「初等数学」目次 2002-2003

第43号 2002年1月 さざんか号
巻頭言
 算数・数学嫌いをつくらないために 田村三郎
中澤貞治先生追悼文
  故九州大学名誉教授 中澤貞治先生のプロフィール 保田好春
論説
 有理数の加法群 村田憲太郎
講座
 和算講座 第6回 米光丁
 群論学習ノ−ト第5回 正十ニ面体 松田康雄
研究 
 有向多角形ノ面積 浅見汎
 A NOVEL WAY TO FACTOR QUADRATIC POLYNOMIALSについて 要真隆
 有限から無限ヘ(6) 小谷充弘
 タ-ナ-線・清宮線の周辺(13) 木下俊之
 「ある数列の極限値」の一般化 熊野充博
 組合わせに関する3つの基本的問題 沢登陽
 循環小数とArtin予想 下林山稔
 Lerchの定理の一般化について 高林光明
 方程式52x-8・3y=409について 高林光明
 角の二等分線の長さの制限された求め方について 豊成敏隆
 ある簡単な数列の極限値について 仁平政一
 往年の入試問題を振り返って 原田寿一
 李善蘭の三角自乗朶求和公式 藤井康生
  を近似計算する─折り紙と二進法 本田博巳
 Proofs Without Words 前川太市
 3分の2の公式 松田康雄
 シンガポ-ルWillie Yong教授からの便り(1) 米光丁
数学教育
 2×2行列に関する古市の問題について 要真隆
 芸術コースにおける研究授業 宮地俊彦
 新しい数学教育 松田康雄
課題研究 
 421 時岡郁夫
 42 松田康雄
課題
431 ,432
反響・お知らせ
編集子から

第44号 2002年5月 矢車菊号
巻頭言
 早川先生 轟寿男
講座
 和算講座 第7回 米光丁
 ギリシア文字入門講座 松田康雄
連載
 小説「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」についての歴史分析I 大島耕二
研究
 cos qπ (qεQ)を解に持つ整数係数方程式について 大縄将史
 古代日本数学奥義 亀井喜久男
 ターナー線・清宮線の周辺(14) 木下俊之
 有限から無限へ(7) 小谷充弘
 曲線に沿った質点の運動とその仕事の具体的計算 田中 一郎
 続・「ある数列の極限値」の一般化 熊野充博
 ある不等式の一般化 熊野充博
 巻回体を延展した時の長さの考察 沢登陽
 初等数学誌第43号p.108「新しい数学教育」の問題4, 5について 沢登 陽
 中線定理で3題 繁木伸孝
 43号解答・ヒントを求むの結果について 高橋光重
 ある種の2項合同方程式について 高林光明
 Kureopa 予想と Slavic 予想について 高林光明
 1089の不思議 屯候
 6174の不思議 屯候
 折り紙二話-偶然から理論へ- 林道宏
 往年の入試問題を振り返って(その2) 原田寿一
 デルトイド再考 松田康雄
 逆数計算の工夫 松田康雄
 三平方の定理について 宮地俊彦
 シンガポール Willie Yong 教授からの便り(2) 米光丁
数学教育
 πはいつ必要か(1) 小谷充弘
 見直しベクトル 松田康雄
課題研究
431 藤井康生
432 原田寿一
課題
441,442
反響・編集子から

第45号 2002年10月 おみなえし号
巻頭言
 初心に帰ろう 小寺 裕
論説
 川崎だより 清宮俊雄
講座
 和算講座 第8回 米光丁
連載
 小説「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」についての歴史分析II 大島耕二
研究
 ターナー線・清宮線の周辺(15) 木下俊之
 2つ目の問題研究 沢登 陽
 有限から無限へ(4) 小谷充弘
 ある対称式の問題とその一般化 熊野充博
 長方形と連分数 下林山 稔
 関数方程式 f((x+y)/2)=(f(x)+f(y))/2 のある一般化について 仁平政一
 往年の入試問題を振り返って(その3) 原田寿一
 ディオファントス三角形 本美奈々・小谷健司
 大変ご無沙汰しております 松延宏一朗
 カージオイド 松田康雄
 問題作成の中で 繁木伸孝
 初等数学44号99頁の問題について 前川太市 
 初数44号99頁Willie Yong氏の問題について 米光 丁
 初等数学44号p.100問題5について 芹沢正三
数学教育
 問題の発展性に着目した高校数学の教材開発(2) 宮地俊彦
 公募問題十周年 松田康雄
募集
 正五角形を作る 松田康雄
課題研究
 441 塩崎勝彦
 442 松田康雄
課題
 451,452
反響・編集子から

第46号 2003年4月 桜草号
巻頭言
 楽しきかな「初等数学」 前川太市
論説
 川崎だより 清宮俊雄 
講座
 和算講座 第9回 米光丁   
連載
 小説「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」についての歴史分析 大島耕二
研究
 折り紙による正5角形の作図 川崎敏和 
 シムソン線の拡張定理とフォイエルバッハの定理について(16) 木下俊之
 コルデムスキー予想の「修正」 熊野充博
 曲がれ!サイクロイド! 繁木伸孝
 不定方程式 y2=x2+m の幸運な解法(1) 下林山稔
 半球{x2+y2+z2=a2}と円柱{x2-ax+y2=0}の共通部分の体積を求める 鈴木久雄
 循環小数の循環節の長さについて 芹沢正三
 パズルから 広島幸正
 第2階乗について 高林光明
 らせんの3次元グラフィックのオブジェクトとしてのトロコイド 田中祺一郎
 ナポレオンの定理の複素数による証明 田中祺一郎
 茂木問題の一般化 田中祺一郎
 虹と日暈についての考察 田中幸一
 固有ベクトルの簡単な求め方について 仁平政一
 Proofs without words 納城孝史
 Proofs without words(へロンの公式) 前川太市
 大原の定理について 前川太市
 有限から無限へ(9) 小谷充弘
 離心率が見えた 松田康雄
 逆数計算の工夫 松田康雄
 同一円周 (x-L)2+(y-L)2=r2 上の100個のピタゴラス点 守川 穰
数学教育
 πはいつ必要か(2) 小谷充弘
 数学の言葉遊び 松田康雄
 数学教育および教室における教師の役割 宮地俊彦
課題研究
 451 塩崎勝彦
 452 松田康雄
課題
 461 時岡郁夫
 462 西村靖史
 463 小寺裕

第47号 2003年8月 ほおずき号
巻頭言
 私と数学 神崎正則
講座
 和算講座 第10回 米光丁  
連載
 小説「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」についての歴史分析(4) 大島耕二
研究
  の値について 大塚美紀生
 シムソン線の拡張定理とフォイエルバッハの定理について(17) 木下俊之
 回転体体積の整数値条件 熊野充博
 三角形に関するある不等式の拡張 熊野充博
 有限から無限へ (10) 小谷充弘
 不定方程式 y2=x2+m の幸運な解法(II) 下林山稔  
 判別式で行ってみよう! 繁木伸孝
 Xa+ax の評価について 高林光明
 ζ(2) に関連して 高村薫
 90°3等分割考 田中祺一郎
 コンパスのみによる 型の数の2次元点列の作図 田中祺一郎
 図で見るピタゴラスの定理の拡張 屯候
 自然界の量はなぜ実数で表現できるか 藤垣元裕
 アストロイド譚 松田康雄
 倍数の見分け方 松田康雄
 大学入試問題を楽しむ 松延宏一朗
 テント写像の周期点 松延宏一朗
 モーレーの定理の拡張定理 萬山星一
数学教育
 πはいつ必要か(3) 小谷充弘
 裏技公式を操る 松田康雄
 「数列」はどの様に学ばれてきたか 宮地俊彦
課題研究
 461 時岡郁夫
 462 西村雄太、塩崎勝彦
 463 小寺裕
課題
 471,472,473 塩崎勝彦,米光丁,屯候
反響、編集子から