とSoddyの六球連鎖定理に関連して   道脇義正,木村規子 岩波書店 1983 科学史研究第II期第22巻(No.147)
1486 和算における穿去題について −関孝和の穿去題の研究とその継承− 小林龍彦,田中薫 岩波書店 1983 科学史研究第II期第22巻(No.147)
1488 点元術入門書としての「算学啓蒙」   王青翔 東京大学科学史・科学哲学研究室 1986 科学史・科学哲学No.6 中国,朝鮮,日本における「算学啓蒙」研究上の問題点
1498 数学史を活用した教材研究   片野善一郎 明治図書 1992  
1532 算学の祖中田高寛先生 β 瀬川安信 中田高寛先生顕彰会 S29  
1534 改精算法改正論   鈴木安明 東都書林 天明7 和本
1535 神奈川県算額集   天野宏   H4  
1536 野崎五郎作国郷の算額 β 天野宏   S62  
1537 田辺浅左衛門清之の算額 β 天野宏   S62  
1538 水田良温の算額 α 天野宏   H3  
1539 神奈川県の算額(二) α 天野宏   1989 「相洋学窓」第7号抜き刷り
1540 比々多神社算額について α 天野浩   1988 「相洋学窓」第6号抜き刷り
1541 「神奈川県の算額」 α 天野宏   1987 小田原城内高等学校図書館紀要第10号抜き刷り
1542 「松原神社算額について」 α 天野宏   1982 小田原城内高等学校図書館紀要第5号抜き刷り
1543 「和算の話(相模の和算)」 α 天野宏   1983 小田原城内高等学校図書館紀要第6号抜き刷り
1570 諸勘分物第二巻/しょかんぶもの   蔵持信一朗校注/百川治兵衛著 研成社 1993 江戸初期和算選書第三巻
1571 古今算法記   清水布夫校注/沢口一之著 研成社 1993 江戸初期和算選書第三巻/#165に原本有り
1572 算法勿憚改/さんぽうふつだんかい   西田知己校注/村瀬義益著 研成社 1993 江戸初期和算選書第三巻
1575 和算の誕生   平山諦 恒星社厚生閣 1993  
1585 和算家山口和の「道中日記」   佐藤健一,関邦義,西田知己 研成社 H5  
1610 関孝和の初期の著作について   下平和夫 岩波書店 1978 科学史研究第II期第17巻(No.128)
1612 奉納算額の形成過程について −弘誓院華蔵山清水寺の算額を中心として− 道脇義正/大山誠/浜田敏男/小林龍彦/大竹茂雄/田中充/田中薫 岩波書店 1977 科学史研究第II期第16巻(No.121)
1613 弘前藩の和算家について 第四代信政公時代 羽賀興七郎 岩波書店 1954 科学史研究第31号
1631 支那思想_科学(数学)   三上義夫 岩波書店 S9 岩波講座東洋思潮
1634 算法地方大成   村上直,荒川秀俊校訂 近藤出版社 S51 日本史料選書12
1647 澤池先生撰算法眞元術 α       コピー本
1648 和算史についての研究   下平和夫 岩波書店 1988 科学史研究第II期第27巻(No.166)
1650 関孝和の失われた著書"根元記円術十六問"について   小林龍彦,田中薫 岩波書店 1988 科学史研究第II期第27巻(No.166)
1651 地方和算家の生活と活動   黒田孝郎 岩波書店 1988 科学史研究第II期第27巻(No.166)
1652 上毛の偉人   桐生市五小学校   S7 非売品
1666 古今算法記六         写本/M13岩間民藏
1694 日本科学技術史大系12数理科学   日本科学史学会編 第一法規出版 1969  
1695 和算の研究行列及圓理   加藤平左ェ門 開成館 S19  
1710 容術新題の研究 幾何の不思議な世界 森田芳雄 明玄書房 H5  
1711 算法廓如   会田安明 東都書林 寛政九 藤田貞資との論争本
1713 加越能に於ける数学   田中鉄吉 第18回日本中等教育数学会総会準備委員会 S11  
1715 算法闕疑抄   近世文学書誌研究会編 勉誠社 S53 参考文献編12巻
1717 算術階梯   小野以正 文栄堂 M7 啓廸算法指南大成巻1,2,3(安政二年原版)
1726 當世改算記   菊池長良閲/金子昌良編 学而堂藏梓 弘化四  
1736 会田安明翁事跡並山形県の和算家   大木善太郎   S8  
1753 算法求積通考   内田久命   M7 天保15初版
1754 日本数学家略系   川北朝鄰   M23  
1755 改訂増補算額研究史_上下続(1)   萩野公剛 富士短期大学出版部 S41/43  
1756 神壁算法の初版本   萩野公剛 富士短期大学出版部 S42  
1758 増刻神壁算法_上下   藤田嘉言編/藤田貞資閲 水玉堂 寛政8 寛政元年初版
1759 続神壁算法   藤田嘉言編/藤田貞資閲 水玉堂 文化3  
1762 精要算法_巻之上中下   藤田定資著/安島直円訂   天明元1781  
1767 改正天元指南_巻之一〜九   佐藤茂春著/藤田貞資改正 水玉堂 寛政7 元録11初版
1773 村井求林事跡   高梨光司 村井伊兵衛 S4  
1774 琉球古来の数学   矢袋喜一 宝文館 T4  
1775 算法助術   山本安之進賀前 西宮彌兵衛 天保12  
1794 桑原秀夫先生追悼集   近畿数学史学会編 大阪教育図書 H6 非売品
1837 日本の数学_何題解けますか?_上下   深川英俊,ダン・ソコロフスキー 森北出版 1994  
1858 解惑算法   会田安明 東都書肆 天明8  
1859 和漢算法(算法大全)   宮城清行 梅花書屋 元禄8 #0751と同じもの
1871 金ヶ崎算額 γ 平山諦   S38 ガリ版
1875 寛永四年版「割算書」について β 下平和夫 国士館大学教養部 1994 教養論集38号別刷
1876 数学小成/巻之六上   泰山蔚 補   嘉永三 写本
1877 埼玉の算額     埼玉県立図書館 S44  
1882 算法礎   喜多川孟敦編 帰矩堂    
1885 日本数学史   遠藤利貞 岩波書店 T7 復刻版:増修日本数学史(恒星社版)有り
1891 改算増補栄海塵劫記大成          
1896 日本人と数/江戸庶民の数学   佐藤健一 東洋書店 1994  
1901 琉球古来の数学と結縄及記標文字   矢袋喜一 沖縄書籍販売社 S57 初版#1774に有り
1907 大江戸リサイクル事情   石川英輔 講談社 1994  
1912 相馬中村藩と荒至重   熊耳敏   1994 自費出版
1920 新撰改正算法稽古図会大成       天保二(1831)  
1922 算額研究史 上/下   萩野公剛 富士短期大学出版部 S41  
1923 「算勘」と「工夫」 江戸時代の数学的発想 西田知己 研成社 1994  
1929 新編諸算記   鈴木久男校注/百川治兵衛(忠兵衛)著 研成社 1994 江戸初期和算選書第四巻
1930 円方四巻記   大竹茂雄・大山誠校注/初坂重春著 研成社 1994 江戸初期和算選書第四巻
1931 算法発蒙集   藤井康生校注/杉山貞治著 研成社 1994 江戸初期和算選書第四巻
1951 數理精蘊   清聖祖 台湾商務印書館 1967(中華民國56) 原書は1722年刊
1961 古代中国人の「数観念」 −甲骨文字の科学的考察を中心として− 酒井洋 つくも出版 1981  
1962 中国算学小史   李儼 上海商務印書館 1933 中国語
1963 中国古代数学史料   李儼 上海科学技術出版社 1963 中国語
1964 中国古代数学史料   李儼 中国科学図書儀器公司 1954 中国語
1965 算学辞典   段育華,周元瑞編 台湾商務印書館 1967 中国語
1969 忍の数学 α 野口泰助編 個人出版 S37  
1976 開化増補算法大成   栗原穉松 金松堂 M14  
1986 学術の日本   国民学術協会編 中央公論社 S17 小倉金之助:明治時代の数学
2001 豁機算法 かっきさんぽう 志野知郷   天保8  
2002 算法変形指南   長谷川寛閲/福田延臣編   文政3  
2003 日本科学の特質(数学) 東洋思想に於ける日本の特質 細井淙 岩波書店 S10 岩波書店講座東洋思潮
2021 江戸さいえんす図鑑   (株)SADANORI 編集 インテグラ H6  
2036 塵劫記周辺   山崎与右衛門 森北出版 S53  
2037 奥州相馬妙見堂荒氏額題解 γ 氏家義之 相馬和算研究保存会 S57  
2038 野州芳賀郡東郷大崎権現社額題解 γ 氏家義之 相馬和算研究保存会 S57  
2039 吉田光由の塵劫記以外の著書 γ 児玉明人   S53 「塵劫記論文集」別刷/孔版複写版
2050 建部賢弘の「算暦雑考」 日本初の三角関数表 佐藤健一 研成社 1995  
2064 中村政栄に関する研究 δ 池田龍藏 池田無盡研究所 S12  
2067 数学獨学雑誌 第1〜23号 新井萬彌講義   M20  
2068 関孝和「発微算法」 現代語訳と解説 小川束 大空社 1994 四日市大学教育研究叢書5
2070 続算数・数学の授業を楽しくする数学史の話   上垣渉 明治図書 1992  
2072 享保以後大阪出版書籍目録に見えた通俗和算書改題のからくり   大矢真一 岩波書店 1959 科学史研究第51号
2073 坂部廣胖と球面三角法への数学的着想   小林龍彦 岩波書店 1995 科学史研究第II期第34巻No.193
2074 初期和算書における金属と水の密度の値   板倉聖宣・中村邦光 岩波書店 1980 科学史研究第II期第19巻No.136
2075 科学技術史関係年次文献目録1979年   石山洋,大森一彦,神山幸雄 岩波書店 1980 科学史研究第II期第19巻No.136
2076 1660年以後の和算書その他における金属と水の密度の値   板倉聖宣・中村邦光 岩波書店 1981 科学史研究第II期第20巻No.138
2078 科学技術史関係年次文献目録1985年   石山洋,大森一彦,玉川義人 岩波書店 1986 科学史研究第II期第25巻No.159
2080 村井中漸の「算学系統・弧背密術」について   小林龍彦・田中薫 岩波書店 1986 科学史研究第II期第25巻No.159
2081 科学技術史関係年次文献目録1986年   石山洋・大森一彦 岩波書店 1987 科学史研究第II期第26巻No.164
2085 「暦算全書」の三角法と「崇禎暦書」の割円八線之表の伝来について   小林龍彦 岩波書店 1990 科学史研究第II期第29巻No.174
2086 今村知商の「弧矢弦の式」について   嶺井政行 岩波書店 1990 科学史研究第II期第29巻No.173
2087 関孝和と建部賢弘   下平和夫 岩波書店 1991 科学史研究第II期第30巻No.178
2088 科学技術史関係年次文献目録1989年   石山洋・大森一彦 岩波書店 1991 科学史研究第II期第30巻No.177
2091 本多利明の三角法と漢訳西洋暦算書との関係について   小林龍彦 岩波書店 1992 科学史研究第II期第31巻No.184
2099 算法古今通覧1/2/3/4/5/6巻 会田安明   寛政7    
2109 和漢算法 巻之九   宮城清行   寛保3 #0751と同じもの
2110 算法天元指南 巻之一,二,三,四,五,六,七,八,九 佐藤茂春   元禄11  
2111 日本科学史要   富成貴馬平 弘文堂 S17  
2123 算法 側円詳解   村田佐十郎恒光   天保4  
2126 九州の科学者思想家   吉岡修一郎 人間の科学社 1982  
2135 おもしろい数のふるさと   藤原安治郎 啓林館 S27 少年新数学全集7
2147 算法鈎鈎股弦式         写本
2148 和算と算盤の歴史   トモエ算盤株式会社     B6版
2159 算法天元録   西脇利忠編輯   正徳5(1715)  
2160 算法点竄指南録   坂部廣胖   文化12(1815)  
2161 正術算学図会 具應算法/算法知恵海大全/通俗平仮名天元 三宅賢隆(具應算法)   亨保2 1-3巻は算法知恵海大全(通俗平仮名天元)4-8巻は具應算法
2162 最上流算法曲尺行伝   阿久津尊睦   M44  
2165 畿内の算額   桑原秀夫 富士短期大学出版部 S42 「美しい幾何図形」シリーズ
2166 数学紀聞/中西流町見/橋本流町見   平山諦 写   S38 謄写版
2167 数学史の利用   片野善一郎 共立出版 1995 教職数学シリーズ実践編7
2168 円柱穿空円術   安島直円 沢村写本堂 S9/寛政6 孔版写本
2169 算法円理鑑   斎藤宜義 沢村写本堂 S9/天保5 孔版写本
2170 乾坤之巻     古典数学書院 S13 孔版写本
2172 小学四年生の算術の歴史物語   藤原安治郎 雄山閣 S10  
2177 算法直術正解   平内延臣(へいのうち) 梅坪社蔵 天保11  
2178 算法通宗 新増算法統宗大全 新安程 掃波山房蔵版 光緒9(1883) 原本「算法統宗」は1593年/内容は同じ
2179 奈良朝時代民政経済の数的研究   沢田吾一 冨山房 S18  
2185 五経算術   北周甄鸞 沢村写本堂 S9 孔版写本
2186 立法盈肭術   坂部廣胖 古典数学書院 亨和3/S12 孔版写本
2187 交式斜乗捷法   管野元健 古典数学書院 寛政10/S13 孔版写本
2188 籌算指南(チュウサン)   千埜乾弘 古典数学書院 明和4/S11 孔版写本
2189 算法演段雑記     古典数学書院 S11 孔版写本
2190 拾璣解_変式四   安島直円     孔版写本
2191 招差三要/下巻   有馬頼徸 沢村写本堂 S9 孔版写本
2192 算法演段指南/巻之下   河端祐 古典数学書院 寛永2/S11 孔版写本
2194 照闇算法   榎浄門   天保12  
2195 算法歟題術         写本
2196 諸約術鑑         写本
2197 初術奇題         写本
2198 算法軽題重法   会田安明     写本
2199 乗除加減法   会田安明     写本
2208 千葉県の算額   大野政治_三橋愛子 成田山史料館 S45 平山諦監修
2213 算法町見術 δ 氏家義之編 相馬和算研究保存会 S57 復刻版原本は荒専八至重著
2214 福島県の算額一覧表 γ 阿部信 福島県和算研究保存会 S45  
2215 二本松市及安達郡関係和算年表 δ 漆間瑞雄   S54 孔版
2216 嶋田貞継著「九数算法」について β 下平和夫 国士舘大学教養部論集 1990  
2217 新町稲荷神社_諏訪神社の復元算額 β 大竹茂雄_大山誠 新町郷土史研究会 S53  
2220 算顆随想   山崎与右衛門 暁出版 S50  
2225 求積術         写本/書名なし
2234 再補算法古今通覧 現代訳と解説 松崎利雄 筑波書林 1996 原本#2099
2238 中国度量衡史   王雲五_傳緯平_呉洛 台湾商務印書館 1981(中華民国70年)  
2246 江戸の寺子屋入門 算術を中心しとて 佐藤健一編 研成社 1996 大竹茂雄/野口泰助/安富有恒/千喜良英二/弦間耕一/佐藤健一著
2247 中国の科学 九章算術 薮内清 中央公論社 1995 世界の名著12
2248 山形の和算   「山形の和算」編集委員会 山形県和算研究会 H8  
2251 周髀算経の研究   能田忠亮 東邦文化学院京都研究所 S8  
2252 小出長十郎先生伝   小出植男   T6 非売品
2253 服部天神社の洋算算額と井村剛治先生の生涯   桑原秀夫 富士短期大学出版部 S42 美しい幾何図形シリーズ
2254 奈良弘仁寺算額について   桑原秀夫 日本数学史学会近畿支部 S47 美しい幾何図形シリーズ20
2255 岩田清庸の生没年の研究   桑原秀夫 自費出版 S45 美しい幾何図形シリーズ
2256 佐藤茂春と天元術   桑原秀夫 日本数学史学会近畿支部 S49 美しい幾何図形シリーズ25
2257 天橋の算額   桑原秀夫   S46 美しい幾何図形シリーズ19
2258 越前の算額   桑原秀夫 日本数学史学会近畿支部 と51 美しい幾何図形シリーズ30
2259 洋算階梯と広田亥一郎成信   桑原秀夫 日本数学史学会近畿支部 S51 美しい幾何図形シリーズ31
2260 仏典にのこる大数   桑原秀夫 日本数学史学会近畿支部 S48 美しい幾何図形シリーズ21
2262 算法円理三台 佐藤雪山略伝及算法円理三台著者考 西脇済三郎 非売品 T8 弘化三年の復刻版
2278 算数・数学授業を楽しくする数学史の話   上垣渉 明治図書 1994  
2280 均渓雑解集 巻之三 均渓櫻井敦編/猶水金原貫補   明治5 写本
2281 接術         写本
2282 羽黒山奉納算題起原 後編下     文政6 写本
2285 江戸時代の科学者たち   森 銑三 講談社 S48  
2286 最上徳内   貴司山治 昭森社 S18  
2294 周髀算経図解 巻貮   川邊信一   天明6(1786) 全5巻の内
2295 算法通草 巻三四         写本
2296 算爼 巻五   村松茂清   天和4  
2297 点竄術中免件元之巻          
2298 算法諸術集         写本
2299 初学数理便覧   永田直芳編   M13 各種数学公式を一枚にまとめる
2300 関流算法集術         30×110の一枚に整理まとめる
2301 球缺斜載覓積解          
2308 関訂書   平山諦写   S38 孔版
2309 授時発明   平山諦写/関孝和著     孔版
2310 測量秘言   平山諦写   S38 孔版
2311 乾坤弁説の一異本   大矢真一 岩波書店 1950 科学史研究第14号
2312 天元術喪失の諸相   武田楠雄 岩波書店 1955 科学史研究第34号
2313 庶民の和算家と藩士の和算家   赤羽千鶴 岩波書店 1955 科学史研究第34号
2314 高校数学への数学史の導入   藤田輝男 岩波書店 1955 科学史研究第34号
2316 李儼 "中算史論叢" の新版   清水達雄 岩波書店 1956 科学史研究第38号
2318 室町末期の数学思想   大矢真一 岩波書店 1956 科学史研究第39号
2320 数学史上のクラビウスの地位   武田楠雄 岩波書店 1957 科学史研究第41号
2321 数詞と数字(1)   清水達雄 岩波書店 1957 科学史研究第42号
2323 福岡県下に現存する算額について   岸川政道 岩波書店 1957 科学史研究第42号
2324 解法から見た特権者のための数学と一般人のための数学   大矢真一 岩波書店 1958 科学史研究第47号
2325 乾坤弁説と暦象新書   薮内清 岩波書店 1958 科学史研究第48号
2326 洋算を学習する和算家の態度   大矢真一 岩波書店 1958 科学史研究第48号
2327 日本上代人の数観念   大矢真一 岩波書店 1959 科学史研究第50号
2328 岐阜県下における和算家と浅野五藤治の思想について   高木重之 岩波書店 1959 科学史研究第52号
2329 塵劫記の訂正者について   大矢真一 岩波書店 1960 科学史研究第54号
2330 日本における初期の弾道研究   板倉聖宣/板倉玲子 岩波書店 1960 科学史研究第55号
2331 塵劫記における通貨の問題   大矢真一 岩波書店 1960 科学史研究第55号
2332 「改算記」の放物線弾道はいかにして得られたか   板倉聖宣/板倉玲子 岩波書店 1960 科学史研究第56号
2333 「改算記」の弾道表輸入説の検討   板倉聖宣/板倉玲子 岩波書店 1962 科学史研究第˘期第1巻No.62
2334 「暦象新書」の研究史(正)(続)   大森実 岩波書店 1963 科学史研究No.68/69
2335 和算に於ける微分の概念に就いて(Ą)(˘)(Ł)   加藤平左衛門 岩波書店 1963 科学史研究No.68/69/70
2337 越後の和算家の系統   道脇義正 岩波書店 1969 科学史研究第˘期第8巻No.91
2338 和算における一問題の解について   道脇義正/浜田敏男/大山誠 岩波書店 1973 科学史研究第˘期第12巻No.108
2340 日本数学史   大矢真一 岩波書店 1974 科学史研究第˘期第13巻No.111
2342 和算にあらわれた周転円(Epicycle)について   小林龍彦/田中薫 岩波書店 1983 科学史研究第˘期第22巻No.145
2343 江戸時代の科学   東京科学博物館 名著刊行会 H7 S9初版/復刻版
2345 九九から学ぶ歴史と文化 口遊全復刻版 川瀬正臣/城田桂子 鎌倉リクリエイト大学 1994  
2346 「珍問・奇問・難問」集 算法珍書・妙々奇題・絵本算問入工夫之錦・絵本工夫之錦評林起源 野口泰助/川瀬正臣 鎌倉リクリエイト大学 1996 妙々奇題は原本#0436
2348 悠久第65号 特集「和算」   鶴岡八幡宮 H8  
2349 和算家寺島宗伴 鬼無里が生んだ偉大な師匠 赤羽千鶴 鬼無里村教育委員会 H4 ガイドブック鬼無里の歴史と風土1
2351 京都祇園八坂神社の算額   桑原秀夫   S41 美しい幾何図形シリーズ
2365 算法指南大全   武田真元   嘉永4 算法便覧(武田真元10巻)のうち1巻より5巻までを合冊し理明算法と改題し天保9年に刊行.理明算法の1巻より4巻までを1冊にしたもの
2371 日本科学史話   寺島柾史 霞ヶ関書房 S17  
2372 日本科学者物語   寺島柾史 文松堂 S17  
2379 算法発隠       文化12 写本
2380 鈎股五拾問     元治元   写本
2381 周髀算経図解巻上1〜3   川邊信一(百彌)   天明6 全5冊のうち3冊
2388 和算階梯   越田善七 一書房 M11  
2397 八重山算法   須藤利一編   S13 写本孔版
2398 階梯算法附録解   宮本宗四郎重一編     写本
2401 狩野文庫の和算天文暦書(二)   平山諦   S39 孔版
2402 算法種徳巻之四          
2403 極数術         写本
2404 約術・奇偶算         写本
2405 弧背真術解         写本
2407 拾璣算法   有馬頼僮   明和6  
2408 算法通草巻9/10   山本賀前安之進     写本
2416 算士秘伝   新田次郎 講談社 S32  
2418 塩釜神社算額の現代的解説 γ 八巻寿亮 塩釜神社博物館 H3 鹽竈=塩釜
2452 勘者御伽雙紙   中根法舳(彦循)   寛保3(1743)  
2453 算法天生法指南問題の解説   藤井康生 大阪教育図書 1997 復刻版
2454 廉術変換   安島直円   S9 写本/孔版
2455 京都祇園額解術   安島直円   S10 写本/孔版
2456 明治新撰算法大成   水野淵二郎 東壁堂 M14  
2457 算法天元録   西脇利忠 水玉堂 元禄10  
2458 和算捷径   本多三樹/竹田彦左衛門 文光堂 M14 捷径=近道
2459 翠薇山房数学(全8巻)   張作楠   光緒5(1879)  
2460 湾背術   安島直円 古典数学書院 S13 写本/孔版
2461 算法円理稱平術補   川北朝鄰   M5 写本
2469 円方四巻記/一   初坂宇右衛門重春   明暦3(1657) 全4巻本/塵劫記の遺題を解いたもの
2470 浅致算法   平野喜房 意雄山 文久3  
2471 幾何学原礎例題解式2   川北朝鄰 文林堂 M15  
2475 近世日本科学史と麻田剛立   渡辺敏夫 雄山閣 S58  
2480 中国科学技術史_上下   杜石然/范楚玉/陳美東他 東京大学出版会 1997 川原秀城訳
2488 幕末に咲いた和算の花 「算法瑚蓮」と勧戒之器 中村信弥 教育書館 1997  
2491 日本科学史年表   寺島柾史 霞ヶ関書房 S17  
2508 明治以前の我が国に於ける自然科学の発達 δ 桑木或雄 数学局 S16  
2517 宮城の和算   八巻寿亮 けやきの街 S60  
2518 数の文化史を歩く   風濤社   1993  
2520 エピソード出つづる数学者物語   片野全一郎 明治図書 1997 数学史
2522 鈴田の囚人   ディエゴ.パチュコ 長崎文献社 S42 カルロス.スピノラの書翰 佐久間正訳
2531 フェルマーの最終定理   山口周 東宛社 1997 証明への道具立てと発見的推理
2532 最上徳内   島谷良吉 吉川弘文館 H1  
2533 最上徳内を語る     大政翼賛会山形県支部 S18  
2534 数学師佐久間庸軒先生略伝 δ 田村教育部会 田村教育部会 S9  
2535 改算塵却記     菱華堂 嘉永3 和綴じ
2544 安寛夫数学五書   安清翹   嘉慶23(1818) 和綴じ中国書
2545 改補 算額備要大成   佐々木其争   安政4 和書
2546 九数百好巻         写本
2547 天元草術         写本
2548 天元算術百番記       M17写 写本
2549 久氏弧背艸 執中法求背極矢術全1巻 久留島義太   M43写 写本久氏とは久留島義太の事。彼には著作本なくすべて弟子の作
2551 「暦象新書」と「夢の代」 ε 大森実 蘭学資料研究会 1963 同会研究報告第141号
2552 会田安明の阿蘭陀算法 ε 大矢真一 蘭学資料研究会 1961 同会研究報告第90号
2553 志筑忠雄の「鈎股新編」 ε 神田茂 蘭学資料研究会 S36 蘭学資料研究会研究報告第99号
2554 「暦象新書」天明舊訳夲の発見   大崎正次 岩波書店 S18 科学史研究4,5号
2556 盤球算法と塵却記   大矢真一 岩波書店 S18 科学史研究 第7号
2557 ケール全書の和欄訳本に就て   藤原松三郎 岩波書店 S18 科学史研究第7号
2558 寛永五年版「算用記」について   大矢真一 岩波書店 S18 科学史研究第7号
2559 関孝和は果たして元禄庚午暦を作ったか   藤原松三郎 岩波書店 S18 科学史研究第7号
2560 渡辺一撰黙竄指南録評判の著作年代   三上義夫 岩波書店 S18 科学史研究第7号
2562 算学雑攷   三上義夫 日本科学史学会 s17 科学史研究第3号
2563 室町時代の数学的知識   大矢真一 日本科学史会 S17 科学史研究 第2号
2564 愛媛の算額   浅山秀博,武田三千雄 自費 S57  
2565 開立方切紙伝       安政5写 写本
2566 算額三除開立方         写本
2567 定位法 帰除因乗       安政4写 写本
2568 鉤股図説補       宝永元、安政4写  
2569 諸角通率       安政3 写本
2570 算学九章数目話       安政3 写本
2571 三角定法論并鱗■回答并五,六角積法論図解       嘉永7 写本
2572 均輸算経         写本
2573 天元指南         写本 佐藤茂春の「天元指南」の写本(一部)
2574 諸率通考         写本
2575 精元算法 甲         写本
2576 定位試同         写本
2577 開方式       寛永元写 写本
2578 算額用字和解       嘉永6写 写本
2588 イエスズ会日本コレジヨの講義要綱    尾原悟編 教文館 1997  
2601 例題で知る日本の数学と算額   深川英俊 森北出版 1998  
2603 算額級聚抜   藤田吉膀 研成社 1997 江戸初期和算撰書第5巻
2604 改算記   山田正重 研成社 1997 野口泰助校注江戸初期和算選書第5巻 
2605 参両録   榎並和澄 研究社 1998 秀川和久校註,江戸初期和算選書第5巻
2606 伊能測量隊まかり通る   渡辺一郎 NHK出版 1997  
2610 茨城の算額   松崎利雄 筑波書林 1997  
2611 麻田剛立事件帖   八切止夫 日本シェル出版 1977  
2612 夲多利明集   本庄栄治郎 編 誠文堂新光社 初10 出S14  
2620 印度人の数理概念   小西千代太 南洋経済研究所 S19 南洋資料第459号
2621 弾道数理   長沢亀之助訳 東京数理書院 M16 パーキンソン著エレメンタリーメカニックスの抄訳,川北朝鄰閲
2622 姫路地方和算家系譜   山本一郎   1970 孔版
2628 日本科学史   山本成之助 肇書房    
2629 蠡管算法(レイカン)   荻原碵助   M43  
2631 和算に於ける一つの方法   柳原吉次   S9 東京物理学校雑誌第517号別刷
2632 名古屋叢書 第13巻 科学編 名古屋市教育委員会   S38 算髄 附,鶏肋算法 算法発隠
2633 江戸時代の科学政策   中村光 日本放送出版協会 S17 新書版ラジオ新書
2637 新庄の和算   伊藤幸男 安嶋直円顕彰会   H10  
2642 東海道五十三次で数学しよう   仲田紀夫 黎明書房    
2643 絵馬   岩井宏実 法政大学出版局 初1974,1995 算額
2650 中国数学史   銭宝■ みすず書房 1990 川原秀城 訳
2655 和算の成立 上   鈴木武雄 自費出版 1997  
2657 吉田光由の「塵却記」二十六条夲の現代訳と変遷   佐藤健一 研成社 H9  
2660 日本科学古典全書 第12巻   三枝博音 編 朝日新聞社 S18 元和航海書
2661 東洋天文学史論叢   能田忠亮 恒星社 S18  
2662 中国の科学と科学者   山田慶兇 編 京都大学人文科学研究所 S53  
2663 支那暦法起源考   飯島忠夫 岡書院 S5  
2664 漢書律暦志の研究   能田忠売,薮内清 全国書房 S22  
2665 江戸時代信義測量術   松崎利雄 総合科学出版 1979 規矩
2666 支那古代史と天文学   飯島忠夫 恒星社 S17  
2670 先人の面影久留米人物伝記   市政70周年記念 久留米市 S36 有馬頼僮
2683 解伏題交式斜乗之諺解   松永良弼   正徳5 S9写本孔版関の行列式のまちがいを正す
2684 括要算法 巻貞 関孝和   宝永6 S9写本孔版
2685 見立算法規矩分等集 巻下   萬尾時春   享保7 S10写夲 孔版
2686 自問自答算題集 β 大谷恒蔵   S54 孔版 和算 至誠賛化流の算家 坂口元太郎直清の遺稿
2687 佐渡の算額 γ 金子勉   s54  
2688 福島県の算額一覧表 γ 福島県和算研究保存会 非売品 S45  
2689 算額の分布についての統計的考察 γ 松岡元久   s54 日本数学史学会発表論文
2690 山形大学佐久間文庫に見られる算額関係資料の統計的分析   松岡元久   S54 日本数学史学会発表論文
2691 算法便覧(拔)   武田真元 自費出版 1824 吉田柳二註s51
2697 西国科学散歩上下   西條敏美 裳華房 1997 麻田剛立
2699 思想の群馬 関孝和   村田全他 高崎哲学堂設立の会 あさを社 1983  
2709 自約術          和書 和算
2710 雑題解義         写本和書
2711 算盈肭   山路主住編述     写本和書
2712 定法根元記         写本 和書
2713 授時図解発揮付録         和算,暦,天文
2714 最上流大塚算法記       天保7安政3 和書
2715 関流算法秘書         嘉永3写本 和本
2716 笹倉法算術         写本和書
2717 新改正塵却記     西村屋版 文政11  
2719 術伝算法記一         写本
2720 算法類題集   今村喜三郎   M9  
2721 西算新書   小野行敏訳   M8 洋書 第維著
2722 算法極形指南巻一.二   長谷川寛   1835天保6年安政3年 和書
2723 数度宵談 上   西村遠里   安政7 「数学夜話」の 改題本 和書
2724 小計便蒙       延享2 1745 写本 和書
2725 規矩元法町見(一術) 絵目録 清水貞徳   1706宝永3 和書写本カラー
2726 算法開蘊   剣持章行   1849嘉永2 和書
2727 開式新法   川井久徳   1805文化2 和書
2728 八幡神社の算額と解説   中村信弥 教育書館 H11 付録.小村松庵著「漢術和変」
2729 続,江戸時代の算額—「絵本工夫之編」と算額   中村信弥他 教育書館 H10  
2730 江戸時代の算術 当世塵却記 中村信弥 教育書館 H9  
2731 増補長野県の算額   赤羽千鶴他 教育書館 H10  
2732 平山諦先生 長寿記念文集   鈴木武雄 編 長寿記念文集刊行会 自己出版 1996  
2733 円理真術 中   石黒信由    文化4(1807) 写本,和本
2734 端裁八線真術   斎藤尚中   慶応元 写本 和本
2735 精要算法起源 上,中,下   斎藤尚中     写本 和書
2736 利足算題術         写夲,和夲
2737 初学天元術   斎藤雋   嘉永元 1848 写本 和書
2738 算法整数術   会田安明     写本和書
2739 諸約算題術         写本 和本
2740 脱差法起源   高橋仲善?写 会田安明     写本 和書
2741 円理弧背真術   会田安明     写本和書
2742 算法角術三,四,五巻   会田安明     写本和書
2743 算法綴術   会田安明     写本和書
2744 平圓裁積之真術         写夲 和書 
2745 同規適等法   斎藤尚中     写本 和書 カラー
2746 算法諸約術   会田安明     写本
2747 天生法   高橋仲善     写本 和本
2748 天生法用術   高橋仲善     写本 和本
2749 生誕200年のしおり α 寺島宗伴先生をたたえる会   H8  
2750 宗伴の和算塾と遊歴教授   中村一雄 松巌寺 H8  
2754 藤田秀斎   山川芳一 自費 1997  
2755 岡山県の算額   山川芳一 自費 1997  
2756 明治の数学書目録 上下   荻野公剛 富士短期大学出版部 S39 数学史資料集 第7,8輯
2757 珠算算法の歴史   山崎與右衛門,戸谷清一,鈴木久男 森北出版 S33  
2758 珠算事典     暁出版 S31  
2759 中国数学通史 上古到五代巻 宋元巻   李迪 江■教育出版社 1997 中国語
2760 鯖江の文化財図録   鯖江市文化財図録編集委員会 鯖江市 1999  
2761 久麻加夫都阿良加志比古神社の算額聞書   吉住雅佳 自費 H11  
2763 中国数学史大系   呉文俊編 北京師範大学出版会 1998 中国語
2764 石黒信由事跡一斑 γ 高樹会 非売品 初M42 S2  
2765 福岡県の算学者と算額   全国珠算教育連盟 福岡県支部 初S45 出H元  
2766 牛島盛庸及び法道寺和十郎土屋修蔵等の変形算法に就いて γ 三上義夫   S7 東京物理学校雑誌第491号別刷
2768 学生の科学第28巻第8号 α   誠文堂新光社 S17 算額の由来細井淙
2770 「算木」を超えた男   王青翔 東洋書店 1999  
2771 秋田郷土史資料 第四集 β   秋田市民郷土史懇話会 S56 久保田藩と塵却記 草■武雄
2781 算学を解く   大原茂 さきたま出版会 H10  
2798 非ヨーロッパ起源の数学   G.G.ジョーゼフ 講談社 ブルーバック 1996 数学史 垣田高夫,大町比佐栄訳 ♯1116 The Crest of the Peacack の日本語訳
2805 明末清初理学興科学関係再論   張永堂 学生書局 1994 中国語
2806 算法学海上下   坂正永   1782天明2  
2807 増補算法図解大全   山田安山子   嘉永元 1848  
2812 松巌寺奉納算題の現代数学解法 β 中村信弥,小林博隆 教育書館 H11  
2813 歴史を彩るひとびと  近世岡山の文化 岡山県立博物館   1998 小野光右衛門
2814 伊澤八幡宮神壁解   柳本浩 自家版 1999 付録上伊澤八幡宮神壁解 和算への招待(6)
2815 生誕200年のしおり α 寺島宗伴先生をたたえる会   H8
2817 松巌寺縁起   松巌寺   H3 算額
2819 岩木の絵馬   岩木町教育委員会   H1  
2820 八 戸の総馬   八戸市博物館   S62 算額
2821 船引町の和算   船引町教育委員会編 船引町教育委員会 S49  
2822 絵馬算額への招待 長野県現存算額集大成全1巻 中村信弥他 教育書館 H11  
2823 楊輝算法     ■■教育出版社 1997 中国語 ■宏安註 
2824 「拾機算法」現代解と解説   藤井康男,米光丁 自費出版 1999  
2825 兵庫の算額   山本一郎 非売品 S42  
2827 長崎県の算額集   米光丁 自家版 H6 コピー
2828 九州・四国の現存算額探訪必携   米光丁 自家版 H2 コピー
2840 江戸の数学文化   川本享二 岩波書店 1999 岩波科学ライブラリー70
2848 江戸の算術指南   西田知巳 研成社 1999  
2850 久留米郷土研究会誌第4号   久留米郷土史研究会     S50 久留米藩における洋算受容の系譜(深谷真三郎)
2853 算法入勸農固本録   万尾時春   1725享保10 測量,地方算
2854 算法天生法指南   会田安明   文化7 巻一欠
2855 算法演段品彙         写本
2856 算学啓蒙上中下巻   朱世傑   1658万治元  
2857 精要算法解義 巻之五         写本
2858 算法容術,天元術定則,天竄術定則       M18 昭和8年写本
2859 発微算法演段諺解   建部賢弘   貞享2 1685  
2860 温古第20号 新谷藩の和算   八島龍晴 大 洲史談会 1998  
2861 弧三角捷法解   恵川景之   1842天保13  
2862 頭書 新板塵却記         「塵却記の研究」山崎与右衛門のどの版にもない.p.354の(二)が最も近い.
2863 階梯算法上、中、下   武田真元   1820文政3  
2864 増補算法指南大全   小野光右衛門   安政2 啓迪算法指南大成,#1717算術階梯
2865 改正算法大成   武田真元     算法便覧10巻の序跋を除き3冊にまとめたもの♯2365(算法指南大全)、♯2691(算法便覧抜)
2866 算法図説下   伊藤祐行   1710宝永7  
2867 算法雑俎   岩井重遠   1830文政13  
2868 算法麓逕表裏   久間修文   1832天保3  
2869 括要算法1〜4巻   関孝和   1712正徳2  
2870 改算記上、中、下 円哉積まで 山田重作   万治2 下巻ちんこうき十二の内円裁積まで
2871 ぢんかうき寛永11年版 巻之1,2   吉田光由   寛永11 4巻本のうち上2冊のみ
2873 大分県先哲叢書 麻田剛立資料集 大分県立先立史料館 大分県教育委員会 1999  
2873 霞ヶ城ゆかりの和算学者礒村吉徳   熊耳敏 自家版 H9  
2874 和算と算盤(図録)   近江商人博物館   H12 算額
2875 栃木の算額   松崎利雄 筑波書林 2000  
2879 そろばんの歴史   鈴木久男,戸谷清一 森北出版 S35  
2884 和算を教え歩いた男   佐藤健一 東洋書店 2000  
2901 「数学紀聞」を主題とした『淡路島に関与した和算』   廣田文雄 非売品 2000  
2904 地図の記憶   竹内慎一郎 桂書房 1999 石黒信由
2910 数学パズル事典   上野富美夫 東京堂出版 H12  
2912 算学鉤致解術   石黒信由著 吉田柳二訳註 桂書房 2000  
2913 江戸のミリオンセラー「塵却記」の魅力   佐藤健一 研成社 2000  
2915 《割円密率捷法》訳注   明安図 内蒙古教育出版社 1998 中国語
2923 珠算 日本珠算思想史序説 中橋貞造 白川書院 S52  
2926 十大先覚記者伝   毎日新聞社編   T15 柳河春三
2927 和英/英和算数,数学用語活用辞典   日本数学教育学会編 東洋館出版社 2000  
2929 西遊記   中野美代子 岩波書店 2000  
2930 日本の天文学   中山茂 朝日文庫 2000  
2931 近世日本の科学思想   中山茂 講談社学術文庫 1993  
2934 新.和算入門   佐藤健一 研成社 2000  
2935 麻田剛立   宮島一彦 他 大分県教育委員会 2000  
2938 少年日本科学史   神田丈三 畝傍書房 S17  
2939 《九章算術》訳註   李継閔 陝西科学技術出版社 1998 中国語
2940 高崎の文化財   高崎市教育委員会   H5 算額
2941 日本の算数(図録)   水戸市立博物館   H11  
2942 智恩寺の絵馬(図録)   京都府立丹後郷土資料館   1998 算額
2943 山口次山「道中日記」の算題   藤井貞雄 自家版 H12  

Home 目録2