第113回 2003.1.12( 於掘岡記念館、担当  小寺)
島野達雄:吉田光由の無銘墓について
竹之内脩:「研幾算法」について(1)
田村三郎:「算法新書」を読む(9)
第114回 2003.2.9( 於掘岡記念館、担当  端山)
小寺 裕:「研幾算法」における勾股弦適等集の使い方
竹之内脩:「研幾算法」について(2)
田村三郎:「算法新書」を読む(10)
第115回 2003.3.9( 於掘岡記念館、担当  端山)
島野達雄:吉田光由の古暦便覧について
竹之内脩:「研幾算法」について(3)
田村三郎:「算法新書」を読む(11)
第116回 2003.4.13( 於掘岡記念館、担当  端山)
池田 淑:中学生の創作問題
竹之内脩:「研幾算法」について(4)
田村三郎:「算法新書」を読む(12)
第117回 2003.5.11( 於篠山市立青山歴史村、担当  端山)
青山歴史村,安間家資料館の和算書等見学
第118回 2003.6.13( 於掘岡記念館、担当  端山)
小寺 裕:和算における開平術について
竹之内脩:「円理」について
大西正男:「算法新書」を読む(13)
第119回 2003.7.13( 於掘岡記念館、担当  端山)
小寺 裕:「武士の家計簿」
竹之内脩:「円理」について(2)
大西正男:「算法新書」を読む(14)
第120回 2003.9.14( 於掘岡記念館、担当  端山)
篠山市安間家資料館所蔵本について
  前川太市 数学端集録(北部豊房撰)
  小寺 裕 算梯巻九,十
  本上亮典 天元算 算術勾股弦記
  高田智宏 微致伝記(下)
  矢崎武人 幼学算(六)
  島野達雄 勾股・半梯・方錐・方台・求裁口括術
竹之内脩:「円理」について(3)
大西正男:「算法新書」を読む(15)
第121回 2003.10.12( 於掘岡記念館、担当  端山)
島野達雄:篠山藩の算術世話役について
田村三郎:「勾股百問天元術平術解義」について
竹之内脩:「円理」について(4)
川端 肇:「算法新書」を読む(16)
第122回 2003.11.9( 於掘岡記念館、担当  端山)
小寺 裕:算梯巻一・二
田村三郎:「勾股百問天元術平術解義」について(2)
川端 肇:「算法新書」を読む(17)
第123回 2003.12.14( 於掘岡記念館、担当  端山)
多田賢治:台湾の城隍のソロバン
第124回 2004.1.11( 於掘岡記念館、担当  端山)
小寺 裕:算梯巻三
竹之内脩:現代数学への発展をふまえた数学教育
端山文忠:テクノクラート小野友五郎
川端 肇:「算法新書」を読む(18)
第125回 2004.2.8( 於掘岡記念館、担当  池田)
小寺 裕:算梯巻四
竹之内脩:研幾算法
川端 肇:「算法新書」を読む(19)
第126回 2004.3.14( 於掘岡記念館、担当  池田)
小寺 裕:算梯巻五
田村三郎:勾股百問解義
岡山茂彦:勾股百好み
川端 肇:「算法新書」を読む(20)
第127回 2004.4.11( 於掘岡記念館、担当  池田)
前川太一:一関博物館館長賞受賞「和算に挑戦」解答
本上亮典:啓林館教育実践賞受賞「算額の制作をテーマにした総合的な学習」
矢崎武人:張丘建算経上
川端 肇:「算法新書」を読む(21)
第128回 2004.5.9( 於掘岡記念館、担当  池田)
小寺 裕:算梯巻六・七
多田賢治:関流和算家「一色正芳」を題材にした郷土劇の紹介
竹之内脩:研幾算法
前川太一:「算法新書」を読む(22)
第129回 2004.6.13( 於掘岡記念館、担当  池田)
小寺 裕:算梯巻八
矢崎武人:張丘建算経巻中
端山文忠:小学校の算数と和算の図形問題比較
前川太一:「算法新書」を読む「容術」(23)
第130回 2004.7.11( 於掘岡記念館、担当  池田)
川端 肇:数学史のためのアラビヤ語入門
佐藤健一:『雑集求笑算法』の「名香六十四種の目付字」
中村幸夫:十字環問題の江戸中期の術解
前川太一:「算法新書」を読む「容術第4問以降」(24)
第131回 2004.9.12( 於掘岡記念館、担当  池田)
川端 肇:数学史のためのアラビヤ語入門
小寺 裕:算梯まとめ
前川太一:「算法新書」を読む続き(25)
第132回 2004.10.10( 於掘岡記念館、担当  池田)
小寺 裕:Villarceau の円
島野達雄:医師・堀元厚の納音算法
池田淑:三角容二等円問題
前川太一:「算法新書」を読む(26)
第133回 2004.11.14( 於東京書籍関西支社)
日本数学史学会研究発表会との共催
藤田隆雄:「和算」の試み—「総合的な学習」の一つの授業実践—
安富有恒:舞草観音堂算額(一関市舞川)の第 6 問について
藤井康生:摂南清水寺奉額の問題と順天堂算譜
船倉武夫:「江戸文化と数の世界—引き札と倉敷」展の企画について
田村三郎:『算数書』に学ぶ開平法
竹之内脩:関孝和の角術について
鈴木福藏:会田安明『算法角術』における角術公式について
米光 丁:互対術・変数術の考察
田中昭太郎: 円理諸表の継承・改変—和田寧から小出長十郎へ—
中村幸夫:球面三角形—拾爰算法第149問
渡辺雅道:愛媛の数学
本上亮典:出石藩に残る和算書
島野達雄:医師・堀元厚の納音算法
第134回 2004.12.12( 於掘岡記念館、担当  池田)
竹之内脩:355/113 の謎
第135回 2005.1.10( 於掘岡記念館、担当  池田)
島野達雄:算法新書を読む巻3(27)
竹之内脩:関の角術
第136回 2005.2.13( 於掘岡記念館、担当  池田)
矢崎武人:孫子算経(上)
端山文忠:ある算額問題と2,3の公式
島野達雄:算法新書を読む(28)
第137回 2005.3.13( 於掘岡記念館、担当  池田)
矢崎武人:孫子算経(中)
池田淑:四柱推命
島野達雄:算法新書を読む(29)
第138回 2005.4.10( 於掘岡記念館、担当  島野)
小寺 裕:劉徽の円周率について
矢崎武人:孫子算経(下)
島野達雄:算法新書を読む(30)
第139回 2005.5.8( 於掘岡記念館、担当  島野)
田村三郎:算数書について(1)
矢崎武人:孫子算経(下)(1)
端山文忠:仏教の時空間(鬼について)
島野達雄:算法新書を読む・巻三(31)
第140回 2005.6.12( 於掘岡記念館、担当  島野)
小寺 裕:算数書について(2)
矢崎武人:孫子算経(下)(2)
大西正男:現代数学から和算を観ると
島野達雄:算法新書を読む・巻三(32)
第141回 2005.7.10( 於掘岡記念館、担当  島野)
岡山茂彦:算数書について(3)
矢崎武人:三分損益法について
田村三郎:ピタゴラス音階について
湯城吉信:懐徳堂の周辺の話題
第142回 2005.9.10( 於掘岡記念館、担当  島野)
矢崎武人:算数書について(4)
竹之内脩:祖冲之・関孝和の円周率の計算
端山文忠:百鶏術について
小寺 裕:算用記,割算書の「登り坂の割」問題の計算法について
第143回 2005.10.9( 於掘岡記念館、担当  島野)
矢崎武人:五経算術・下卷
竹之内脩:弧背率の計算について
田村三郎:算数書について(5)
第144回 2005.11.13( 於掘岡記念館、担当  島野)
島野達雄:月の異名の調査と分析
竹之内脩:弧背率の計算について(2)
小寺 裕:算数書について(6)
第145回 2005.12.11( 於レストラン・アルビヨン、担当  島野)
矢崎武人:ハンガリーの珠算事情
第146回 2006.1.8( 於掘岡記念館、担当  島野)
岡山茂彦:算数書について(6)
矢崎武人:五経算術・下卷
小寺 裕:大阪清水寺復元算額について
竹之内脩:弧背率について
第147回 2006.2.12( 於掘岡記念館、担当  島野)
田村三郎:初心者のための和算入門講座
矢崎武人:五経算術・上卷
岡山茂彦:算数書について(8)
竹之内脩:弧背率について(2)
第148回 2006.3.12( 於掘岡記念館、担当  島野)
張替俊夫:算数書について(9)
端山文忠:小川洋子『博士の愛した数式』
小寺 裕:江戸初期和算の方程式論
竹之内脩:弧背率について(3)
第149回 2006.4.9( 於掘岡記念館、担当  島野)
田村三郎:有名な和算家とは?
高田智広:橋口侯之介『和本入門』について
本上亮典:和算におけるトレミーの定理
竹之内脩:弧背率について(4)
第150回 2006.5.14( 於意賀美神社会議室、担当  島野)
田村三郎:江戸時代の数学について
小寺 裕:岩田清庸と算額の解説
第151回 2006.6.11( 於掘岡記念館、担当  島野)
島野達雄:和算書の序文について
小寺 裕:江戸初期の方程式論(2)
竹之内脩:括要算法・玉法について
第152回 2006.7.9( 於掘岡記念館、担当  島野)
本上亮典:出石藩の『楕円精解』について
小寺 裕:江戸初期の方程式論(3)
竹之内脩:括要算法の朶積術について
第153回 2006.9.10( 於掘岡記念館、担当  島野)
本上亮典:出石藩の『楕円精解』について(2)
小寺 裕:『乾坤の巻』について
竹之内脩:円周率今昔
第154回 2006.9.22( 於同志社大学今出川キャンパス寧静館、担当  島野)
日本数学史学会との共催
田村三郎:和算家ベスト60
本上亮典:和算におけるトレミーの定理
島野達雄:和算書の序文にみえる「米席豆」
竹之内脩:Faulhaber と自然数の累乗和
小寺 裕:『算法根源記』における六次方程式について
第155回 2006.11.12( 於掘岡記念館、担当  島野)
本上亮典:出石藩の『楕円精解』について(3)
小寺 裕:安島直円の球面三角法について
矢崎武人:『夏侯陽算経』(上)
第156回 2006.12.10( 於掘岡記念館、担当  島野)
田村三郎:「ノストラダムスの円盤」づくり
年忘れ懇親会
第157回 2007.1.14( 於掘岡記念館、担当  島野)
津田悟:印中日の命数
矢崎武人:『夏侯陽算経』(中)
竹之内脩:自然数の累乗和について(2)
第158回 2007.2.11( 於掘岡記念館、担当  島野)
津田悟:印中日の命数(2)
矢崎武人:『数術記遺』
島野達雄:訓読の定式化について
二代目福田理研:羽黒山神社算額
竹之内脩:円周率について(1)
第159回 2007.3.11( 於掘岡記念館、担当  島野)
津田悟:印中日の命数(3)
島野達雄:漢文訓読の数学的構造について
田村三郎:各桁の累乗和
第160回 2007.4.8( 於掘岡記念館、担当  矢崎)
川端肇:そろばん漫談
島野達雄:漢文訓読の数学的構造について(2)
屯候:小学生にも出来る各桁のk倍について
大西正男:李善蘭の朶積公式について
小寺 裕:関孝和300年祭について
第161回 2007.5.13( 於メセナひらかた、担当  矢崎)
津田悟:印中日の命数(4)
島野達雄:漢文訓読の数学的構造について(3)
田村三郎:数学者ベストランキング
竹之内脩:πの詩
小寺 裕:会田安明の貫通術
第162回 2007.6.10( 於メセナひらかた、担当  矢崎)
津田悟:印中日の命数(5)
島野達雄:漢文訓読の数学的構造について(4)
竹之内脩:πの詩(2)
小寺 裕:会田安明の貫通術(2)
第163回 2007.7.8( 於メセナひらかた、担当  矢崎)
田村三郎:19世紀東西数学者の対比
島野達雄:江戸初期の和算家とキリシタン
竹之内脩:πの詩(3)
小寺 裕:会田安明の貫通術(3)
第164回 2007.9.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
矢崎武人:『夏侯陽算経』(下)
島野達雄:漢文から日本語へ
竹之内脩:発微算法から
小寺 裕:会田安明の貫通術(4)
第165回 2007.9.9( 於同志社大学、日本数学史学会と共催)
本上亮典:竹村好博の「異形同術」
田中昭太郎:和田寧『円理・求積』について
小寺 裕:会田安明の正弦定理とトレミーの定理について
杉本敏夫:循環小数の或難題の解法(下)
藤井康生:教材としての数学史ー生徒の創造性を生かす教材についてー
竹之内脩:Bernoulli 数と自然数の累乗の逆数の和
田村三郎:18・19世紀における東西数学者の対比
三浦伸夫:16世紀ドイツの数学—デューラーの場合
島野達雄:漢文訓読のアルゴリズムについて
第166回 2007.11.11( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
竹之内脩:四元玉鑑
田村三郎:各桁の変換和
田村三郎,矢崎武人:金沢の和算家調査報告
第167回 2007.12.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
池田淑:謡曲「竹弄」
高田智広:和算のポータル
第168回 2008.1.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
小寺 裕:貫通術(5)
竹之内脩:四元玉鑑(2)
島野達雄:医師堀元厚の計算
田村三郎:アラビア・インド・中国数学者ランキング
第169回 2008.2.10( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
小寺 裕:貫通術(6)
竹之内脩:四元玉鑑(3)
杉本敏夫:関の「求積」における問題の解決
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について
第170回 2008.3.9( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
小寺 裕:貫通術(7)
竹之内脩:四元玉鑑(4)
矢崎武人:緝古算経(1)
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(2)
第171回 2008.4.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
鵜久森将隆,島野達雄:訓読アルゴリズムの設計と実装
竹之内脩:四元玉鑑(5)
矢崎武人:緝古算経(2)
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(3)
第172回 2008.5.18( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
清水土筆:会田安明の思想
竹之内脩:四元玉鑑(6)
本上亮典:異形同術
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(4)
第173回 2008.6.8( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
本上亮典:異形同術(2)
竹之内脩:四元玉鑑(7)
井関清志:ユークリッド原本から
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(5)
第174回 2008.7.13( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
田村三郎:映画「ラスベガスをぶっつぶせ」の確率問題について
矢崎武人:緝古算経(3)
井関清志:ユークリッド原本から(2)
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(6)
第175回 2008.9.21( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
本上亮典:異形同術(3)
小寺 裕:武田眞元の「なにわの橋渡り問題」について
井関清志:ユークリッド原本から(3)
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(7)
第176回 2008.10.12( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
田村三郎:上方算家について
矢崎武人:緝古算経(4)
井関清志:ユークリッド原本から(3)
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について(8)
第177回 2008.11.16( 於同志社大学今出川キャンパス光塩館,担当  矢崎)
日本数学史学会との共催
小曽根淳 :幕末英国船作製「七尾港図」について
田中昭太郎:関孝和の衰朶と組合せの数
大西正男:沈康身他著『九章算術』訳注(英文)について
藤井康生:算法発揮の消去法について
屯 候:上方算家について
谷本賢治:伊予宇和島藩の和算家「徳久和弘」—「測天義解序」をめぐって—
島野達雄:丹波篠山藩の算術教育に関する資料ついて
第178回 2008.12.14( 於大阪産大梅田サテライトキャンパス、担当  矢崎)
田村誠:円周率と数学史
鳴海風 :円周率と忠臣蔵
茶話会